*

梅雨にぬいぐるみにカビ発生!天日干し?洗う?子供が舐めたら大変だ!

公開日: : 生活

 

こんにちは、愛猫クウのジイジです。

梅雨の時期がやってきますねえーー。

毎年毎年この時期はうんざりするのですが、お米を主食とする日本人にはなくてはならない季節でもあるんですよね。

しかし、田植えをされる皆さん方は待ちわびておられるのでしょうねえーー

 

なげいてもなくならない季節なんですが、一番困るのがカビですね。

梅雨になると至るところにカビが生えてきます。

食べ物はもちろんですが、衣類や靴、バッグに財布、革のベルト、革ジャン。

室内では、たんすやクローゼット、窓際、ガラス、洗面所のカベや棚

色んなところにカビが発生します。

 

そんな中で今回は赤ちゃんや子供のぬいぐるみについて考えてみました。

私にも遠方にかわいい孫がいるのですが、よくプレゼントを贈ります。

定番はアンパンマン関連のオモチャやぬいぐるみ。

離れていますから、スマホに写真が送られて来ます。

それを見ながらジイジとバアバは、ニヤニヤする訳です。(笑)

でもでも、よく見てみるといつでも口に何かをくわえて写っているんですね。

両親は毎度のことで気づかないのか、清潔にしてあげているのか、かまってません。

大切な孫の身に何かあったら大変だ!!

 

甘やかすだけがジジババの仕事ですから気になります。

 

そこで今回は、

「梅雨にぬいぐるみにカビ発生!!天日干し?洗う?子供が舐めたら大変だ!」

と題してぬいぐるみに発生するカビに付いて調べました。

 

子供に害が無いようにするには

 

洗う時の洗剤と要領

天日干しのこつ

他に方法は?

 

同じ悩みをお持ちの方は参考にしてください。

 

 

洗う時の洗剤と要領

 

まず最初に注意するのは、アンティークなぬいぐるみウール素材の高価なぬいぐるみは個人的に洗わないでください!

 

お宝品や一生物のぬいぐるみはココでは考えていません。

 

当方もお金持ちなブルジョア階級ではないので、そんな高級なぬいぐるみを孫にも送りませんし、持ちませんからね。

まっ、そんなブルジョア階級の方々は自分で洗おうとの発想もないでしょう(笑)

 

洗濯可能かどうか調べてください。

● 洗濯できるのは洋服なんかについてるタグがあります。

● 洗い方についても〇✖の印がありますのでそれに沿う形で洗います。

● 衣服がある場合や装飾品の取り外し

 

洗濯できないぬいぐるみ

 

● 人工皮革や革がついているぬいぐるみ
● ウール(毛)素材のぬいぐるみ
● 中綿がポリエステル以外の素材のぬいぐるみ(触った感じが硬く感じる)
● 電池式や精巧な機器のぬいぐるみ
● 水で色おちするぬいぐるみ
● 大きすぎて洗濯機が回らないようなぬいぐるみ

 

 

洗剤類

市販の中性洗剤で十分ですが、汚れがひどい時には粉せっけん固形石鹸もベスト。

洗濯後に柔軟剤も使った方がいいです。

 

洗い方

できるだけ手洗いをしてください。

お風呂ののこり湯がベストですが、大きめのたらい(桶?)でも可。

①  お風呂にぬるま湯を入れ、洗濯液を作ります。

②  ぬいぐるみを入れ、やさしく押し洗いをします。
・汚れがひどい部分はこの時に固形石鹼等で部分洗いします。

③  手で押して軽くしぼり、きれいな水ですすぎます。

・③を2,3回繰り返します。
・好みで柔軟剤を使用して下さい。

④ ネットにいれて、洗濯機の1番弱で約1分脱水します。
・脱水が足りなかったら2、3回繰り返します。

※形がくずれるかも知れないので必ず1番弱で!!

 

 

 

天日干しのこつ

 

①  必ず、日陰で陰干しをして、充分乾かして下さい。
(ぬいぐるみや状況により3日以上かかるモノもあります)

② 物干し等につるすと型崩れの原因になりますので、小物だけがいいですよ。

 

大きめサイズは平置きにて

 

③ まんべんなく乾くように、向きや位置を変えましょう。

 

④ 完全に乾く前にやさしくブラッシングをして、毛並みを揃えます。
※ブラッシングする方が、きれいになります。

 

 

他に方法は?

洗えないぬいぐるみはどうしよう?

 

 

だいじょうぶですよ。

 

重曹であらえます!

汚れの多くは酸性なので、アルカリ性の重曹を使うことで中和させ、汚れが浮き出て簡単に落ちやすくなるんです。

もちろん、使用する重曹は料理用もしくは料理と掃除兼用のものを使用しましょう。

なんてったって、子供は口にしますからね

 

重曹での洗い方

① 用意するもの

・重曹

・ビニール袋やゴミ袋

② ビニール袋の口を閉めて、満遍なく全体に重曹がいきわたるようにします。

・毛足が長いようなものは、中まで入るようによく手で擦り付けてください。

③ 日当たりが良く、風通しがよい、湿気がこもらない場所においておき、1時間から1日ほど置きます。

④ ぬいぐるみを取り出し、丁寧に掃除機で重曹を吸い取っていきます。

 

