*

梅雨の時期に、水虫と靴の臭いと湿気がプラスしたら最悪です。

公開日: : 最終更新日:2019/06/11 生活

 

私の地域の梅雨入り宣言はまだですが、気候的には入ったも同然の様です。

 

この時期になると気になるのが多くの人が罹患している 水虫

 

あの痛痒い厄介者が1番活動する時期がやって来たのです。

 

水虫とは言いますが、虫でないのはご存知だと思いますが何故水虫と呼ばれるのでしょう??

 

 

 

 

 

何で水虫と云うの?

 

実は、昔々の江戸時代の事

 

時はそこまで遡ります。

 

その頃に水田で働く農民や、川で洗濯をする女の人が罹患していたみたいです。

 

原因は勿論分かりませんから、当時の人は

 

「正体不明の虫がたかり、痒くなるものと考え、水虫」

 

理にかなった発想にて付いた名前だと思いませんか?(笑)

 

文献に初めて「水虫」の名が登場するのも江戸時代の、式亭三馬の書いた戯作「浮世風呂」だそうです。

 

でも、

 

その頃の日本人の大多数は、下駄と草履が履物の時代です。

 

やっぱり履物が湿っていたんでしょうね。

 

水虫が大流行を起こしたのは、やはり靴の生活に入ってからの事。

 

明治に入り、西洋かぶれの中で着々と侵略していたんです。

 

替えの靴なんか持たないでしょうから、履きっぱなしの靴を考えると当然のこと・・・

 

あ~~あ、考えるだけで怖い気もしてきました。

 

そして、爆発的人気?が出たのが・・・・

 

軍隊だったんです。

 

水虫 = 白癬菌

 

この頃には白癬菌という菌が原因だとわかっています。

 

毎日毎日、一日中靴を履いたままの訓練ですから、水虫になるのも当然でしょう。

 

 

 

 

水虫の要因

 

水虫に掛かっている人は約2000万人程だと。

 

日本人の5人に1人はいるみたいですよ。

 

誰がどうやって数えたのかは知りませんが、深くは追及しないでください。

 

でも、恥ずかしくて言わない人もいるし、これが水虫だと思っていない人もいるだろうから、『隠れ水虫』人口はまだまだ多いかと思いますよ。

 

 

軍隊で大流行した水虫も、戦後に軍隊が無くなれば下火になるそうです。

 

次に大流行したのが昭和30年代の高度成長期。

 

 

この時期の大流行のナイロン靴下が原因だったみたいです。

 

何と、男性用靴下の95%がナイロン製になったそうです。

 

その通気性の悪さから、靴の中で足の蒸れにて蔓延したんでしょう。

 

やっぱり、乾燥が1番なんでしょうな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昔の名前で出ています。じゃあないですけれど

 

 

 

 

 

手足に出来れば水虫だけど、場所が変われば名前が変わります。

 

 

この白癬菌はカビの一種です。

 

そして、このカビの栄養素がケラチンと呼ばれるものです。

 

皮膚表面にある角質層という、角質層の死んだ細胞のケラチンを栄養にして増殖を繰り返し、次第に角質層の深い所へと侵入しているんです。

 

だから、ケラチンのある所には白癬菌は何処にも行きます。

 

 

頭の中に出来れば、 シラクモ

 

脇の下やお腹に出来れば、 タムシ

 

股の付け根部に出来れば、 インキンタムシ

 

処変われば名が変わる。

 

 

CMにあるでしょ

 

夏は~  股間が~~  痒くなる ~ ~ ♬

 

でもでも・・・・

 

何処に憑いても、クモとかムシとか付いてます。

 

よっぽど何かのムシのせいにしたいのでしょうか?

 

 

 

 

 

 

汗に臭いはありません

 

何を見ても水虫の原因は湿気です。

 

湿気から来るカビ菌が原因なんです。

 

そして、最たる元になるのが 靴 なんです。

 

人間の身体から出る汗に臭いは無いんだとか。

 

汗に付くカビや細菌の繁殖によって臭うのだそうです。

 

洗剤のCMだってそうでしょう?

