*

羽毛布団にもダニ・ノミは発生する?縦型洗濯機でも洗濯は可能?干し方は?

公開日: : 最終更新日:2019/07/08 生活

じとじとと梅雨の季節になりました。

窓も開けれなくて寝苦しい夜が続きますが、布団の湿気も気になりますね。

 

さほど高価でもない羽毛布団を使っていますが、この時期に気になるのはダニやノミ。

 

羽毛布団にはダニやノミは付かないと云いますが、本当でしょうか?

 

又、羽毛布団の手入れ方法はどうしたら良いのでしょうか?

 

 

 

羽毛布団にダニやノミは付かない??

 

 

 

お布団の種類によってダニが発生しやすいものとそうでないものがあります。

布団は適度に暖かく、適度に湿気があるため、ダニにとって非常に居心地がよいのです。

又、餌となる垢やふけが多い布団は最高に居心地の良いすみかです。

 

 

ダニが発生しやすい布団の種類は、羊毛の布団や綿のお布団です。

これらのふとんは比較的ダニが発生しやすい傾向にあります。

 

羽毛ふとんの場合は羽毛が飛び出してしまうことを防ぐためにダウンプルーフ加工が施されているので比較的ダニが侵入しにくいのです。

 

 

ダウンプルーフ加工とは

羽毛ふとんは、詰め物である羽毛と、羽毛を包む布でできています。

この布のことを側生地(がわきじ)または、側地(がわじ)と呼びます。

ダウンプルーフ加工とは、この側生地に施す加工のことです。

羽毛は繊維が細かく、針の穴程度のすき間からでも飛び出してしまいますので、加工を施すことによって羽毛がふとんの外へ出にくくなり、ボリュームを保つことができるのです。

 

加工方法としては、高密度に織られた側生地を、高熱スチームで蒸しながらローラーに通し生地の目を潰すというものがあります。

ほかにも、化学薬品でコーティングする方法もあります。

 

ちなみに現在、国内で流通している羽毛ふとんの側生地のほとんどは、ダウンプルーフ加工が施されているものです。

 

ダウンは大変細いので 通常の目の詰まった布生地でも 中からダウンが出てきてしまいます。(プルールとは「防」の意味で、ウオーター・プルーフで完全防水 ビュレット・プルーフで防弾と言う意味になります)

 

このダウンプルーフ加工は羽毛布団のみならず、ダウン(羽毛)を中に詰めた防寒製品のダウンジャケットにも施されています。

 

 

ダニの弱点

 

ダニが苦手なものは 高温と低湿度 です。

ダニは60度以上の高温では生きていくことができないと言われています。

ダニは湿度が50%以下の環境では活発に動けませんので、湿度を50%以下に保つことで繁殖を抑えることができます。

 

 

ダニの予防方法

 

こまめに掃除機をかけることによってダニの死骸やフン、卵などを取り除く事が大切です。

又、天日干しをする事。

 

天日干しをすると、日光によって布団が乾燥し、湿気をとることができます。

 

ダニは60度以上の高温で死滅すると言われています。

ダニ駆除の最も効果的な方法は高温で死滅させることなのです。

 

ダニは湿気の低いところが苦手ですので 低湿度を保つことによりダニの活動を低下させ、繁殖を抑えることができるでしょ。

 

これで全滅する訳ではありませんが、1番効果があるのはコインランドリーの乾燥機。

コインランドリーにある高温乾燥機は、80度から120度で加熱し乾燥させるので死滅してしまいます。

 

又、布団乾燥機もダニ駆除に役立ちます。

ダニが布団の裏側に逃げないよう布団を布団乾燥機にくるみ、その上からさらに布団をかけて温度を保つ工夫をするとさらに効果的です。

 

 

 

 

縦型洗濯機でも洗濯は可能??

 

 

 

 

結論から申しますと大丈夫、可能です。

 

羽毛布団はデリケートなイメージが強いので、おうち洗いはできないと考えている人が多いと思います。

 

実際、羽毛布団についている洗濯表示は「ドライクリーニング」になっています。

 

しかし、ドライクリーニングでは石油系の溶剤を使うので油汚れしか落ちません

ドライクリーニングで油汚れを落としてしまうと、羽毛自体が持っている貴重な油脂分を落としてしまい羽毛を劣化させる可能性もあります。

 

ですから、クリーニング業者のほとんどが羽毛布団を水洗いしているそうです。

 

 

洗濯機の種類は?

 

縦型洗濯機とドラム型洗濯機のどちらでも使用できます。

ただし、7キロ以上の洗濯機であることが前提です。

小さいとやっぱり窮屈になるのでお勧めできません。

 

そして、コースを選択します。

ふとん洗いコースがあれば、それに設定します。

 

もし無かったら、「毛布洗いコース」を選択されてもOKです。

 

洗うときは、丸めて数カ所をヒモで結ぶと小さくなり、洗濯機に入れやすくなる上に中綿の片寄りを防ぐことができます。

 

 

この次が肝心です。

 

必ず、

 

☆  中性洗剤を使う事

 柔軟仕上げ剤も併せて使う事

 

ふんわりと仕上げるように柔軟剤を使用しましょう。

 

『ダメな事』

絶対にアルカリ性の洗剤を使用しない事!