※重曹は湿気の多い環境だと固まりやすいので、高湿度の環境では置いている間に固まって、掃除機でもなかなか取れなくなります。

天気の良い、湿度が高くない日や高くならない場所で行ってください。

 

万一固まると、濡らして絞ったタオルなどでふやかしながらふき取っていかないといけないので、手間が非常にかかります。

 

 

まとめ

 

今回は「梅雨にぬいぐるみにカビ発生!!天日干し?洗う?子供が舐めたら大変だ!」という事で調べてみました。

 

沢山の安価なぬいぐるみも出回っていますが、じぶんが気に入っているぬいぐるみは一生でも大事にします。

 

うちの子なんかも、ボロボロになった親から見たらゴミステーションに捨ててあるような物よりボロッちいのをいつ迄も持ってましたよ。

 

そんな子供の気持ちもかんがえて、ものを大切に使うのも大事かと思います。

 

 洗う時の注意

  1.  洗えるか洗えないかの区別
  2.  洋服や装飾品のとりはずし
  3.  おふろや大きめの桶などでぬるま湯に中性洗剤であらう
  4.  汚れがひどい部分は固形せっけんなどで部分洗いする
  5.  洗濯機での脱水は、ネットにいれて1番弱で約1分

 

 天日干しの注意

  1.  日陰で陰干しすること
  2.  じゅうぶんに乾くまで乾かす(不十分だとカビが出ます)
  3.  小物はつるし干しでも、型くずれに注意すること!
  4.  大物ぬいぐるみは平置きで、位置や向きを変えてあげる
  5.  完全に乾く前にブラッシングすると毛並みがきれいに!

 

重曹での洗い方
  1.  重曹をまんべんなく行きわたるようにかける
  2.  毛並みが長いぬいぐるみは手ですり付ける
  3.  日当たり、風通しの良い場所で、湿気のない環境で1日ほど置く
  4.  掃除機でじゅうぶんに重曹を吸い取る
  5.  重曹が湿っけたときには、濡れタオルなどでふやかしながらふき取ってやる。

 

子供さんの健康を第一に考え、また、物を大事にしていきましょう。

 

それでは、今回はここまでにさせて頂きます。

最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

 

 

 

関連記事

敬老の日、デイサービスで貰うプレゼントはお爺ちゃんお婆ちゃんは何でも喜ぶ。

  9月には敬老の日がありますね。 以前は9月15日と定められていましたが、今

記事を読む

亡くなったら銀行口座が凍結されてお金が出せません。お葬式・生活費もありません。でも、法改正で下せるようになります。

口座凍結の緩和   誠に言いにくい事ではありますが、逝去しましたら、役所に死亡届を出しま

記事を読む

イボ(首筋・胸・顔)の除去に色々試した結果、効果ありは〇〇でした。

顔や首筋に辺り構わずにできる イボ   イヤですよねえ うちの奥さんもで

記事を読む

ゴキブリ の出没!大騒ぎする前に駆除する場所と おすすめの根絶方法

  我が家の天敵は何?   聞かれて即座に出て来るのは   ゴ

記事を読む

ボコボコに叩かれるプリウスが悪いのか?年配者の事故事情と障害者仕様車

  近頃、高齢者による交通事故が多発していますよね。   痛ま

記事を読む

新社会人、新大学生のご家庭に郵便局員が教える転送届けの届かない郵便物

郵便局への転居届   新大学生や新社会人の皆さん、おめでとうございます。 &

記事を読む

長崎市の高齢者いきいきカード。ペンギン水族館やグラバー園入場無料

  長崎市内在住で60歳以上の人限定ですが、知らない方も多いと思いますので、これを機

記事を読む

SNSでストーカー。変な物や、落とし物の投稿写真で被害者になる!?

    貴方がこんな場面に遭遇したらどうしますか? &

記事を読む

梅雨時にカビがクツに生えて履けない!下駄箱が原因?簡単処置と対処!

  こんにちは、愛猫クウのジイジです。   突然ですが、

記事を読む

放課後等デイサービスでさせる、休校・休園時の子供の室内運動と遊ばせ方

  長引くコロナウイルスの感染対策に幼稚園や小中学校の休校や休園が続いています。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

おもちで年寄りの窒息死多発。誤嚥の原因がモチなのになぜ食べさせる?

  こんにちは、愛猫クウのジイジです。 &nbs

塩の湿気はこうして防ごう。簡単な三つの方法でサラサラ塩に。

  こんにちは、愛猫クウのジイジです。

災害時の3蜜対策。自主避難で車中泊と車移動は危険も伴うリスク

  こんにちは、愛猫クウのジイジです。 梅雨に突

加山雄三の脳梗塞後の容態は?ピアノに手を置き歌う姿がショック!

こんにちは、愛猫クウのジイジです。 長引くコロナウイルスの影響で

部屋干しの5か条!くさいにおい の消し方。たった5つのことで解消できる

  こんにちは、愛猫クウのジイジです。 &nbs

→もっと見る

  • どうもこんにちは。
    クウちゃんパパと申します。
    現在長崎県は長崎市に住んでいる団塊世代の親父です。

    団塊世代とはなりましたが、老け込むにはまだまだ先の話。
    今は時間の制限も無く、1日置きに介護事業所の送迎車の運転手として勤めながら、適度の運動(ウオーキング程度)と妻・愛猫のクウちゃんと面白おかしく日々を過ごしております。

     

PAGE TOP ↑