梅雨入り・梅雨明けの時期2020年と、前後の豪雨による水害に注意!
公開日:
:
生活
こんにちは、愛猫クウのジイジです。
今年の夏はいつやって来るんだろう??
長引くコロナウイルスでの外出自粛や
ソーシャルディスタンスにて人との距離をとれだとか、
あまりにもうっとうしすぎやしませんか?
それでなくても、マスク着用で息もできないほどの暑さにウンザリしてます。
早く来い来い 真夏の日差し~~~~
でも、
日本にはその前に、あのじめじめとした梅雨がやって来るんです。
農家の方々のことを思うと
「いつもおいしい作物をありがとうございます」と、
感謝の気持ちを持っていますから、
やっぱり「恵みの雨」も必要な事はじゅうぶん承知しています。
しかしながら、
やっぱり、あのじめじめした期間は短い方がいいなあーーーー
私には「長崎大水害」という忘れない被害があります。
その時の記憶は、30年ほど過ぎた今でも鮮明に覚えています。
その後も毎年のように全国で「水害」の被害が発生していますよね。
自然災害だからどうしようもないのは判っていますが、
なるべくならば来ない方がいいのですが・・・・
今回は
「梅雨入り・梅雨明けの時期2020年と、前後の豪雨による水害に注意!」
という事で調べてみましたので参考にしてください。
2020年(令和2年)の梅雨入り速報
2020年6月10日現在ですが、
沖縄地方と九州南部は梅雨入りしていて
全国もまもなく梅雨入りとなります。
■ 令和2年の梅雨入り 更新日:令和2年5月31日 地方 令和2年 平年差 昨年差 平年 昨年 沖縄 5月11日ごろ 2日遅い 5日早い 5月9日ごろ 5月16日ごろ 奄美 5月10日ごろ 1日早い 4日早い 5月11日ごろ 5月14日ごろ 九州南部 5月30日ごろ 1日早い 1日早い 5月31日ごろ 5月31日ごろ 九州北部 6月5日ごろ 6月26日ごろ 四国 5月31日ごろ 5日早い 26日早い 6月5日ごろ 6月26日ごろ 中国 6月7日ごろ 6月26日ごろ 近畿 6月7日ごろ 6月27日ごろ 東海 6月8日ごろ 6月7日ごろ 関東甲信 6月8日ごろ 6月7日ごろ 北陸 6月12日ごろ 6月7日ごろ 東北南部 6月12日ごろ 6月7日ごろ 東北北部 6月14日ごろ 6月15日ごろ
昨年や平年とさほどの変わりは無いようですが、
若干早いような気がしますね。
コロナウイルスの影響で気分も晴れませんし、
マスクの着用で息苦しさもありますから
熱中症には注意がひつようですよ。
人との距離がある場合にはマスクは外しても良いんですよ。
◇
2020年(令和2年)の梅雨明け速報
■ 令和2年の梅雨明け 地方 令和2年 平年差 昨年差 平年 昨年 沖縄 6月23日ごろ 7月10日ごろ 奄美 6月29日ごろ 7月13日ごろ 九州南部 7月14日ごろ 7月24日ごろ 九州北部 7月19日ごろ 7月25日ごろ 四国 7月18日ごろ 7月25日ごろ 中国 7月21日ごろ 7月25日ごろ 近畿 7月21日ごろ 7月24日ごろ 東海 7月21日ごろ 7月24日ごろ 関東甲信 7月21日ごろ 7月24日ごろ 北陸 7月24日ごろ 7月24日ごろ 東北南部 7月25日ごろ 7月25日ごろ 東北北部 7月28日ごろ 7月31日ごろ
昨年は平年の梅雨明けよりも
若干おそい梅雨明け宣言となりました。
九州地方よりも近畿・東海・関東甲信越・北陸が早かった。
例年ならば桜前線のように、
九州地方から徐々に本州へと北上していくのですが、
これも異常の前触れなんでしょうかねえーー
ニュースによると、
梅雨期間の雨量は東北、北陸地方では平年並みだが、
そのほかの地方では平年並みか、多い予想が立てられています。
