ふるさと納税にいかが?大分県津久見市経営のお化け屋敷?市庁舎が怖い!?
公開日:
:
生活
貴方はホラー映画は好きですか?
「怖いもの見たさ」と云う言葉がありますが、今の時期にはおかしいですかね?
動画を拝借しましたので興味のある方はご覧下さい。
※尚、心臓の悪い方や発作を引き起こす恐れのある方はご注意くださいね。 (#^.^#)
怖かったでしょう?? (笑)
私も非常に怖かったです。
何が怖かったかって?
「国が怖かったです。」
よその県の私が見ただけの感想ですから批判はご容赦くださいませ。
「これでよく行政を行えるもんだなあー」と・・・・・思います。
こう言っちゃたら、津久見市に失礼だとは思うのですが、
少子化によって廃校になる小中学校の校舎よりも傷んでるみたいです。
◇
幽霊屋敷に持って来いの状況です
最初に申し上げておきますが、私は長崎県に住んでますから津久見市とは縁もゆかりもありません。
大分県の別府市には温泉旅行には行きますし、中津市には中津城も見に行きました。
由布院にも行きますし、大分大学に進んだ息子に会いに大分市内も行きました。
近場の県では大好きなんです。
でも・・・
津久見市は行ったことも無ければ、地図で確かめないと場所も明確には判りません。
津久見市の人口は17,117人 (令和2年1月末日現在)
大分県の市の中では、
大分県は台風の通過が多い県でもありますね。
全国有数の湯量を誇る温泉県ですから地震も多いんです。
市の行政を司る市庁舎がお化け屋敷化してるなんて笑えませんよね。
平成29年9月17日の台風第18号による災害時には、市役所が避難所となったそうですが、その1階の玄関口には
大量の水や土砂が侵入していました。
昭和33年竣工以来、60年以上の歴史ある建物。
耐震設備も無い壁のひび割れ
雨漏れで天井に浮き出るシミ
昼間でも薄暗い窓口
こんな場所を「避難所」と云われても、私なら躊躇してしまいかねます。
動画撮影に協力してくれた小中学校の生徒さん達の心境は如何なものだったのでしょうか
◇
ふるさと納税したくなった
ふるさと納税のチカラで、県内で最も古い「老朽化・市庁舎を建て直す!」
本来ならば、他人には隠し通したい恥部を逆手を取ってPRしました。
私だってこの動画を観なければ津久見市の実情なんて知らない世界なんです。
動画を見る限り、市庁舎から「助けて~!」と悲鳴が聞こえるかのようです。
建物からは「助けて~!」の悲鳴は聞こえますが、市民の皆様は「逞しい」の一言です。
国の援助も喉から手が出るほど欲しいのでしょうが、「ふるさと納税の手段」が素晴らしいと思います。
ただの「お情け頂戴!!」では無くて、「ちゃんと返礼しますよ」の姿勢。
昨今、ふるさと納税の返礼品のあり方についてひと悶着ありましたね。
「アマゾンのギフト券」やら「過剰な金額品」など・・・
それもこれも、どれもが市や県を思う姿ですから批判は致しません。
好き嫌いの問題なんですよ。
沢山の「御礼」の中に「お札」のお守り。
切羽詰まった中にもユーモラスな内容も・・・・
自然災害が各地で発生しているので寄付のやり場も人様々でしょうが、
私もふるさと納税したくなりました。
◇
返礼品の数々
動画の後方に名産品がそれとなく登場していましたが、他にもいろいろあるみたいです。
津久見市へのふるさと納税について 引用
https://www.city.tsukumi.oita.jp/soshiki/6/2843.html
■ヨコヅーナ、ぎょろっけ、ひゅうが丼!まだまだある津久見市のふるさと納税返礼品
PR動画には、魅力的でバリエーション豊かな津久見市のふるさと納税返礼品が数多く登場します。
甘辛いゴマダレにマグロをあえた郷土料理「ひゅうが丼」、糖度が高く風味の良い「津久見みかん」、
緑鮮やか爽やかな香りの「かぼす」、
上質な赤身ときめ細やかで上品な脂ののった大トロを兼ね備えた「豊後まぐろ ヨコヅーナ」、
新鮮な魚と野菜がたっぷり入った津久見のソウルフード「ぎょろっけ」など。
津久見市ならではの返礼品が満載です。動画に登場するもの以外にも、
独特の甘みと食感をもつイカの王様「モイカ」、
丁寧に育てられたブランド魚「宗麟ひらめ」、
イルカと泳げる「つくみイルカ島での触れあい体験」など、
津久見市には美味しく楽しい返礼品がまだまだあります。
このほか、PR動画に登場する「御礼札」や「293(つくみ)ハンドサインのグッズ」など、
市では新しいユニークな返礼品の開発にも取り組んでいます。
心優しい貴方は、このまま見過ごすことが出来ますか?
関連記事
-
-
鼻毛カッター購入。他人に注意しにくいみっともない鼻毛の白髪?
年を取ると自分の顔を鏡で見るという事が少なくなりました。 女性ならともかく
-
-
遅い梅雨入り後の西日本の大雨に注意を!過去の教訓を忘れるな!
いよいよ全国的に梅雨入りとなりました。 ジメジメと嫌な
-
-
大型クルーズ船の長崎港入港も心配。座礁したクルーズ船重大事故とタイタニック号を思い出す。
ノルウェー沖 悪天候で1300人乗った豪華客船が航行不能 大変な事故が起こりました。 201
-
-
卵 の殻の 色違い栄養価はどっちが上? 有精卵と無精卵の見分け方は?
私達の食卓に欠かせないニワトリのタマゴ 筆者のうちでも
-
-
新天皇即位で恩赦!?何故犯罪者だけが恩恵を?一般の人の心情は無視?
天皇陛下が即位を宣明する22日の「即位礼正殿の儀」に合わせた政令恩赦を決定しました。 &nbs
-
-
春1番の次は黄砂・PM2.5と飛来して来ます。花粉と同時期で花粉症には辛いですね。
間もなく黄砂がやって来ます。 春1番が吹いて、3月から4月にかけて黄砂が飛んできます。 「春の兆し
-
-
簡易マスク作成にコーヒーフィルター・換気扇フィルター・輪ゴム活用法
コロナウイルスの猛威はいつまで広がるのでしょうか? 日
-
-
九州・長崎我が家のたけのこご飯。入れる具材 と相性のいいおかずはこれ。
春めいて来ましたねえーー 草木が生
-
-
パプリカは色で栄養価が違う?子供が好んで食べるのは何色?
夏野菜として今の時期に美味しいパプリカ。 色もカラフル
-
-
トナラー恐怖。何故わざわざ横に留めるの?トナラ―する人の心理とは?
テレビを見ていたら「トナラ―」なる言葉を聞きました。