*

塩の湿気はこうして防ごう。簡単な三つの方法でサラサラ塩に。

公開日: : 生活

 

こんにちは、愛猫クウのジイジです。

皆さんは熱中症の予防は大丈夫ですか?

この梅雨時期から暑い夏が終わるまでは熱中症に注意が必要ですね。

 

予防としては

① 炎天下を避ける。

② 小まめな水分補給をとる。

当たり前のことを言うようですが大事な事なんですよ。

 

でも、水だけを取っても血液は薄くなります。

 

現代はポカリスエットなどのスポーツドリンクがありますが、

私らが小さい頃は梅干しや塩をなめさせられていました。

 

 

でも今じゃ「塩分の取り過ぎはよくない」と言われる始末です。

 

成人病といえば、高血圧、糖尿病、脳卒中。

 

常に言われるのが「塩分を控えましょう!」

でも・・・

わかっていても塩辛いのが好きなのが酒飲みの辛さです。

 

つけもの

焼き魚

塩昆布和え

 

その他、身体を気遣って作ってくれた塩分控えめ料理に、何の味見もしないで振りかける「塩」。

 

これはもう習慣病ですね。

 

そんな「塩分大好き人間」なんですが、この梅雨時はイライラします。

 

「なんで??」かって?

 

その理由はいたって他愛のない事なんですよ。

 

塩が湿って固まってる」からなんです。

 

ビンに入った「味じお」が振れども振れども出てこないんです。

 

出てこないから何回も何回も振ってたら

「どれだけ塩をかければ気が済むの!!」と怒りのひとこと。

 

「そんなに出てはいませんけど」・・・・

そこで塩の湿気をとるには三つの方法があるんですよ。

 

① 塩ビンの中に米粒をいれる

② 塩ビンの中につまようじをいれる

③ 冷凍庫に入れる

 

この方法で塩を湿気から防ぎましょう。

 

 

こんかいは

「塩の湿気はこうして防ごう。簡単な三つの方法でサラサラ塩に。」

という事で調べてみました。

 

 

塩ビンの中に米粒をいれる

 

 

普段食べる米粒を塩の容器に入れておきましょう。

米つぶが塩の水分を吸収してサラサラな状態に保ってくれますよ。

でも、ただ入れるだけじゃダメですよ。

熱したフライパンで煎り米にするんです。

油分や水分が残っていない清潔なフライパンで高温で一気に煎るんです。

 

お米は高温で一気に煎ることでほんの少し膨らんで、より湿気を吸い取る穴がたくさんできます。

 

煎り上がったらしっかりと冷ましてから容器にいれてください。

 

これを塩の容器にいれても容器の穴より米粒のほうが大きいから振っても出てきません。

 

お米が無いときにはパスタでも代用ができますよ。

シンプルなマカロニや短く折ったスパゲッティがおすすめです。

 

 

 

塩ビンの中につまようじをいれる

 

 

 

つまようじを活用しましょう。

よく街中の定食屋さんなんかで、つまようじが入ってる塩の容器を見かけます。

 

私も最初は固まってる塩をつついてバラすのか、

「誰かのイタズラ?」ぐらいに思っていました。

 

爪楊枝は塩の瓶に入った湿気を吸収するのにちょうど良いんだそうです。

 

早速私も卓上の塩容器につまようじを投入!

ちなみに、入れた爪楊枝はとがった方を少し折っておくと、

塩を振った時に容器の穴に詰まるのを防げますよ。

 

つまようじの本数ですが、うちの場合は4・5本入れています。

早めの効果を見たかったからです。

 

 

塩を冷凍庫に入れる

 

不思議な感じがしませんか?

 

冷凍庫の中は湿気がありそうな気がするんですよね。

 

あらあら、でも不思議なようですが冷凍庫の中は湿気が少ないんですよ。

 

空気は冷えればえるほど湿度が下がるので、冷凍庫の湿度は20%程度に保たれています。

 

だから、ビニール袋に入ってた塩を長期保存するときは袋ごと密封できる容器に入れるか、移し替えて外の空気に触れさせないようにすることが大切です。

 

ただし、日常にひんぱんに使うお塩は冷蔵庫や冷凍庫に入れないでください。

 

出し入れの時に塩は結露による湿気を吸ってカチカチになってしまいますからね。

 

 

 

固まってしまった塩の戻し方

 

お塩の湿気防止はわかったでしょうがもうすでに固まってしまった塩はどうしよう・・・

 

すでに湿気にてカチカチに固まった状態の塩の戻し方です。

 