5月末から6月には沖縄や奄美、九州南部にかけて、
7月中旬には九州から関東甲信にかけての地域で前線が停滞すると予想されることから、
大雨に警戒を呼びかけていました。
梅雨明け宣言前後に大雨が降る
自分の地域の避難場所の確認をしておきましょうね
今年はコロナウイルスの影響で人との距離をとれとか言われていますが
命あっての物種です。
又、
車での移動は安全ではありませんよ。
車は水に浮きながら流れていきますし、
ドアの真ん中あたりまでの水没でも
水圧で中から開けれなくなります。
水溜りがある道路を通るときには自分の車のマフラーの高さを考えてください。
水がエンジンに入るのはマフラーからなんです。
排気口から排気が抜けなくなるとエンジンは止まってしまいます。
水溜りの通行はタイヤの真ん中あたりまで!!です。
土砂崩れには変な音がするそう
私も被害に遭われた人から聞いたのですが、
「土砂崩れの前兆に変な音がする」すです。
土砂崩れは沢山の水分を吸い込んで滑り落ちます。
いつもと違う音がする時には気をつけてください。
◇
まとめ
今回は「梅雨入り・梅雨明けの時期2020年と、前後の豪雨による水害に注意!」
という事で調べてみました。
梅雨が来ればうっとうしい
梅雨が来ればカビが生える
梅雨が来れば水害がこわい。
悪いことだらけの梅雨なんですが、ないと困ることもあるんです。
田植え
日照り
水不足
節水
現代生活において水が無いと生活できません。
お風呂も入れないし、トイレも流せない。
飲み物にミネラルウォーターだけでは、現代は生活できないんです。
これから1か月余りの梅雨入りとなりますが
大雨による水害が発生しない事だけは願います。
ジメジメと気分も滅入るし、体調にも注意してください。
それでは、今回はここまでにさせて頂きます。
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
関連記事
-
-
SNSでストーカー。変な物や、落とし物の投稿写真で被害者になる!?
貴方がこんな場面に遭遇したらどうしますか? &
-
-
乾燥肌で身体が痒い!何故こうなる?掻きむしる痒さの予防法
夏を過ぎ、今年もプロ野球のクライマックスが終了しました。
-
-
ウナギの生態。出所不明の香港ウナギ稚魚6トンを輸入。養殖、産卵の秘密
ウナギのかば焼きは好きですか? 私は大好きですが、滅多に食べれません。 そんな日本人の誰
-
-
羽毛布団にもダニ・ノミは発生する?縦型洗濯機でも洗濯は可能?干し方は?
じとじとと梅雨の季節になりました。 窓も開けれなくて寝苦しい夜が続きますが、布団の湿気も気にな
-
-
バス運転手の高齢化。若年層不足が交通事故に拍車?過酷な労働実態
連日、高齢者の交通事故のニュースが後を絶ちません。 高年齢者と言っても私も
-
-
春一番が吹くとキャンディーズを思い出すけど、今年早くもやって来ました。
春一番とは? 春一番(はるいちばん)は、北日本と沖縄を除く地域で、2月から3月の中旬位に、立春
-
-
経験者が語る大雨による洪水被害時の注意と浸水対策代用品の効用
梅雨を前にして大雨の災害が多くなっています。 山沿いの
-
-
ハズキルーペ(拡大鏡)は、乱視や遠視、弱視の人には大丈夫なのだろうか?
大人気のハズキルーペ(拡大鏡)とは テレビでよく見かけるハズキルーペですが、大
-
-
放課後等デイサービスでさせる、休校・休園時の子供の室内運動と遊ばせ方
長引くコロナウイルスの感染対策に幼稚園や小中学校の休校や休園が続いています。
-
-
時間短縮営業の居酒屋で飲酒が出来る?緊急事態宣言の抜け道になるのか
毎日毎日、コロナウイルスの感染者の数が日増しに多くなり、大都会での暮らしが大変で