役に立つ災害時の公衆電話。普段使わない子供達にも使用法は教えよう
公開日:
:
生活
この記事を書いている現在も千葉県では台風被害で1週間も続いています。
こんなに長くライフラインが途絶えたら被害に遭われた地域の皆さんの体調が心配でたまりません。
何にも力になる事が出来ずに歯がゆい思いです。
どうか一日も早くライフラインだけでも復旧することを祈るばかりです。
何の災害においても一番の心配事は『情報』が大事ですね。
防災無線だったり家族の安否だったり、周辺の状況だったりとそれらが判らないと不安が増すばかりだと思います。
私は34~35年前に長崎大水害の被害を受けました。
その当時に勤務した会社の事務所の中は1.5m程の高さまで水に浸かり、駐車場の車は全て門を超えて流されていた程の濁流でした。
幸いにも勤務後の時間でしたので人災が無かったのが不幸中の幸いでした。
翌日からは交通網も寸断され、停電や断水のライフラインもままならない状況でした。
事務所に引かれた電話も冠水の為に使用不能となり、携帯電話も無い時代で情報収集を行う事にも不自由していました。
その当時は、国道沿いや民家の近くには沢山の公衆電話がありました。
現在は携帯電話やスマートフォンの普及にて公衆電話ボックスを見かける事も至難の業ですが、災害時にこれほど役に立つ物はないと思います。
その公衆電話の使い方を知らない方たちが多いと聞きます。
まして子供達なんかは大人が教えない限りかけ方も判らないでしょうね。
電話ボックスは絶対に無くならない災害時の強い味方です。
今一度子供達にも使い方を教えておいてください。
◇
公衆電話ボックスは絶対に無くならない?
貴方は最近自分の周りに公衆電話を見かけましたか?
大都会ならいざ知らず、地方の田舎に住む私でも見かける機会が少なくなりました。
今、私は障害のある方たちの送迎をしています。
時間にして1時間から2時間。
距離にして15kmから50kmの距離のルートがあります。
国道や町道などの道を走行しますが、その間でも電話ボックスを見かけるのはごく僅かです。
「電話ボックスを使う人なんているのかなあ?」と思うこの頃ですが、どんなに携帯電話が普及しても公衆電話は無くならないんですよ。
それは、公衆電話が社会に必要なインフラとして国から位置づけられている からなのです。
電気通信事業法に、500m四方または1Km四方ごとに公衆電話を設置する事とされているからです。
その上に、災害時に携帯電話が通信規制が実施され繋がらない状態であっても「優先的にかかる」仕組みとなっているから、公衆電話は特に災害の時に非常に役に立ちます。
貴方の家の近くにも必ず公衆電話は存在しているのですよ。
万が一の為にも公衆電話の位置を確認する事をしていてください。
私も確認しましたが、NTT西日本やNTT東日本のホームページで地図にて示してくれますよ。
我が家の近くにもしっかりと公衆電話がありました。
◇
公衆電話のかけ方
公衆電話のかけ方を文字で伝えるよりも動画がベストなのでNTT東日本のチャンネルを拝借・掲載しました。
知っている人には何てことも無いような事ですが、初めて使う子供達には不思議な感じでしょうね。
実際に、受話器を取らなければお金を入れても戻ってきますし、テレフォンカードでも同じです。
うちにも使用されなくて引き出しに入りっぱなしのテレフォンカードがありました。
記念に取っておられる方もいらっしゃると思いますので、記念品として取っておくよりは命を守るお守りの代わりに財布の中やお子さんに持たせている方が良いですよね。
事件や事故に巻き込まれた場合に使う「110」「119」はお金がなくても使えるという事を一緒に確認しておく事は身を守るためにぜひ覚えておきたい事柄ですよ。
災害時は心配になって携帯電話に何度も電話してしまう人もいるかもしれませんが、災害用伝言ダイヤル「171」とともにこれも覚えておくと安心ですね。
◇
電話の通話料金と電話番号
下記は10円で通話出来る時間です。
通話区域間の距離 | 10円(税込)で通話できる時間 | ||
---|---|---|---|
昼 間 | 夜 間 | 深夜・早朝 | |
午前8時~ 午後7時 |
午後7時~ 午後11時 (土・日・祝の 昼間を含む) |
