洗濯物をたたむ派?たたまない派?ズボラな貴方はどちらに軍配を?
公開日:
:
生活
世の中の家庭の主婦にとって「洗濯」「食事の献立」ほど頭の痛いものはないでしょうねえ。
「育児」は抜きにしても「洗濯物」は誰しもが毎日出てきます。
お子さんが多い家庭や、大人数の家庭なら尚更の事でしょうね。
私ら年寄り夫婦でも毎日の入浴後の洗濯物はそれ相応にありますから、それを毎日選択してくれる奥さんには感謝しております。
て云うか、
本当は洗濯機が洗ってくれてるんですけどね (笑)
そんな事は死んでも言えません・・・
洗濯機の事は別の機会にして、今日は洗濯した後の「洗濯物の畳み方」に着目します。
● 洗濯物は畳まない派
● 洗濯物を畳む派
賛否両論といえばそれまでですが、聞いてみますと色々な意見があり
「なるほどなあーー」と思う意見から
「ふむふむ??」と感じる意見まで様々なようですね。
潔癖症の方や御商売で洗濯物を抜きにして、誰もの楽をしたいものですよね
「畳まない派」の意見を列記してみました。
貴方は自分はどっち派に感じますか?
◇
洗濯物は畳まない派
こーちゃん(37)So what!?@kochang1982









洗濯物を畳む派
-
目次
母から聞きました。(父・母とも三重出身)
LUNE
トピにあるような由来は聞いたことありませんが、取り入れたそのままの洗濯物を着ようとすると、「一度畳んでから」と言われて、畳んでから渡されました。
昔は「面倒だなー」と思ったものの、
子供を持った今、同じように一度畳んでから渡すようになっていました。
自分の服でもやはり畳まないと気持ち悪いので、畳んでからまた広げます。ユーザーID:4454108261
-
聞いたことなかった
都民
両親共に東京都(23区山の手側)の出身です。
ユーザーID:8096657652
-
母から言われました
大阪生まれ
はっきりとした理由は知りませんが、確か縁起が悪いとか言っていたような…
母は鹿児島出身です。
父【大阪】からは言われたことはないですね。
ユーザーID:3780502284
-
あ~
ピーマン
うちの母も干してあるのをそのまま着たらだめと言ってました!
小さい頃よく言われたなぁ理由はよく覚えてないけど死んだ人がすることだから…?とか言ってたかな?
とにかく縁起悪いみたいな感じでした母は長崎県雲仙の出身です
ユーザーID:3227952910
-
たたみます
志
埼玉北部住
理由はわかりませんが私も母から必ずたたむようにと習いました。もちろんしっかり受け継いでおります。
ユーザーID:4800819523
-
必ずたたんでから着ます@京都
おっかぁ
現在63歳の母に、幼い頃からずっと言われています。理由は聞いたことがありませんが。
あと、着ている服のほころびを直すのも、本当は着たまま縫うのは駄目みたいですが、脱げない時は「脱ぎました」を三回言わされました。
新しい靴を夕方に下ろしてはいけない、とか、新しい靴を試着したまま土間に降りちゃいけない、とかお水の中にお湯を入れてはいけない、とか色々ありますが、全て死んだ人に通ずることばかりが理由だと思います。ユーザーID:5943833648
-
風習じゃないけど
ゆずぽん
ばあちゃんからそう教わりました。
理由は外に干していたから何がくっついているか分からないから、でした。実際幼少の頃、ばあちゃんと洗濯物を畳んでいる時、生きてるハチがついてました。ばあちゃんはハチを見つけるなりその洗濯物で押さえてそのまま握りつぶしました。
しかしやっぱり子供の頃、朝着替えに袖を通したら「痛ッッ!!」となってびっくりして脱いだらハチがいて刺されてたことがあります。あれは畳む時に気付かなかったのかな?そういうわけで私は外干しした洗濯物は必ず確認しつつ畳みます。
部屋干しや乾燥機で仕上げた洗濯物はそこから取ってそのまま着るときもあります。四国出身です。
ユーザーID:1638268707
-
九州出身です
ひよこ
母から聞いた記憶があります。理由は死んだ人がなんたら~と意味不明でしたがこのトピを見て理由がわかりました。ありがとうございます。スッキリしました。
ユーザーID:9761793104
-
理由は違うけど聞いたことあります。
よい家畜
40代、東海在住、長崎出身です。
小学生のころ、友だちが言っていました。
「たたまずに干されてピラピラしたまま着ると、体にまとってもピラピラして、
体がフラフラ動いて、交通事故に遭う」というようなことを言っていました。
風になびく洗濯物が、「命がどこに飛んでいくかわからない」様子にみえたのでしょうか。彼女一家は生粋の長崎人ではなかったようですが、どこのご出身かわかりません。ユーザーID:5491834669
-
そう言われてみると
bb
60代宮城県北部出身です。
母親から干していた物をそのまま着る場合でも
手元でサッサとたたんでから着ると教えられて育ちました。
今でも無意識にやっていますね。
他にも似たような投稿が沢山ありました。
私も長崎市の出身ですから小さい頃からおぼろげながらですが、云い伝えられているのを思い出します。
祖母や母からの昔からの云い伝えを律義に守っている方や、同居されてる方ほど畳む習慣があるんではないかな?
