災害時の3蜜対策。自主避難で車中泊と車移動は危険も伴うリスク
公開日:
:
最終更新日:2020/06/21
生活
こんにちは、愛猫クウのジイジです。
梅雨に突入しましたね。
毎年ゆううつな季節ですが、日本に住む以上は仕方がない事ですね。
梅雨が来ないと田植えも出来ませんからね。
しかしながら、やっかいなのが収集豪雨です。
梅雨の終盤期や梅雨明け宣言した頃にどか雨が降るんですね。
今年も大雨の予想がされているようです。
今年はコロナウイルスの影響で「3蜜を避けよう」といわれています。
避難場所が3蜜状態になるんですね。
そこで言われているのが
「自主避難」
災害時に各自で避難場所とはちがう所に避難しようということです。
言われているのが
① 安全な地域のしんせきや友人宅
② 自宅の高層階(2階や3階)
③ ビジネスホテル
④ 車中泊
どれも避難場所をさけてくださいと言ってるようなものなんですがね。
これを考えたら1番良いのが「車中泊」のように考えますよね
私だって他人に迷惑をかけないようにと思えば「車中泊」を考えますね。
家族の分の着替えや必要なものを積み込んで、
そこそこの食料や飲料水を用意していれば数日間は何とかなる。
そう思うでしょう。
避難場所での3蜜と、周りの他人への気苦労を考えたらこれほど楽な事は無いように思えます。
しかしながら、車中泊には車中泊なりの苦労や落とし穴もありますからね。
① 駐車場所とトイレの場所
② 水かさ増時の移動に注意
③ 車内での過ごし方
この3つはとても大事な事なんです。
私も長崎大水害を経験したので水害の怖さは身をもって知っています。
今回は、
「災害時の3蜜対策。自主避難で車中泊と車移動は危険も伴うリスク」という事で調べてみましたので参考にしてください。
駐車場所とトイレの場所
※ 車避難時の1番は「ガソリン満タン」
緊急時がどれだけ続くのかわかりませんし、ガソリンスタンドの営業もわかりません。
まずはガソリンを満タン近くしておきましょう。
それから、車を駐車するにはそこそこのスペースがいります。
避難場所の駐車場ならば最良ですが、そこまで到達できない場合が問題です。
又、夜間はエンジンをかけっぱなしにしたりもするので周囲の環境にも注意してください。
コンビニエンスストアや道の駅のパーキングエリアをと思われる方もあるかもしれませんが、お断りされることもあるんです。
まして、個人所有の空き地なんかはもってのほかです。
いざ何か起きた場合には責任問題も発生するおそれがありますから、簡単には駐車させてはもらえません。
それに、トイレが近くにないと困りますよ。
公園なんかのトイレは汲み取り式や簡易水洗ならばすぐに満杯になってしまいます。
水洗トイレでも、水かさが増した時には便が流れずに逆流したりもするんです。
それと、
車の中にはトイレットペーパーや「水に流せるティッシュペーパー」の用意を!
非常時にはおおよそのトイレのトイレットペーパーは盗まれていますからね。
◇
水かさ増時の移動に注意
避難場所や確保した駐車場に移動するときは早めの移動をしてください。
できるならば、「日が明るいうちの移動」をしてください。
いつも通る道筋でも冠水したら状況はガラっと変わります。
道路の端と側溝もわからなくなり、水位の深さもわからなくなります。
水溜りは自分の車のマフラーの高さが限界
よくある光景ですが、前の車が通ったからついていくと突然にエンジン停止した。
車はエンジンのマフラーから水が入ります。
マフラーの排気口から排気が抜けないと二酸化炭素の排出ができなくなります。
するとエンジンが止まってしまうんです。
車によってマフラーの位置は異なりますから自分の車の確認をしときましょう。
前の車が通ったから自分も通れるとは限りませんよ。
駐車中においても室内に水が入り出したら危険水域なんです。
ドアの下部まで水につかると水圧でドアが開かなくなりますよ。
水濡れで漏電するとパワーウィンドウも効かなくなり、窓の開閉もできなくなります。
それ以上に怖いのは「車は水に浮く」んです。
嘘みたいな話ですが、水かさが増すと軽い後部からプカンと浮きます。