 

室内干しの時の臭いだって、洗濯機の中の臭いだってみんな菌です。

 

靴だって同じこと。

 

 

毎日同じ靴を履いていたら湿気まみれで臭いのが当たり前のこと。

 

 

梅雨の時期なら尚更酷くなり、臭くなりますよ。

 

 

そこは水虫菌の温床の場所となっています。

 

 

水虫に掛かっている方も、今から掛かる方も、予防は局部の乾燥です。

 

靴下の履き替えと同時に、靴も替えの準備をされたら良いかと思いますよ。

 

水虫は、1度掛かれば中々完治が厄介な代物です。

 

 

こちらもどうぞ

 

ジュクジュク水虫に効いた赤チン

 

 

 

 

関連記事

太りにくい食べ方はどっち?ボケを予防する食品4選とで健康維持を!

    年を重ねれば健康をまず考えます。  

記事を読む

遅い梅雨入り後の西日本の大雨に注意を!過去の教訓を忘れるな!

  いよいよ全国的に梅雨入りとなりました。   ジメジメと嫌な

記事を読む

インフルエンザの予防接種を受けてビックリ!?料金が病院で違うけど効き目は?

    秋も深まり朝晩の気温の寒暖差が大きくなり、体調管理が難しい時

記事を読む

梅雨にぬいぐるみにカビ発生!天日干し?洗う?子供が舐めたら大変だ!

  こんにちは、愛猫クウのジイジです。 梅雨の時期がやってきますねえー

記事を読む

母の日プレゼント。40代以上の年配の飲酒される方へ送ると喜ばれるプレゼント

  毎年やって来る 母の日。   いつもプレゼントに頭を悩ます

記事を読む

生姜 の保存 にカビが大敵!水を浸せば長持ち抜群。ベストな食べ頃とは?

  こんにちは、愛猫クウのジイジです。   5月も中旬になり、

記事を読む

とっさの際の自己紹介出来ますか?ハートを掴む自分アピールのコツ。

  急な場面での自己紹介。   イヤですよねえ。 &nb

記事を読む

欽ちゃん走りで笑っても、松本走りと茨木ダッシュ等は笑えない⁉

  萩本欽一さんと坂上二郎さんのコント55号を覚えていますか? その中のギャグ

記事を読む

ボコボコに叩かれるプリウスが悪いのか?年配者の事故事情と障害者仕様車

  近頃、高齢者による交通事故が多発していますよね。   痛ま

記事を読む

洗濯物をたたむ派?たたまない派?ズボラな貴方はどちらに軍配を?

    世の中の家庭の主婦にとって「洗濯」「食事の献立」ほど頭の痛い

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

おもちで年寄りの窒息死多発。誤嚥の原因がモチなのになぜ食べさせる?

  こんにちは、愛猫クウのジイジです。 &nbs

塩の湿気はこうして防ごう。簡単な三つの方法でサラサラ塩に。

  こんにちは、愛猫クウのジイジです。

災害時の3蜜対策。自主避難で車中泊と車移動は危険も伴うリスク

  こんにちは、愛猫クウのジイジです。 梅雨に突

加山雄三の脳梗塞後の容態は?ピアノに手を置き歌う姿がショック!

こんにちは、愛猫クウのジイジです。 長引くコロナウイルスの影響で

部屋干しの5か条!くさいにおい の消し方。たった5つのことで解消できる

  こんにちは、愛猫クウのジイジです。 &nbs

→もっと見る

  • どうもこんにちは。
    クウちゃんパパと申します。
    現在長崎県は長崎市に住んでいる団塊世代の親父です。

    団塊世代とはなりましたが、老け込むにはまだまだ先の話。
    今は時間の制限も無く、1日置きに介護事業所の送迎車の運転手として勤めながら、適度の運動(ウオーキング程度)と妻・愛猫のクウちゃんと面白おかしく日々を過ごしております。

     

PAGE TOP ↑