◇
結論として
私も年代的には年寄り世代になると思いますが、近代家電は大好きです。
私の家でも奥さんはテレビを見ながら洗濯物を畳んでいますが、
カッターシャツやズボン(ジーンズ・綿パン)類はハンガー派。
下着や靴下は別々の引き出しなので、此処では分類派。
乾燥機付きの洗濯機ならば、天日干しよりもフワフワになりますよね。
梅雨時にコインランドリーを利用しますが、そこで乾燥機にかけたタオル類なんかは
頬ずりしたくなるほどフワフワで気持ちが良い心地よさです。
この現代人の忙しない時代に畳むか畳まないか比べるのがいけないのでしょうか?
人それぞれに生活リズムはあるし、
畳みシワが嫌いな人もいます。
私でもハンガーに長く掛けて付いたズボンの膝辺りの折れ目痕はアイロンがけしますからね。
同居生活をされている方ほど、畳む習慣があるのではないでしょうか?
嫁姑問題がありますからねえ・・・・・
畳む・畳まないの差は性格の違いもあるでしょうが、
それ以上に大かったのは「洗濯は苦にならない」と云う言葉があるのに安心しました。
男にはわからない毎日の洗濯に感謝致します。 m(__)m
関連記事
-
-
朝ドラにあのクラリオンガールが来たあー。烏丸せつこが混乱招く?
2月12日のNHKの朝ドラ「スカーレット」もいよいよ後半に突入しましたね。
-
-
アイスにかき氷、食べて頭が痛くなるけどソフトクリームはならないのは何故?
熱 ~~~~ い夏がやって来ました。 梅雨のジメジメが終わり、過ごしやすく
-
-
時間短縮営業の居酒屋で飲酒が出来る?緊急事態宣言の抜け道になるのか
毎日毎日、コロナウイルスの感染者の数が日増しに多くなり、大都会での暮らしが大変で
-
-
60過ぎでも40肩?突然の腕・肩の痛みに耐えられない症状の緩和ケア
突然に肩の痛みに襲われました。 車の運転中に、信号待ちにて後部座席の帽子を
-
-
生姜 の保存 にカビが大敵!水を浸せば長持ち抜群。ベストな食べ頃とは?
こんにちは、愛猫クウのジイジです。 5月も中旬になり、
-
-
長崎市の私道封鎖で通行止め。道が狭く坂の多い長崎では死活問題!
長崎市内のある町内に於きまして私道の利用を制限する封鎖問題が起こりました。
-
-
春1番の次は黄砂・PM2.5と飛来して来ます。花粉と同時期で花粉症には辛いですね。
間もなく黄砂がやって来ます。 春1番が吹いて、3月から4月にかけて黄砂が飛んできます。 「春の兆し
-
-
50代60代の友人の初盆に贈る物は何?お布施の金額の目安と送る時期は?
今年の初夏に高校時代の友人が心筋梗塞にて亡くなりました。
-
-
GW中に手に入れよう。あさイチ紹介10日間簡単美脚エクササイズの方法
今回の長いゴールデンウイークの予定は立ってますか? 何
-
-
シルク・ドゥ・ソレイユ、コロナウイルスで大量解雇。日本人パフォーマーは大丈夫?
世界中に広がるコロナウイルスの恐怖。 どうなるんだろう