午後11時~ 午前8時 |
|
区 域 内 | 57.5 秒 | 77.5 秒 | |
隣接区域内及び20kmまで | 40.5 秒 | 53 秒 | |
20kmを超え30kmまで | 27 秒 | 36.5 秒 | |
30kmを超え40kmまで | 22 秒 | 27 秒 | |
40kmを超え60kmまで | 16.5 秒 | 20.5 秒 | |
60kmを超え80kmまで | 12 秒 | 16 秒 | 17.5 秒 |
80kmを超え100kmまで | 10.5 秒 | 16 秒 | 17.5 秒 |
100kmを超え160kmまで | 8.5 秒 | 14.5 秒 | 16 秒 |
160kmを超える | 8 秒 | 12 秒 | 13.5 秒 |
お子さんでも最悪10秒前後の通話時間が取れると思いますが、パニック状態の場合にはとても短く感じますのでテレフォンカードが安心かもですね。
一番肝心なのは電話番号です。
先日うちの息子がスマートフォンを何処かに忘れてきました。
私も昔にありましたが、電話番号は登録されているので暗記はしていません。
画面に出て来る人の名前で繋がる手軽さなので、番号なんてどんなに考えても出てきませんでした。
貴方だって同じだと思いますよ。
お子さんには小銭かテレフォンカードと一緒に緊急時の連絡先を書いておくのも忘れないでください。
◇
万一の時の171番災害用伝言ダイヤル
下記使用方法をNTT東日本より引用させて頂きます。
地震等の災害発生時に、災害用伝言ダイヤルがご利用可能な電話は、加入電話、INSネット※、公衆電話、ひかり電話※及び、災害時にNTTが避難所などに設置する災害時用公衆電話になります。
登録方法をお子さんにも教えてください。
こんなに便利な物はありませんよ。
◇
まとめ
いざと云う時の公衆電話ですが、実際には現在ある場所を知らない方の方が多いかと思います。
どんなに便利な世の中でも限りがあります。
持ち歩ける携帯電話でも電波が通じにくくなったり、充電不足になれば只のお荷物以外にしかなりません。
ここ最近の自然災害は日本の何処で起きてもおかしくありません。
万が一では無くて、被害を受けるか受けないかは二分の一ですよ。
その時の為にも公衆電話の設置されている場所と掛け方を教えておきましょう。
最悪、お金が無くて電話番号も判らないのならば110番にかけるように教えましょう。
警察は皆の味方です。
迷子になっても保護してくれますよ。
関連記事
-
-
端午の節句は本当は女の節句だった。菖蒲の由来と女の子だけの家でも入って良いの?
五月五日は端午の節句。 新しい元号にかわっての初の子供
-
-
夏休みの自由研究に小学校低学年に持って来いの〇〇の研究は簡単です
楽しい夏休みも終わりに近づけば、毎年毎年頭が痛いのが子供さんの宿題。 &n
-
-
インフルエンザで交通死亡事故!? 風邪とは違う高熱の怖さとは
暖冬の思いがあったのですが、12月に入り急に寒さが増して今年
-
-
七十二候。米津玄師も歌にする春雷ももうそこまで来ています。
七十二候(しちじゅうにこう)とは、古代中国で考案された季節を表す方式のひとつ。 二十四節気をさ
-
-
お彼岸は春と秋にあるけど何故?ヒガンバナの花言葉とお彼岸にはどんな関係が?
夏が過ぎ涼しくなって来たらお彼岸になりますね。 そもそ
-
-
枇杷(ビワ)の木伝説「庭にビワの木を植えると不幸が訪れる」は本当なの?
江戸時代、唯一海外に開かれていた長崎の町に 茂木町生まれの三浦シオ
-
-
地震発生時の反応に疑問。人によって体感が違うのが怖い気がする
今朝方に関東地方で地震があったそうです。 近頃は何処に
-
-
交番襲撃事件の犯人像にて、似たような境遇や環境が多いように感じるのは私だけ?
今般、年配者の交通事故と凶悪犯罪の事件が頻繁にあっていますね。  
-
-
洗濯物をたたむ派?たたまない派?ズボラな貴方はどちらに軍配を?
世の中の家庭の主婦にとって「洗濯」「食事の献立」ほど頭の痛い
-
-
夏休みの自由研究という宿題に小学生 の親はどこまで工作作りを手伝う?
子供達待望の夏休みが来ました。 子供達は大喜びですが、一方のお母さん方には過酷な約1か月間の始