梅雨時にカビがクツに生えて履けない!下駄箱が原因?簡単処置と対処!
公開日:
:
生活
こんにちは、愛猫クウのジイジです。
突然ですが、
「あなたは水虫に悩まされていませんか?」
わたしは高校の学生時代から水虫と戦ってきました。
水虫との戦いはほかの記事にも書いたのですが、
きょうは別の悩みについて考えたいと思います。
と云うのも、この梅雨時になると途端に水虫がかゆくなります。
別に、濡れたくつを履いたわけでもないのにかゆくなるんですね
昔から、こんな時にはくつを小まめに履き替えないとひどくなる一方なんです。
そこで違うクツをはこうと下駄箱を開けてさがしました。
「ギョ、ギョーー!!!!」
さかなクンではありませんが、この言葉が一番似あってました。
「なんということでしょう・・・・」
テレビで見る「ビフォーアフター」のセリフじゃありませんが、そこには驚きの光景が・・・
きれいに並べられた靴箱のクツと云うクツに、びっしりとカビが生えているんです。
その異様な光景を目にしたときに思いました。
「こんなクツ履いていたんじゃ水虫にもなるわ・・・」
くつも色々な種類がありまして、綺麗な物から履き古したクツまで、それ相応にありますが、ひどかったのはやはり革靴です。
冠婚葬祭用にきれいに手入れをして箱に直しているクツまでカビが生えていたんです。
「履いた後にキチンと陰干しして、クリーム塗ってなおしたんだけどなあー」
あなたもこの異様な光景、経験ありませんか?
問題はクツ以外に下駄箱やなおし方にも問題があるのかもしれない・・・
今回は
「梅雨時にカビがクツに生えて履けない!下駄箱が原因?」としまして、この問題について考えてみました。
● 革靴・合皮・ブーツのカビの取り除き方
● スニーカーなどのカビの取り除き方
● カビキラーは使えるの?
● げた箱の対処法
革靴・合皮・ブーツのカビの取り除き方
バッチリ決めて、「さあ出かけよう」と靴をとり出したらカビがいっぱい!!
梅雨どきになるとよくある光景ですね。
よくよく見ると、げた箱中の靴が白くカビがふいています。
カビの繁殖に欠かせないのが、20℃~30℃の適温に70%~80%の湿度。
これが当てはまるのが梅雨から夏場なんです。
それ以上にカビが大好きなのが革製品なんです。
その大好物の革製品のクツやブーツに添えられた、手あかの皮脂やほこりや汚れ。
カビにしてみたらフルコースのディナーですよ。
こんな時に、あなたならどうしますか?
とっさに考えるのならば、「いきなりの水洗い」ですよね。
気持ちはわかるんですが、これではカビに栄養補給を与えるのと同じなんですよ。
ですから、水洗いは絶対にしないでください!
◇
一番効果があるのは重曹!
重曹は弱アルカリ性なので、カビを取り除くのに適しているんですね。
おまけに、消臭効果もありますから靴箱にも使用できますよ。
用意するもの
- 重曹
- 柔らかめの布かタオルハンカチ(ガーゼでも良)
- 除菌用アルコールスプレー
- くつ用クリームかクリーナー
- 靴をみがくブラシ
カビの取り除き方
まずは靴を乾かしておきましょう。
湿ったままでは再度カビってしまいますよ。
- ブラシでカビを落としましょう。
カビが飛散しますから菌に弱い方はマスク・ビニール手袋・下に敷く紙を用意。 - 湿らせた布類に重曹を少し付けて靴を軽く磨きましょう。
重曹の粉は湿気で固まりやすいので、様子を見ながら少量から徐々に量を増やしてください。 - ある程度除去できたらアルコール除菌スプレーをまんべんなく吹き付ける。
※革の種類で変色するものもありますから、先に目立たない場所で確認して下さい。 - アルコール除菌スプレーは靴の内側にもしっかりとスプレーしてください。
- 風通しの良い場所で2日~3日陰干しします。
くしゃくしゃにした新聞紙を中に入れておくとよく乾燥しますよ - くつ用クリームかクリーナーで、仕上げに靴に栄養と艶を与えましょう。
◇
スニーカーなどのカビの取り除き方
近頃では革靴よりも高価なスニーカーがありますね。
マイケルジョーダンブランドなんかは希少価値がいっぱいで、若い人たちの財産みたいなものでしょうね。
でも・・・・
そんな希少価値のあるスニーカーにだって、カビの手は伸びてくるんです。
布繊維のスニーカーに生えた黒カビは漂白剤に浸けることで取り除くことが出来るのですが、色物のスニーカーは漂白剤が使えません。
せっかくの宝物も色落ちしたら台無しです。
漂白剤を使うならば白色のスニーカーだけにしときましょう。
又、黒いカビは何度も漂白しても完璧に落とせない事もありますから、完璧を目指すならば、くつ専門のクリーニング業者に頼りましょう。
スニーカーのカビの取り除き方
● 用意するもの
- 重曹
- クツを浸せる大きさのバケツ
- クツを洗うたわしかブラシ
- クツ用せっけんか洗剤
スニーカーの洗い方
重曹は水100mlに対して重曹を小さじ1入れで重曹水が出来ちゃいます。
この分量でバケツに靴が浸せるくらいの重曹水を作ります。
- ひも類を外しておきましょう。
- 先に水洗いで、ほこりや汚れを軽くたわし類でゴシゴシと落としておきます。
- バケツに入れた重曹水にスニーカーを2~3時間ほど浸け置きます。
重曹水は出来るだけぬるま湯のほうが効果が上がります。 - すすぎを兼ねて水洗いをします。
この時に汚れなどが気になったら、クツ用せっけん類でたわしで洗います - クツを乾かすときは天日干しで行います。
紫外線が菌の殺菌効果が高いのです - スニーカーを干す場合には靴底が上になるようにして干しましょう。
中まで完全に乾かすために有効です。 - 靴を重曹水に浸すときに、同時に紐も浸しておいて一緒に洗います。
◇
カビキラーは使えるの?