羽毛はアルカリに弱く羽毛を傷めてしまいます。

 

 

 

干し方

 

 

 

 

普通に干されても問題ありません。

 

乾くのに時間が掛かる時は風通しが良いようにしておき、裏返しも必要です。

 

なるべくなら気候が良い日を見計らって洗われることを進めます。

 

中途半端な乾き方で収納してしまうと、カビや細菌が繁殖しやすくなりますのでスペースがあれば1週間ほど広げられたら良いかと思います。

 

とに角、完全に乾くように気をつけてください。

 

 

 

まとめ

 

 

 

 

お布団をクリーニングに出すのはかさ張るし、値段も結構しますよね。

 

高価な羽毛布団を自分で洗うのは勇気もいると思いますが、洗えない事もありませんよ。

 

それに、やってる事はクリーニング屋さんも同じこと。

 

まずは、「失敗してもいいや!」程度のお布団や、お子さんの小さめでお試しあれ。

 

 

ちょっとお金が掛かりますが、コインランドリーならば洗濯槽も大きいし、乾燥も綺麗に乾かせますよ。

 

クリーニング屋さんに出すよりは割安になります。

 

しっかりダニ対策をして、フカフカの布団でこれからの季節も快適に過ごしたいですね。

関連記事

アイスにかき氷、食べて頭が痛くなるけどソフトクリームはならないのは何故?

熱 ~~~~ い夏がやって来ました。   梅雨のジメジメが終わり、過ごしやすく

記事を読む

九州地方の宮崎県で震度5!九州北部や長崎市、時津、西海市も揺れました!

九州の宮崎県で震度5の地震発生!!   5月10日の午前8時48分に宮崎県にて震度

記事を読む

熱中症予防グッズ?暑さでカイロがバカ売れ!?意外な使い道とは?

  うちの奥さんが夕方に具合が悪くなりました。   「何か急に

記事を読む

ものもらい になった子供 が使える目薬は?プールで感染はしない?

  季節柄、よく目をこすります。 痒い時にゴシゴシやると、目に悪いとはわかって

記事を読む

no image

簡易マスク作成にコーヒーフィルター・換気扇フィルター・輪ゴム活用法

  コロナウイルスの猛威はいつまで広がるのでしょうか?   日

記事を読む

梅雨の時期に、水虫と靴の臭いと湿気がプラスしたら最悪です。

  私の地域の梅雨入り宣言はまだですが、気候的には入ったも同然の様です。 &n

記事を読む

テニスボール で床の傷の軽減効果。椅子の靴下に再利用して掃除の手伝いも

皆さーん、エコはやってますかー?   使わなくなった物を再利用して地球にやさし

記事を読む

紅白歌合戦 の観覧を夢見ているけど、観覧申し込み期日が短すぎる!

  毎年、大みそかに行われる国民的番組「紅白歌合戦」について一言。  

記事を読む

お彼岸は春と秋にあるけど何故?ヒガンバナの花言葉とお彼岸にはどんな関係が?

  夏が過ぎ涼しくなって来たらお彼岸になりますね。   そもそ

記事を読む

「文喫」図書館は地方でも成り立つか?喫茶と本屋の融合の試みは他にある?

活字離れが云われて久しいですが、本好きにとっては悲しい事です。   秋の夜

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

おもちで年寄りの窒息死多発。誤嚥の原因がモチなのになぜ食べさせる?

  こんにちは、愛猫クウのジイジです。 &nbs

塩の湿気はこうして防ごう。簡単な三つの方法でサラサラ塩に。

  こんにちは、愛猫クウのジイジです。

災害時の3蜜対策。自主避難で車中泊と車移動は危険も伴うリスク

  こんにちは、愛猫クウのジイジです。 梅雨に突

加山雄三の脳梗塞後の容態は?ピアノに手を置き歌う姿がショック!

こんにちは、愛猫クウのジイジです。 長引くコロナウイルスの影響で

部屋干しの5か条!くさいにおい の消し方。たった5つのことで解消できる

  こんにちは、愛猫クウのジイジです。 &nbs

→もっと見る

  • どうもこんにちは。
    クウちゃんパパと申します。
    現在長崎県は長崎市に住んでいる団塊世代の親父です。

    団塊世代とはなりましたが、老け込むにはまだまだ先の話。
    今は時間の制限も無く、1日置きに介護事業所の送迎車の運転手として勤めながら、適度の運動(ウオーキング程度)と妻・愛猫のクウちゃんと面白おかしく日々を過ごしております。

     

PAGE TOP ↑