*

50代60代の友人の初盆に贈る物は何?お布施の金額の目安と送る時期は?

公開日: : 最終更新日:2019/07/09 生活

 

今年の初夏に高校時代の友人が心筋梗塞にて亡くなりました。

 

高校時代は親しく付き合っていたのですが、社会人になって職も違えば自然と疎遠になってしまいます。

 

気には留めておりましたが、さすがに新聞のお悔やみの欄にその名を見た時はショックでした。

 

人生60も過ぎれば、祝い事の席もひと段落し、多くなるのは葬祭関係の連絡ばかり。

 

礼儀作法とまでは言いませんが、恥をかかない程度に知っておく必要がありますね。

 

宗教や宗派によってやり方も異なるとは思いますが、今回は50代60代の友人に対する、仏教への初盆の対応について考えてみました。

 

 

 

 

 

 

 

初盆とは?

 

お盆は毎年やって来ますが、初盆(はつぼん・ういぼんとも云う)は故人が亡くなって正確には四十九日の忌明けを過ぎてから初めて迎えるお盆という意味になります。

 

四十九日経つ前にお盆の時期が巡ってきた場合は、翌年のお盆が初盆となります。

 

筆者の地域はお盆は8月ですが、地域によっては7月に執り行う所もあるみたいですね。

 

ですから、亡くなって四十九日が過ぎた後の、7月または8月の13日から16日までが初盆の時期ということになります。

 

 

 

 

初盆に相応しいと思われる贈り物

 

親戚や身内の盆の贈り物の経験はありますが、その折はその他の親戚に「右にならえ」のように深くは考えもせずに対応しておりましたが、今回は心を込めて行いたいと思います。

 

一般的に良かれと思う物を列記して見ました。

 

  1.  お菓子・果物等の食品

    お盆の期間中ずっとお供えするものですから日持ちのするものを贈りましょう。
    小分け包装された銘菓などは無難で、来客された弔問客にもお茶菓子として利用できます。

    果物も見た目も華やかですし、皮の厚い果物なら日持ちもしますので重宝されると思います。

  2.  

    お供えに欠かせないのが生花ですが、送る時期を間違えると重なってしまい無駄になる事もあります。

    贈る場合には先方に一言連絡を入れて、花屋さんにフラワーアレンジメントしてもらうのが無難です。

    仏壇にお供えさせていただくものなので、トゲや毒のある花は控えて下さい。

    バラは長持ちしますが、お供えには不向きと考えたほうがよさそうです。

  3.  線香

    お仏壇のお供えに欠かせないもののひとつがロウソクとお線香です。

    筆者のうちはカトリックですので、あまりロウソクも線香も焚きませんが仏教では欠かせない唯一の物で、いくらあっても困りません。

    お盆の期間中は絶やさずに掲げていますので有難がられると思います。

    又、お盆の時期だけでなく、日々のご供養にも必要となるものなので、実用的な贈り物として大変喜ばれます。

    近頃では色々な香りのお線香がありますし、ロウソクとセットになった詰め合わせもあるようです。

  4.  蝋で出来た供え物

    仏具屋さんにて見つけたのですが、色々な形に加工した蝋細工の供え物もありました。

    果物や野菜を形どった供え物風や、コーヒーカップに入ったコーヒー、ジョッキに入ったビール等。

    故人の好みや趣味知っていれば喜ばれると思います。

  5.  現金

    冷めた言い方をすれば、1番迷惑にならない物かも知れませんね。

    初盆は参列者の人数も多く、お供え物が多いことはよいことですが、生花や果物が重複すると、置く場所などご遺族の負担になる可能性があります。

    スペースが狭い場合は折角の頂き物もお供えできなければ、受け取った側も心苦しいでしょう。

    遠方にて出向けない場合や、内情が判らぬのなら失礼にもあたりませんよ。

 

 

 

 

 

 

贈る時期は?

 

筆者の地域では初盆は8月13~15日に行います。

13日に迎え火(玄関に家紋入りの提灯を灯す)をして、15日に西方浄土に帰ります。

 

ですから12日には初盆の準備が整っている訳です。

地域によっては、初盆は盛大に行うお宅が多く、早めに支度を始める可能性もあります。

 

贈り物を発送するなら、お盆の1週間前~前日までに届くようにするのが望ましいです。

8月13日からお盆が始まる地域であれば、8月5日~12日までに届くようにして下さい。

 

尚、この時期の配送はお中元やお盆の期間中で業者も忙しくなりますので、遅れないように早めの手配をして出来れば期日指定をしておきましょう。

 

 

 

 

 

贈り物の金額の相場は?

 

付き合い方にもよりますし、懐事情もありますよね。

 

昔から『気は心』と言います。

 

身内や親戚のような付き合いではなく、今回は親しかった友人です。

 

これが逆だったら、貴方ならば気を遣ってくれただけでも嬉しいはずです。

 

そう考えると気が楽になりませんか?