どこの家庭にもあるカビキラーやキッチンハイター
便利ですよねえーー
シュシュっと吹きかけておくと、カビが根こそぎ綺麗になりますよねえ。
私も考えました・・・・
試しました!
失敗しました・・・・(≧▽≦)
結果を云います。
色落ちします!!
色落ちしてしまう可能性があるんです!
梅雨に革や合皮のバッグに湿気で付いたカビ。陰干し?対処法は?
◇
げた箱の対処法
気温や湿度の関係がくつのカビに一番なのですが、げた箱(シューズボックス)にも原因があるんです。
あなたのうちのげた箱は、閉めっぱなしで、中は満杯ではありませんか?
げた箱をあけたら、ムッとするような臭いとほこりっぽい湿気感
これはもうカビ繁殖の原因のオンパレード。
こんな状態ならばクツだけでなく、げた箱いやシューズボックス内部にもカビが発生しています。
げた箱から先に片付けちゃいましょう。
げた箱から湿気を取り除く
① げた箱から全てのくつや物を出して掃除をします。
② ゴミやほこりを取り除いたら、室内を固くしぼったゾウキンなどでふきあげてください。
③ 半日ほど風を通して、げた箱を乾燥させます。
④ 革靴の下に新聞紙を敷いたりするのも有効ですが、梅雨時はマメに取り換える。
⑤ 市販の除湿剤や竹炭を置いておくのも効果があります。
⑥ とにかく湿気を溜めないように天気のいい日は風を通しましょう
⑦ 履いたすぐの靴や、濡れたくつはすぐになおさない。
⑧ できるだけ隙間をあけて並べる
◇
まとめ
今回は「梅雨時にカビがクツに生えて履けない!下駄箱が原因?簡単処置と対処!」という事で調べてみました。
大事にしている靴を捨てるのも簡単ですが、履きなれたくつほど愛着があるんです。
毎日のようにとっかえひっかえ履くクツ
冠婚葬祭のときに履くクツ
冬用のブーツ
げた箱は色んな目的の靴でいっぱいですが、たまには風を当てて空気を動かしましょう。
それでは、今回はここまでにさせて頂きます。
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
関連記事
-
-
優先席が空席、どうする?見た目は健常者でも具合いが悪いんだよね・・
先日、ニュースで優先席の使用をめぐってトラブルになったという事を報道していました
-
-
卵焼き、卵かけごはん、オムレツと卵レシピ大好きだけど、最近、卵が安すぎない?
買い物のお供(荷物持ち)に着いて行きました。 食料品売り場に行って、タマゴの陳列棚の価格を見てビッ
-
-
放課後等デイサービスでさせる、休校・休園時の子供の室内運動と遊ばせ方
長引くコロナウイルスの感染対策に幼稚園や小中学校の休校や休園が続いています。
-
-
ジュクジュク水虫に効いた赤チン
水虫到来の季節となりました。 ちょっと暖かくなってきますと、足がムズムズしてき
-
-
春一番が吹くとキャンディーズを思い出すけど、今年早くもやって来ました。
春一番とは? 春一番(はるいちばん)は、北日本と沖縄を除く地域で、2月から3月の中旬位に、立春
-
-
バス運転手の高齢化。若年層不足が交通事故に拍車?過酷な労働実態
連日、高齢者の交通事故のニュースが後を絶ちません。 高年齢者と言っても私も
-
-
大津市の交通死亡事故での被害者と、加害者の事故後の心情を考えると堪らない。
大津市の園児死亡の交通事故に付いて 滋賀県大津市で保育園児の列に車が突っ込
-
-
カメムシ (ヘッピリムシ・ヘコキムシ)が放つ強烈な悪臭の対策法!
こんにちは、愛猫クウのジイジです。 長引くコロナウイルスの自粛で、皆さん方
-
-
ものもらい になった子供 が使える目薬は?プールで感染はしない?
季節柄、よく目をこすります。 痒い時にゴシゴシやると、目に悪いとはわかって
-
-
鼻毛カッター購入。他人に注意しにくいみっともない鼻毛の白髪?
年を取ると自分の顔を鏡で見るという事が少なくなりました。 女性ならともかく