春1番の次は黄砂・PM2.5と飛来して来ます。花粉と同時期で花粉症には辛いですね。
公開日:
:
最終更新日:2019/02/21
生活
間もなく黄砂がやって来ます。
春1番が吹いて、3月から4月にかけて黄砂が飛んできます。
「春の兆し」と言えば聞こえは良いですが、いざ飛来すると、
視界が霞み、目はゴロゴロ。
車のボディーや天井、洗濯物や、建物の屋根や雨どいにも薄茶色に砂の粒子が降り積もります。
又、畑の葉物類の間にも降り落ち、農作物にも被害をもたらします。
黄砂の代表的な発生地としては、
- タクラマカン砂漠
- ゴビ砂漠
- 黄土高原
の中国の砂漠があり、これら3大発生地だけでも日本の国土面積の5倍の広さです。
此処から、強風にて砂嵐などによって小さな砂粒が巻き上げられ、東アジアの広範囲に飛散します。
黄砂とPM2.5の違い
黄砂の粒子の大きさは、0.5~5µm(マイクロメートル)ですが、日本に飛来するのは、その内の4µmの大きさだそうです。
PM2.5の場合は、大気中に浮遊する2.5μm以下の微粒子のことで「微小粒子状
物質」ともいいます。
PM2.5のPMとは、「Particulate Matter」 = 粒子状物質
の略で、2.5µm(マイクロメートル)は粒子の大きさを言います。
ちなみに、1µm(マイクロメートル)は、1mm の千分の 1
※ スギ花粉は30µmもあり、PM2.5の12倍程の大きさがあるそうです。
PM2.5の微粒子の小さいのが分かりますね。
なお、黄砂は砂の粒子で、視界のカスミや洗濯物・建物・車に降り積もりますが、
PM2.5は大気汚染の極小粒子物質で、呼吸器系疾患を引き起こす原因となりま
す。
黄砂やPM2.5の対策は?
黄砂の粒子も小さいですから、目・鼻・気管支・皮膚等に花粉症と同様の
症状を引き起こします。
対策としては、マスクにメガネは必須
。
花粉症の対策と同じですね。
「PM2.5対応のマスク」を選んでおいたら、「黄砂」も「花粉」も防げます。
敏感な方は、対応の準備を怠らないようにしといて下さい。
関連記事
-
-
2019年 直木賞作家候補全員が女性で史上初。選考基準と選考委員は誰?
本年度の直木賞の候補作が発表されましたが、何と候補者全員が女性だったȄ
-
-
乾燥肌で身体が痒い!何故こうなる?掻きむしる痒さの予防法
夏を過ぎ、今年もプロ野球のクライマックスが終了しました。
-
-
地震発生時の反応に疑問。人によって体感が違うのが怖い気がする
今朝方に関東地方で地震があったそうです。 近頃は何処に
-
-
マスク入手を生協で!従業員が証言。品薄マスクが抽選で手に入るチラシ注文
コロナウイルスの感染拡大で感染者の数が日増しに増えていますね
-
-
ものもらい になった子供 が使える目薬は?プールで感染はしない?
季節柄、よく目をこすります。 痒い時にゴシゴシやると、目に悪いとはわかって
-
-
トナラー恐怖。何故わざわざ横に留めるの?トナラ―する人の心理とは?
テレビを見ていたら「トナラ―」なる言葉を聞きました。
-
-
梅雨入り・梅雨明けの時期2020年と、前後の豪雨による水害に注意!
こんにちは、愛猫クウのジイジです。 今年の夏はいつやっ
-
-
シルク・ドゥ・ソレイユ、コロナウイルスで大量解雇。日本人パフォーマーは大丈夫?
世界中に広がるコロナウイルスの恐怖。 どうなるんだろう
-
-
湿気・梅雨時の害虫、なめくじ。でんでんむし・カタツムリとどう違う?
湿気があるので出てきました。 梅雨前だというのに、ナメクジが家の炊事場に出現!! 隙間もないのに何
-
-
イモリ トカゲ ヤモリ の違いは何?夏休みの小学生の自由研究はこれだ!
春を過ぎ、梅雨から夏に向けて色々な生き物が何処からともなく出没する季節になりました。 うちの愛