 

一般的は、初盆にお供えするための品物は、香典の5割~7割 くらいが一般的とされています。

香典として1万円包むなら、5千円~7千円のお供え物を用意するのが理想的だそうです。

 

但し、学生時代の友人や隣近所の知り合いの場合は、2千円~5千円 の範囲で考えた方が良いです。

あまり高額だとご家族に気を使わせてしまう可能性もあります。

 

故人との付き合いの度合いや、送り主の年齢が上の場合は少し多めに考えましょう。

 

 

又、のしは必ず礼儀としてつけて下さい。

 

水引の種類は白黒の控えめな水引のものを選んでおけば間違いありません。

 

のし紙の表書きは「御供」「御供物」が一般的です。

現金を包む場合は「御供物料」とするのがよいようです。

品物でも現金でも、どちらの場合でも使える「御仏前」でもよいでしょう。

 

 

名前を書く場合には必ずフルネームで書きます。

重複する人がいないとも限りませんし、故人以外に貴方をあまり知らない可能性もあります。

一言メッセージを添えておいたら貴方と故人との思い出をのちに懐かしんでくれるでしょう。

 

 

 

まとめ

 

 

 

 

50代60代に入れば否応なしに訪れる現実です。

 

かつて華やかし頃に過ごした友や知人を懐かしみ、心安らかに送ってください。

 

心のこもった贈り物を選んで、故人の冥福を祈るとともにご家族のお気持ちにも寄り添ってあげて下さい。

 

 

 

 

 

関連記事

池江璃花子さんの白血病、ピアスの穴開けや歯石除去でも献血出来ません!

白血病は誰でも発症するような病気です。   女子競泳の池江璃花子選手の突然の病名発

記事を読む

とっさの際の自己紹介出来ますか?ハートを掴む自分アピールのコツ。

  急な場面での自己紹介。   イヤですよねえ。 &nb

記事を読む

ミノムシ(蓑虫)の親は何?ミノムシの蓑(ミノ)は毛糸や布でも出来る?

  ちょっと寒くなって来たらうちの猫はバスタオルにくるまっています。 &nbs

記事を読む

グッドモーニング 林先生のことば検定 の正解率を導く方法

グッドモーニングお天気検定・言葉検定   テレビ朝日の朝番組『グッドモーニング』の

記事を読む

バス運転手の高齢化。若年層不足が交通事故に拍車?過酷な労働実態

  連日、高齢者の交通事故のニュースが後を絶ちません。 高年齢者と言っても私も

記事を読む

敬老の日、デイサービスで貰うプレゼントはお爺ちゃんお婆ちゃんは何でも喜ぶ。

  9月には敬老の日がありますね。 以前は9月15日と定められていましたが、今

記事を読む

ふるさと納税にいかが?大分県津久見市経営のお化け屋敷?市庁舎が怖い!?

      貴方はホラー映画は好きですか? &

記事を読む

マスク着用で体温が上がる熱中症に!水分補給と適度の空気換気

  こんにちは、愛猫クウのジイジです。 桜が咲きほこっていたかと思っていたら早

記事を読む

自販機やATMにはじかれるお札の原因がやばい⁉ 対応策は?

  貴方も経験があると思います。   自動販売機で飲み物を買お

記事を読む

外反母趾で歩くのが痛い!靴以外に原因となる足指の格好とチェック法。

  皆さんも「外反母趾」って言葉を聞いた事がありますよね? 女性の方に特に多い

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

おもちで年寄りの窒息死多発。誤嚥の原因がモチなのになぜ食べさせる?

  こんにちは、愛猫クウのジイジです。 &nbs

塩の湿気はこうして防ごう。簡単な三つの方法でサラサラ塩に。

  こんにちは、愛猫クウのジイジです。

災害時の3蜜対策。自主避難で車中泊と車移動は危険も伴うリスク

  こんにちは、愛猫クウのジイジです。 梅雨に突

加山雄三の脳梗塞後の容態は?ピアノに手を置き歌う姿がショック!

こんにちは、愛猫クウのジイジです。 長引くコロナウイルスの影響で

部屋干しの5か条!くさいにおい の消し方。たった5つのことで解消できる

  こんにちは、愛猫クウのジイジです。 &nbs

→もっと見る

  • どうもこんにちは。
    クウちゃんパパと申します。
    現在長崎県は長崎市に住んでいる団塊世代の親父です。

    団塊世代とはなりましたが、老け込むにはまだまだ先の話。
    今は時間の制限も無く、1日置きに介護事業所の送迎車の運転手として勤めながら、適度の運動(ウオーキング程度)と妻・愛猫のクウちゃんと面白おかしく日々を過ごしております。

     

PAGE TOP ↑