*

自販機やATMにはじかれるお札の原因がやばい⁉ 対応策は?

公開日: : 最終更新日:2020/04/08 生活

 

貴方も経験があると思います。

 

自動販売機で飲み物を買おうとして千円札を入れると受け付けてくれない。

 

「ン、おかしいな?」

 

隣の自販機に移動して、又、入れてみる。

 

又もやはじき出される千円札  (-_-;)

財布の中の他の千円札に変えて、受け付けた。(ホッ)

 

 

 

 

お札の寿命が原因?

 

 

お札にも寿命があるんですよ。

 

と云っても、ピンと来ないかもしれませんが、お札は世に出てから、多くの人々の

手に渡り、流通しています。

 

綺麗な財布に、きちんと並べて折り目も付かないように扱う人もいれば、

4つに折って裸でポケットにいれている方や、扱い方は様々です。

 

 

お札の寿命は、一万円札で4年から5年。

千円札や五千円札だったら流通が多い上に、両替やら人の手に渡る機会が多い為に1年から2年の寿命だそう。

 

そこで日銀が新札との入れ替えを行ってはいるのです。

痛みや、折れやシワが多いものなどが入れ替えられており、比較的綺麗な紙幣だけが流通しています。

 

自販機に弾かれるのは、偽札防止や、古く傷んだこういう紙幣も受け付けませんが、

他にも大きな原因があります。

 

 

 

 

 

 

 

折れ目もですが、汚れが一番ですよ。

 

しわくちゃな紙幣は勿論手で伸ばしたり、角の折れをまっすぐにして入れたりするでしょうが

それでも受け付けないことがありますよね。

 

両替や、ジュースの自販機ならばあきらめもしますが、

コインパーキングやコインロッカーの払い口ならどうですか?

 

 

私は、パニクッって近くのコンビニに飲みたくもない缶コーヒーを買いに走った記憶がありますよ。

 

 

 

この自販機やATMが受け付けてくれない1番の理由は 汚れ なんです。

 

それも、人の皮脂の汚れが1番。

 

そりゃあそうですよね。

 

外仕事の作業員。

脂ぎった人もいれば、商売でも唐揚げ屋さんや、天ぷら屋さん。

 

魚屋さんやパン屋さんでも、皆さんが紙幣を扱います。

 

 

自販機の“紙幣識別機”を作っている「日本コンラックス」の人に詳しく話を聞くと、

 

自販機からお札が戻ってきてしまうのは“人間の皮脂”が原因のひとつだと言ってます。

 

万人が手にとるお札には、目には見えませんがそれ程汚れているんです。

 

 

 

 

では、どうしたらいいの?

 

 

 

不幸にも、しわや折れ目を伸ばしても弾かれたお札の表面には、皮脂が付いているんです。

 

簡単過ぎな答えですが、

 

お札が戻ってきてしまう場合は、乾いた布やハンカチなどでお札の表面を拭くと良いそうです。

 

たったそれだけの事なんです。

 

ハンカチが無い時には、ズボンや、上着にてお札を摺るようにして綺麗にしたら良いそうです。

 

一番は、女性が化粧道具と一緒に持ってる脂取り紙

 

これが、オシャレですね。

 

とに角、表面の皮脂を取り除ければ、大抵は識別して使えるようになるそうです。

 

慌てふためく前に試してくださいね。

 

 

 

硬貨の場合は

 

 

硬貨も受け付けない事があります。

 

自動販売機の硬貨判断装置は、硬貨の重さ・厚み・穴の有無で金種を判断しています。

 

その為に記念硬貨や変形した硬貨、極端に擦り減ってしまったような物も弾かれるみたいです。

 

まして、頻繁に新機種に変わる自販機は古い硬化を使うと戻ってくることがあります。

 

なので、通常使用している硬貨は使えないという事は無いと思いますが、

 

拾った硬貨や、貯金箱に長く貯めていた錆び付いたような硬貨は、酢や酸性の物、重曹で綺麗になります。

 

