卵 の殻の 色違い栄養価はどっちが上? 有精卵と無精卵の見分け方は?
公開日:
:
最終更新日:2019/07/15
生活
私達の食卓に欠かせないニワトリのタマゴ
筆者のうちでも朝から晩まで欠かせません。
目玉焼きやだし巻き卵にスクランブルエッグ
卵かけごはんにオムライス
おでんにタマゴも欠かせません。
スーパーに行くとタマゴコーナーには沢山のタマゴが並んでいます。
ふと気づくと、白い卵と茶色い(赤い)卵があります。
値段も微妙に違いますよね。
茶色い卵の方が若干値段が高いような感じですが、何が違うのでしょうか?
◇
卵 の殻の 色が違うのは何で?
①種類で変わります。
ニワトリさんにも種類があります。
よく見かけるのは白い羽をしたニワトリさん。
養鶏場のケージにズラッ~~と並んで入れられていますよね。
一方で、茶色い羽をしたニワトリさんも見かけるでしょ
数はあまり多くは見かけませんが以前は食肉用として飼われていました。
この親鳥の違いによって卵の殻の色が違うのですよ。
白い羽の鶏の卵は白色をしていて、茶色い羽の鶏からは茶色の卵を産むんです。
人間だって同じでしょ
我々日本人は黄色人種と云われるし、黒人の人の子は黒人で、白人の人は色が白いしね。
② 住んでる環境でも差が出ます。
白いのと茶色いのが変わる事はありませんが、環境の明るさでも差が出てくるそうです。
茶色の卵ですが、明るい所で育つ環境だと白く、暗い環境で住んでる時間が長いと茶色の色が濃くなるそうです。
これは外敵から卵を守る為に起こるそうです。
カメレオンみたいに周囲の環境に紛らわせて保身する動物の習性でしょうか。
◇
栄養価はどちらが上?
結論から申し上げますと、白い卵も赤い卵も栄養価に違いはありません。
赤い卵が値段が若干高いので、栄養価も高いのだろうと思いがちですが栄養価に違いはありません。
では、何で赤い(茶色い)卵が高いのでしょう??
茶色のニワトリさんは以前は食肉用として飼われていた為に餌をよく食べるんです。
それに白色の鶏よりも数が少ない。
生産コストがかかる為に若干の値段の違いが出るんですね。
白い卵も赤い卵も栄養価は同じという事が判ったならば、安い方を買うのがお得ですよね。
茶色い卵が栄養価が高そうとの先入観がありますから、最近は赤白混合したパックもあるみたいですが、惑わかされないようにしてくださいよ。
◇
有精卵と無精卵の違いは?
有精卵と無精卵。よく聞きますがどう違うのでしょうか?
簡単に言いますと、ヒヨコに孵化するのが有精卵でヒヨコにならないのが無精卵になります。
雌鳥が雄と受精した卵が有精卵です。
日本卵業協会の「鶏卵の表示に関する公正競争規約(規約第5条第3号、施行規則第4条第3項)」によると、
「雌鶏100羽に対して雄鶏5羽以上の割合で、平飼いもしくは放し飼いなど、自然交配可能な環境で採卵されたもの」が有精卵と定められます。
この規定がある為に何処でも有精卵を生産するのはコストが掛かります。
それで有精卵は割高になってしまうのです。
◇
有精卵無精卵の見分け方と栄養価は?
① 見分け方
有精卵と無精卵を見分ける方法はあるのでしょうか??
外側の卵の殻だけでは残念ながら見分けるのは出来ません。
卵を割って卵黄をよく見てみると小さな違いを発見します。
卵黄に直径3〜4ミリほどの、はっきりした小さな白い輪を見ることができます。
これはヒヨコになる「胚」という部分で、有精卵にしかない特徴です。
② 栄養価の違いは?
一般的に考えますと、「絶対に有精卵が栄養があるに違いない!」と思われています。
ヒヨコが生まれるし味も濃厚で、値段も高いのだからそう考えるのは理解できますが、これも間違いですよ。
実は、有精卵と無精卵を比べても、栄養価と味に違いはありません。
成分分析で見ても、有精卵と無精卵にほぼ違いはないのです。
③ では、何で有精卵を作っているのでしょうか?
皆さんも鳥インフルエンザと云う言葉は聞いた事があるでしょう?
