*

卵 の殻の 色違い栄養価はどっちが上? 有精卵と無精卵の見分け方は?

公開日: : 最終更新日:2019/07/15 生活

 

私達の食卓に欠かせないニワトリのタマゴ

 

筆者のうちでも朝から晩まで欠かせません。

 

目玉焼きやだし巻き卵にスクランブルエッグ

 

卵かけごはんにオムライス

おでんにタマゴも欠かせません。

 

スーパーに行くとタマゴコーナーには沢山のタマゴが並んでいます。

 

ふと気づくと、白い卵と茶色い(赤い)卵があります。

 

値段も微妙に違いますよね。

茶色い卵の方が若干値段が高いような感じですが、何が違うのでしょうか?

 

 

 

卵 の殻の 色が違うのは何で?

 

 

 

①種類で変わります。

 

ニワトリさんにも種類があります。

 

よく見かけるのは白い羽をしたニワトリさん。

 

養鶏場のケージにズラッ~~と並んで入れられていますよね。

 

一方で、茶色い羽をしたニワトリさんも見かけるでしょ

数はあまり多くは見かけませんが以前は食肉用として飼われていました。

 

この親鳥の違いによって卵の殻の色が違うのですよ。

 

白い羽の鶏の卵は白色をしていて、茶色い羽の鶏からは茶色の卵を産むんです。

 

人間だって同じでしょ

我々日本人は黄色人種と云われるし、黒人の人の子は黒人で、白人の人は色が白いしね。

 

② 住んでる環境でも差が出ます。

 

白いのと茶色いのが変わる事はありませんが、環境の明るさでも差が出てくるそうです。

 

茶色の卵ですが、明るい所で育つ環境だと白く、暗い環境で住んでる時間が長いと茶色の色が濃くなるそうです。

 

これは外敵から卵を守る為に起こるそうです。

 

カメレオンみたいに周囲の環境に紛らわせて保身する動物の習性でしょうか。

 

 

 

 

栄養価はどちらが上?

 

結論から申し上げますと、白い卵も赤い卵も栄養価に違いはありません。

 

赤い卵が値段が若干高いので、栄養価も高いのだろうと思いがちですが栄養価に違いはありません。

 

では、何で赤い(茶色い)卵が高いのでしょう??

 

 

茶色のニワトリさんは以前は食肉用として飼われていた為に餌をよく食べるんです。

それに白色の鶏よりも数が少ない。

生産コストがかかる為に若干の値段の違いが出るんですね。

 

白い卵も赤い卵も栄養価は同じという事が判ったならば、安い方を買うのがお得ですよね。

茶色い卵が栄養価が高そうとの先入観がありますから、最近は赤白混合したパックもあるみたいですが、惑わかされないようにしてくださいよ。

 

 

 

 

有精卵と無精卵の違いは?

 

 

有精卵と無精卵。よく聞きますがどう違うのでしょうか?

 

 

簡単に言いますと、ヒヨコに孵化するのが有精卵でヒヨコにならないのが無精卵になります。

 

雌鳥が雄と受精した卵が有精卵です。

日本卵業協会の「鶏卵の表示に関する公正競争規約(規約第5条第3号、施行規則第4条第3項)」によると、

「雌鶏100羽に対して雄鶏5羽以上の割合で、平飼いもしくは放し飼いなど、自然交配可能な環境で採卵されたもの」が有精卵と定められます。

 

この規定がある為に何処でも有精卵を生産するのはコストが掛かります。

それで有精卵は割高になってしまうのです。

 

 

 

有精卵無精卵の見分け方と栄養価は?

 

①  見分け方

有精卵と無精卵を見分ける方法はあるのでしょうか??

 

外側の卵の殻だけでは残念ながら見分けるのは出来ません。

 

卵を割って卵黄をよく見てみると小さな違いを発見します。

卵黄に直径3〜4ミリほどの、はっきりした小さな白い輪を見ることができます。

これはヒヨコになる「」という部分で、有精卵にしかない特徴です。

 

 

② 栄養価の違いは?

 

一般的に考えますと、「絶対に有精卵が栄養があるに違いない!」と思われています。

 

ヒヨコが生まれるし味も濃厚で、値段も高いのだからそう考えるのは理解できますが、これも間違いですよ。

 

実は、有精卵と無精卵を比べても、栄養価と味に違いはありません。

成分分析で見ても、有精卵と無精卵にほぼ違いはないのです。

 

③ では、何で有精卵を作っているのでしょうか?

 

皆さんも鳥インフルエンザと云う言葉は聞いた事があるでしょう?

鳥インフルエンザとはトリに対して感染性を示すA型インフルエンザウイルスのヒトへの感染症です。

 

主に渡り鳥からの感染ですが、これにかかると鶏舎のすべての鶏が殺処分されてしまいます。

 

有精卵がインフルエンザワクチンの材料になる為に生産されているのです。

ワクチンを作るためには、ウイルス培養することが必要ですが、その際、生きた細胞の有精卵が、最もウイルス培養に適して、現在、全世界のワクチンが有精卵を使用しているそうです。

食物としても大事な卵ですが、病気の予防にも一役買っているのですね。

 

 

 

まとめ

 

 

如何でしたか。

普段、毎日のように口にするタマゴですが誤解してることが沢山あったでしょ?