 

 

 

寿命が来たお札の行方は

 

お札としての仕事を終えたお札は日銀にて回収されています。

 

その後は、裁断により発生する裁断屑については、現在、約7割が住宅用の建材や固形燃料、トイレットペーパー、事務用品などにリサイクルされています。

 

それ以外の紙幣は、裁断後に一般廃棄物として各地方自治体の焼却施設において焼却処分されています。

 

キャッシュレス化に進む現代ですが、まだまだこれからもお札の出番はいっぱいです。

 

年寄りほど、カード類が怖いものです。

 

大事に大事に使わせて頂きますのでこれからも宜しく。

 

 

こちらもどうぞ

テニスボール で床の傷の軽減効果。椅子の靴下に再利用して掃除の手伝いも

 

関連記事

放課後等デイサービスでさせる、休校・休園時の子供の室内運動と遊ばせ方

  長引くコロナウイルスの感染対策に幼稚園や小中学校の休校や休園が続いています。

記事を読む

地震発生時の反応に疑問。人によって体感が違うのが怖い気がする

  今朝方に関東地方で地震があったそうです。   近頃は何処に

記事を読む

枇杷(ビワ)の木伝説「庭にビワの木を植えると不幸が訪れる」は本当なの?

  江戸時代、唯一海外に開かれていた長崎の町に 茂木町生まれの三浦シオ

記事を読む

鯉のぼり(こいのぼり)を泳がせる。いつから飾っていつ仕舞う?

  桜の花が満開になりました。   気持ちよく車を走らせていた

記事を読む

郵便料金 値上げでお中元・お歳暮の ゆうパックの料金も上がる?

手紙84円、はがき63円に 消費増税で10月値上げへ     10

記事を読む

太りにくい食べ方はどっち?ボケを予防する食品4選とで健康維持を!

    年を重ねれば健康をまず考えます。  

記事を読む

新天皇即位で恩赦!?何故犯罪者だけが恩恵を?一般の人の心情は無視?

天皇陛下が即位を宣明する22日の「即位礼正殿の儀」に合わせた政令恩赦を決定しました。 &nbs

記事を読む

インフルエンザで交通死亡事故!? 風邪とは違う高熱の怖さとは

    暖冬の思いがあったのですが、12月に入り急に寒さが増して今年

記事を読む

おせちを色々注文したけど失敗。九州人には京風・本州の味付けは合わない。

  秋の季節になると毎年通販でのおせち料理のダイレクトメールが沢山来ます。 &

記事を読む

敬老の日のプレゼントに60代のお爺ちゃんが嬉しい物は果たして何だろうか?

  9月の第3月曜日は敬老の日がやって来ます。   私もそのよ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

おもちで年寄りの窒息死多発。誤嚥の原因がモチなのになぜ食べさせる?

  こんにちは、愛猫クウのジイジです。 &nbs

塩の湿気はこうして防ごう。簡単な三つの方法でサラサラ塩に。

  こんにちは、愛猫クウのジイジです。

災害時の3蜜対策。自主避難で車中泊と車移動は危険も伴うリスク

  こんにちは、愛猫クウのジイジです。 梅雨に突

加山雄三の脳梗塞後の容態は?ピアノに手を置き歌う姿がショック!

こんにちは、愛猫クウのジイジです。 長引くコロナウイルスの影響で

部屋干しの5か条!くさいにおい の消し方。たった5つのことで解消できる

  こんにちは、愛猫クウのジイジです。 &nbs

→もっと見る

  • どうもこんにちは。
    クウちゃんパパと申します。
    現在長崎県は長崎市に住んでいる団塊世代の親父です。

    団塊世代とはなりましたが、老け込むにはまだまだ先の話。
    今は時間の制限も無く、1日置きに介護事業所の送迎車の運転手として勤めながら、適度の運動(ウオーキング程度)と妻・愛猫のクウちゃんと面白おかしく日々を過ごしております。

     

PAGE TOP ↑