夏休みの自由研究に小学校低学年に持って来いの〇〇の研究は簡単です
楽しい夏休みも終わりに近づけば、毎年毎年頭が痛いのが子供さんの宿題。
それも、決められた勉強の宿題ならば無理にでもさせられるのですが、自由研究となったらそうはいきません。
まずは「何をやるのか??」
小学生低学年の頭では、何をやるのか?が判らない。
いくら時代は違うと云えど、やっと足し算引き算から掛け算割り算を覚え、漢字の書き取りでいっぱいの子供に自由研究なんて土台が無理な話だと思いませんか?
そうなれば、頼りの綱はお父さんお母さん方。
そうは言っても急には出てきませんよね?
昔ならば昆虫採集や本棚の工作でも提出したら御の字でしたが、今どきはまず昆虫がいないし本棚なんて何処に置く??
絵日記なんてあるのだろうか??
大変な世の中になりましたなあ・・・・
そこで筆者の子供たちに提案した自由研究の題材をお教えしたいと思いますので、良かれと思えばお役立てください。
◇
そもそも自由研究とは
自由研究とは何がしかの記録を取る事で済むんです。
学校で習わない、疑問に思ったことを継続して調べる。
何も夏休み期間中ずっと調べる必要も無いんですよ。
これには社会と理科を考えたらいいと思います。
社会科だったら何かの統計を取るみたいな・・・
理科だったら何かの成長の記録だったりと考えたらどうですか?
そう考えたら低学年の自由研究の題材は周りに結構あるんですよ。
◇
理科系の自由研究の題材
1週間程度でも可能な事を考えるのが辛くないですよ。
そして、親も一緒に協力できるような事。
- 何処にでもあるような色々な花や草の押し花で標本つくり
道端や公園にでも咲いてるような花や草を押し花にします。
押し花自体は難しい事も無く、いらないような本の間にテッシュに挟んで重しをし、3日もすればでき上がります。
後は、その名前を親子でヤフーやグーグルを使って調べて標本やしおりにする - 料理の時に出る野菜の切れ端の成長記録
調理の時に出る野菜の切れ端がありますね。ニンジンや大根の茎になる部分。
これを捨てずに透明の容器に脱脂綿を底に敷き、水分を含ませたうえでその成長の課程を記録する事。
他にもネギや豆苗の何かは成長も早く、1週間もあれば済むかも。
1日何センチ伸びたとか、芽が出る状態をスケッチにて書けば尚更ベスト。 - 学校から持ち帰ったアサガオの世話と花の記録
夏休みに持ち帰ったアサガオの記録を続けよう。毎日の水やりの世話や花が咲いた時の様子と花の数。
花が咲き終えれば種を取って終了です。
- 飼い犬・飼い猫・飼っている動物の生活の記録
飼っている動物の数日の生活の様子を観察する。
好きなペットですから,嫌々じゃなく出来ます。 - スーパーの鮮魚部に並ぶ魚の種類の調査
鮮魚店やスーパーの鮮魚部に並んでいる魚の種類とその生態を観察。
身近に取れる魚の種類と、お母さんと一緒に買い物に行って調査できる研究です。
写真を撮って来て名前を知らべ、取れた地域と生息場所に流通までもが調べられますよ。
魚に限らず、スーパーに並ぶ野菜や果物の産地なんかも出来ますね。
◇
社会科系の自由研究
外に出るのが好きな人には社会科系が良いかも。
色々な物の数の調査や、町名の由来など。
- 郵便局の数やその郵便局の局印の違い。
身近な地域の郵便局の数や局印の違いを比べる。
切手に打つスタンプは郵便局で違いがあります。 - マンホールのふたの由来や違い。
マンホールのふたにはその所所で柄が違います。
その違いを写真に撮って由来を調べます。
- 自分の地域のゴミの分別方法と処理のちがい
自分の地域のゴミの分別方法や集められたごみをどう処理しているのか?
- 昔と今の遊びの違いを聞いて比較する。
お父さんお母さんやおじいちゃんおばあちゃんより昔の遊びを聞いて自分達の遊びとの違いを比較。
昔の遊び道具の名前や遊び方もありますね。
家族の会話で調査になりますから、昔話の中から始められますよ。
- 地名や町名の由来を調べる。
自分が住んでる町や町名の由来を調べる。
近所の町名を増やしていけばもっと良いかも知れません。
◇
まとめ
難しく考えないでも身近で不思議に感じる事は何でも対象になります。
子供さんが「これ何でこうなるの?」と思うような事は何でもが自由研究の対象になるのですよ。
自由研究は成績に関係するものでもなく、好奇心の延長だと考えて下さい。
そうすれば、親子で考えて出来る自由研究がいっぱい見つかりますよ。
市や町名の由来なんかは市役所なんかでわかりますし、田舎でも都会でも出来る自由研究です。
自分が住んでる地域の沢山の町名の由来なんかはいくらでも広がりますから、はまってしまえば夏休み期間中でも終わらないほどになるかも知れませんね。
関連記事
-
-
塩の湿気はこうして防ごう。簡単な三つの方法でサラサラ塩に。
こんにちは、愛猫クウのジイジです。 皆さんは熱中症の予防は大丈夫で
-
-
冷凍食品 リピーター続出。業務スーパーお薦めは?2019ランキング5
その豊富な品揃えと安さから、常にお世話になっている業務スーパー。 &nbs
-
-
新入学児童の靴選び。大きさ・幅・高さ・硬さと注意点が一杯です。
今回は靴を選ぶ時の注意点ですが、経験上、新入学児童に絞って書いてみたいと思います。 靴のサイズの平
-
-
浅い眠りの原因は枕の固さにある。貴方はどちら派?布団の固さは?
全国的に梅雨にはいりました。 今から夏が終わるまで寝苦しい日々が続きますね
-
-
長崎県民が記憶するダイヤモンドプリンセスの惨事は建造時の大火災から始まる
中国から始まった新型肺炎のウイルス被害は世界の各地に飛散して
-
-
トナラー恐怖。何故わざわざ横に留めるの?トナラ―する人の心理とは?
テレビを見ていたら「トナラ―」なる言葉を聞きました。
-
-
60過ぎでも40肩?突然の腕・肩の痛みに耐えられない症状の緩和ケア
突然に肩の痛みに襲われました。 車の運転中に、信号待ちにて後部座席の帽子を
-
-
ジュクジュク水虫に効いた赤チン
水虫到来の季節となりました。 ちょっと暖かくなってきますと、足がムズムズしてき
-
-
立憲民主党の党首よ。炎上中の尾辻かな子・高井たかし・石川大我は野放しか?
全国でコロナウイルスの感染のニュースで持ち切りなご時世に、突如として理解不可能な
-
-
孫の小遣いが電子マネーで?計算は大丈夫かと気になる年寄り。
2019年10月に消費税が10%になりました。 厳しい