鳥インフルエンザとはトリに対して感染性を示すA型インフルエンザウイルスのヒトへの感染症です。
主に渡り鳥からの感染ですが、これにかかると鶏舎のすべての鶏が殺処分されてしまいます。
有精卵がインフルエンザワクチンの材料になる為に生産されているのです。
ワクチンを作るためには、ウイルス培養することが必要ですが、その際、生きた細胞の有精卵が、最もウイルス培養に適して、現在、全世界のワクチンが有精卵を使用しているそうです。
食物としても大事な卵ですが、病気の予防にも一役買っているのですね。
◇
まとめ
如何でしたか。
普段、毎日のように口にするタマゴですが誤解してることが沢山あったでしょ?
かくいう私も調べるまでは皆さんと同じでした。
卵は有精卵が受精卵だし栄養も沢山あるし、値段が高いのは当たり前。
誰に教わったんでしょうね?
考えたら、誰から聞いたわけでもないし・・・
ただの知ったかぶりしたオジサンでした。 m(__)m
結論
- 卵の殻の違いは、親鳥の体毛の違いで分かれる。
- 赤い卵も白い卵も栄養価は変わらない。
- 有精卵と無精卵も栄養価は変わらない。
- 有精卵はインフルエンザの培養に利用される。
- 栄養価が同じであれば白い卵がお得。
◇
おまけ
ニワトリの卵と、うずらの卵はどちらが栄養価は高いのでしょうか?
うずらの卵はなんと100gあたり、ビタミンB2はうなぎの2倍、B12は鶏卵の5.2倍、鉄分は1.7倍もあります。
うずらの卵100gというのを想像しにくいかと思いますが、うずらの卵1個が20数グラムなのでだいたい5個ですね。
栄養価は高いですが、5個も食べるというのはどうでしょうかね。
ヨーロッパではアレルギーの症状を緩和する民間薬として使われていたそうです。
うずらの卵に含まれるオボムコイド(一般的にアレルゲンとされるタンパク質の一種)は、他の鳥類のそれとは異なり、人の腸内にあるトリプシンという物質と親和性を持っています。
その為、うずらの卵を人が摂取してもアレルギー反応を引き起こしにくく、取りこまれた有効成分が作用して、免疫力(又は自然治癒力)を高めると言われています。
フランスでは1968年より、花粉症や鼻炎等のアレルギー患者2000人以上を対象に臨床試験が行われ、その有効性が認められました。
風疹のワクチン等には、アレルギー反応を起こしにくいことから、うずらの卵が使用されています。
花粉症の方はうずらの卵を食するようにしてみたら効果があるかも知れませんよ。
関連記事
-
-
敬老の日のプレゼントに60代のお爺ちゃんが嬉しい物は果たして何だろうか?
9月の第3月曜日は敬老の日がやって来ます。 私もそのよ
-
-
今年の茂木ビワは甘いぞー。びわスイーツフェスタで旬の味覚を堪能‼
今が旬の茂木ビワを頂きました。 今年は天候にも恵まれ、甘さと云い最高の出来なんだとか。
-
-
立憲民主党の党首よ。炎上中の尾辻かな子・高井たかし・石川大我は野放しか?
全国でコロナウイルスの感染のニュースで持ち切りなご時世に、突如として理解不可能な
-
-
イモリ トカゲ ヤモリ の違いは何?夏休みの小学生の自由研究はこれだ!
春を過ぎ、梅雨から夏に向けて色々な生き物が何処からともなく出没する季節になりました。 うちの愛
-
-
春1番の次は黄砂・PM2.5と飛来して来ます。花粉と同時期で花粉症には辛いですね。
間もなく黄砂がやって来ます。 春1番が吹いて、3月から4月にかけて黄砂が飛んできます。 「春の兆し
-
-
端午の節句は本当は女の節句だった。菖蒲の由来と女の子だけの家でも入って良いの?
五月五日は端午の節句。 新しい元号にかわっての初の子供
-
-
ジュクジュク水虫に効いた赤チン
水虫到来の季節となりました。 ちょっと暖かくなってきますと、足がムズムズしてき
-
-
外反母趾で歩くのが痛い!靴以外に原因となる足指の格好とチェック法。
皆さんも「外反母趾」って言葉を聞いた事がありますよね? 女性の方に特に多い
-
-
ウォーキングの落とし穴!1万歩は歩き過ぎ?身体を壊す危険も背中合わせ
健康へのバロメーターとして言われる一日一万歩のウォ―キングの薦め。 &nb
-
-
生姜 の保存 にカビが大敵!水を浸せば長持ち抜群。ベストな食べ頃とは?
こんにちは、愛猫クウのジイジです。 5月も中旬になり、