① フライパンなどで軽く炒る。

油分をとり除き、綺麗な状態で弱火で軽く水分を飛ばしてください。

湿気さえ取れれば元のようなサラサラのお塩に戻りますよ。

 

② 電子レンジで1~3分チンする(量や塩の状態などで変わります)

私は市販の「味シオ」の瓶の塩の容器に入れたままプラスチックのフタだけを外してチンしています。

気になる時は、途中で軽く振ってみて塩の状態を確認しながら時間の調整をしています。

 

まとめ

 

今回は「塩の湿気はこうして防ごう。簡単な三つの方法でサラサラ塩に。」という事で調べてみました。

 

塩分の取り過ぎは身体によくないのは十分にわかっていますが

夏場の汗を多くかくときには別です。

 

ポカリスエットの飲み過ぎが逆に太ります。

 

そのお塩の湿気対策も大切です。

 

① 塩ビンの中に米粒をいれる

② 塩ビンの中につまようじをいれる

③ 冷凍庫に入れる

 

たった三つの方法で塩を湿気から防ぐ事が出来ますよ。

 

 

それでは、今回はここまでにさせて頂きます。

最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

 

関連記事

ふるさと納税にいかが?大分県津久見市経営のお化け屋敷?市庁舎が怖い!?

      貴方はホラー映画は好きですか? &

記事を読む

ドライアイは治らない?乾燥期の今はつらい症状が出るので要注意。

  夏が過ぎ、秋口の過ごしやすい季節になりましたが乾燥肌やドライアイの方には辛い季節

記事を読む

非透過性納体袋(ボデイバッグ)処置でウイルス遮断。志村けんさんにも逢えない辛さ

  志村けんさんの「死」     日本中が悲し

記事を読む

「文喫」図書館は地方でも成り立つか?喫茶と本屋の融合の試みは他にある?

活字離れが云われて久しいですが、本好きにとっては悲しい事です。   秋の夜

記事を読む

卵焼き、卵かけごはん、オムレツと卵レシピ大好きだけど、最近、卵が安すぎない?

買い物のお供(荷物持ち)に着いて行きました。 食料品売り場に行って、タマゴの陳列棚の価格を見てビッ

記事を読む

パプリカは色で栄養価が違う?子供が好んで食べるのは何色?

  夏野菜として今の時期に美味しいパプリカ。   色もカラフル

記事を読む

ハズキルーペ(拡大鏡)は、乱視や遠視、弱視の人には大丈夫なのだろうか?

大人気のハズキルーペ(拡大鏡)とは   テレビでよく見かけるハズキルーペですが、大

記事を読む

池江璃花子さんの白血病、ピアスの穴開けや歯石除去でも献血出来ません!

白血病は誰でも発症するような病気です。   女子競泳の池江璃花子選手の突然の病名発

記事を読む

エタノールとメタノール。一文字違いで大きな違い。衝動買いに注意を!

  新型肺炎のウイルスの影響で巷のドラッグストアや大手スーパー、ショッピングモールで

記事を読む

紅白歌合戦 の観覧を夢見ているけど、観覧申し込み期日が短すぎる!

  毎年、大みそかに行われる国民的番組「紅白歌合戦」について一言。  

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

おもちで年寄りの窒息死多発。誤嚥の原因がモチなのになぜ食べさせる?

  こんにちは、愛猫クウのジイジです。 &nbs

塩の湿気はこうして防ごう。簡単な三つの方法でサラサラ塩に。

  こんにちは、愛猫クウのジイジです。

災害時の3蜜対策。自主避難で車中泊と車移動は危険も伴うリスク

  こんにちは、愛猫クウのジイジです。 梅雨に突

加山雄三の脳梗塞後の容態は?ピアノに手を置き歌う姿がショック!

こんにちは、愛猫クウのジイジです。 長引くコロナウイルスの影響で

部屋干しの5か条!くさいにおい の消し方。たった5つのことで解消できる

  こんにちは、愛猫クウのジイジです。 &nbs

→もっと見る

  • どうもこんにちは。
    クウちゃんパパと申します。
    現在長崎県は長崎市に住んでいる団塊世代の親父です。

    団塊世代とはなりましたが、老け込むにはまだまだ先の話。
    今は時間の制限も無く、1日置きに介護事業所の送迎車の運転手として勤めながら、適度の運動(ウオーキング程度)と妻・愛猫のクウちゃんと面白おかしく日々を過ごしております。

     

PAGE TOP ↑