 

かくいう私も調べるまでは皆さんと同じでした。

 

卵は有精卵が受精卵だし栄養も沢山あるし、値段が高いのは当たり前。

 

誰に教わったんでしょうね?

考えたら、誰から聞いたわけでもないし・・・

 

ただの知ったかぶりしたオジサンでした。 m(__)m

 

結論

 

  1.  卵の殻の違いは、親鳥の体毛の違いで分かれる。

  2.  赤い卵も白い卵も栄養価は変わらない。

  3.  有精卵と無精卵も栄養価は変わらない。

  4.  有精卵はインフルエンザの培養に利用される。

  5.  栄養価が同じであれば白い卵がお得。

 

 

 

おまけ

 

 

ニワトリの卵と、うずらの卵はどちらが栄養価は高いのでしょうか?

 

うずらの卵はなんと100gあたり、ビタミンB2はうなぎの2倍、B12は鶏卵の5.2倍、鉄分は1.7倍もあります。

うずらの卵100gというのを想像しにくいかと思いますが、うずらの卵1個が20数グラムなのでだいたい5個ですね。

 

栄養価は高いですが、5個も食べるというのはどうでしょうかね。

 

ヨーロッパではアレルギーの症状を緩和する民間薬として使われていたそうです。

うずらの卵に含まれるオボムコイド(一般的にアレルゲンとされるタンパク質の一種)は、他の鳥類のそれとは異なり、人の腸内にあるトリプシンという物質と親和性を持っています。

その為、うずらの卵を人が摂取してもアレルギー反応を引き起こしにくく、取りこまれた有効成分が作用して、免疫力(又は自然治癒力)を高めると言われています。

フランスでは1968年より、花粉症や鼻炎等のアレルギー患者2000人以上を対象に臨床試験が行われ、その有効性が認められました。

風疹のワクチン等には、アレルギー反応を起こしにくいことから、うずらの卵が使用されています。

 

 

花粉症の方はうずらの卵を食するようにしてみたら効果があるかも知れませんよ。

 

関連記事

女性の首のシワ・たるみに劇的効果。健康カプセルでクイーンラインストレッチ

  女性の方の気になる部位に首回りがありますよね。   しわ

記事を読む

新入学の小学1年生が早くも登校拒否行動。原因究明と対策は親?学校?

  4月も半ばに差し掛かり、ちょっとした光景を見ました。  

記事を読む

ウナギの生態。出所不明の香港ウナギ稚魚6トンを輸入。養殖、産卵の秘密

ウナギのかば焼きは好きですか? 私は大好きですが、滅多に食べれません。 そんな日本人の誰

記事を読む

孫の小遣いが電子マネーで?計算は大丈夫かと気になる年寄り。

  2019年10月に消費税が10%になりました。   厳しい

記事を読む

経験者が語る大雨による洪水被害時の注意と浸水対策代用品の効用

  梅雨を前にして大雨の災害が多くなっています。   山沿いの

記事を読む

羽毛布団にもダニ・ノミは発生する?縦型洗濯機でも洗濯は可能?干し方は?

じとじとと梅雨の季節になりました。 窓も開けれなくて寝苦しい夜が続きますが、布団の湿気も気にな

記事を読む

卵焼き、卵かけごはん、オムレツと卵レシピ大好きだけど、最近、卵が安すぎない?

買い物のお供(荷物持ち)に着いて行きました。 食料品売り場に行って、タマゴの陳列棚の価格を見てビッ

記事を読む

ある日突然景色が歪んで見え、高血圧から加齢黄斑変性症に。症状と注射治療の結果報告

突然、目の前の景色が歪んで見え、焦点が合わない   『何か、前のトラックの荷台が曲

記事を読む

亡くなったら銀行口座が凍結されてお金が出せません。お葬式・生活費もありません。でも、法改正で下せるようになります。

口座凍結の緩和   誠に言いにくい事ではありますが、逝去しましたら、役所に死亡届を出しま

記事を読む

外反母趾で歩くのが痛い!靴以外に原因となる足指の格好とチェック法。

  皆さんも「外反母趾」って言葉を聞いた事がありますよね? 女性の方に特に多い

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

おもちで年寄りの窒息死多発。誤嚥の原因がモチなのになぜ食べさせる?

  こんにちは、愛猫クウのジイジです。 &nbs

塩の湿気はこうして防ごう。簡単な三つの方法でサラサラ塩に。

  こんにちは、愛猫クウのジイジです。

災害時の3蜜対策。自主避難で車中泊と車移動は危険も伴うリスク

  こんにちは、愛猫クウのジイジです。 梅雨に突

加山雄三の脳梗塞後の容態は?ピアノに手を置き歌う姿がショック!

こんにちは、愛猫クウのジイジです。 長引くコロナウイルスの影響で

部屋干しの5か条!くさいにおい の消し方。たった5つのことで解消できる

  こんにちは、愛猫クウのジイジです。 &nbs

→もっと見る

  • どうもこんにちは。
    クウちゃんパパと申します。
    現在長崎県は長崎市に住んでいる団塊世代の親父です。

    団塊世代とはなりましたが、老け込むにはまだまだ先の話。
    今は時間の制限も無く、1日置きに介護事業所の送迎車の運転手として勤めながら、適度の運動(ウオーキング程度)と妻・愛猫のクウちゃんと面白おかしく日々を過ごしております。

     

PAGE TOP ↑