私も長崎大水害時には会社の駐車場に止めてた車がすべて浮いて流されてしまいました。
水の力はひじょうに強いからご用心です。
◇
車内での過ごし方
避難場所を確保してひと安心。
あとはゆっくりと時を過ごす。
・・・・・・
そんな気持ちには到底なれませんよね。
きゅうくつな車内で家族とともに寝起きをするのですが、いたって大変なんですよ。
親ともなれば子供優先ですからね。
年寄りがいたら年寄り優先。
一晩ならなんとかガマンもできますが、いつまで続くかわからない時には大変ですよ。
一番の危険要因は「エコノミークラス症候群」なんです。
エコノミークラス症候群と聞く時には飛行機のでの長時間の移動でおなじ姿勢をしているときにおこるものと思っている方が多いでしょう。
どっこい、車の中でも起きるんですよ。
車などの狭い座席に長時間座っていて、
食事や水分を十分に取らない状態で足を動かさないと、
血行不良が起こり血液が固まりやすくなります。
まさに車中泊で起きる可能性は大なんです。
その結果、血の固まり(血栓)が血管の中を流れ、肺に詰まって肺塞栓などを誘発する恐れがあります。
予防のために心掛けると良いこと
① ときどき、軽い体操やストレッチ運動をを行う。
② 十分にこまめに水分補給をする。
③ 車内での飲酒・禁煙をする。
④ ゆったりとした服装をして、ベルトをきつく締めない
⑤ かかとの上げ下ろし運動をしたり、ふくらはぎを軽く揉んだりする。
⑥ 眠るときには出来るだけ足を高い位置にあげる。
車内で過ごす時には必ず心がけていてくださいね。
◇
まとめ
今回は、「災害時の3蜜対策。自主避難で車中泊と車移動は危険も伴うリスク」という事で調べてみました
何もないのが幸いなんですが、事が起きてからでは間に合いません。
いのちを守るためには人を当てにしてはいけません。
誰だって我が身や身内が一番なんです。
自主避難するのに車中泊は他人の目もきにならないし、気兼ねする事もありません。
人の目を気にすることもないし、幼児や年寄りが居たらなおさらです。
そのためには
① 駐車場所とトイレの場所のかくにん
② 水かさ増時の移動時は自身のくるまの特徴を注意
③ 車内でエコノミークラス症候群に注意
④ ある程度の生活必需品を準備しておこう
それでは、今回はここまでにさせて頂きます。
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。m(__)m
関連記事
-
-
コロナウイルス症状!ウイルスに強いダチョウが撲滅の救世主になる!
皆さん、こんにちは。 日々、テレビのニュースでは「コロナウイルス感染」の話
-
-
バス運転手の高齢化。若年層不足が交通事故に拍車?過酷な労働実態
連日、高齢者の交通事故のニュースが後を絶ちません。 高年齢者と言っても私も
-
-
乾燥肌で身体が痒い!何故こうなる?掻きむしる痒さの予防法
夏を過ぎ、今年もプロ野球のクライマックスが終了しました。
-
-
山形県沖マグニチュード6.8の地震に人工地震と云うデマはひど過ぎる
6月18日のPM10:22頃に発生した地震。 夜が明けて、その被害の様子も
-
-
気持ちで渡す心付け。どんな時に、誰にどれ位の金額で? 渡すタイミングは?
先日、こんな話題が上がっていました。
-
-
朝ドラにあのクラリオンガールが来たあー。烏丸せつこが混乱招く?
2月12日のNHKの朝ドラ「スカーレット」もいよいよ後半に突入しましたね。
-
-
SNSでストーカー。変な物や、落とし物の投稿写真で被害者になる!?
貴方がこんな場面に遭遇したらどうしますか? &
-
-
新入学の小学1年生が早くも登校拒否行動。原因究明と対策は親?学校?
4月も半ばに差し掛かり、ちょっとした光景を見ました。
-
-
巻き爪が痛い !変形?ツメがくい込んで痛い時の応急処置と巻き爪の予防法
年齢を重ねて参りますと身体に色々な変化が起こります。 私も60代となりましてから色々な身体の変
-
-
インフルエンザの予防接種を受けてビックリ!?料金が病院で違うけど効き目は?
秋も深まり朝晩の気温の寒暖差が大きくなり、体調管理が難しい時