*

夏休みの自由研究に小学校低学年に持って来いの〇〇の研究は簡単です

公開日: : 最終更新日:2019/07/23 夏休み, 生活

 

楽しい夏休みも終わりに近づけば、毎年毎年頭が痛いのが子供さんの宿題。

 

それも、決められた勉強の宿題ならば無理にでもさせられるのですが、自由研究となったらそうはいきません。

 

まずは「何をやるのか??

 

小学生低学年の頭では、何をやるのか?が判らない。

 

いくら時代は違うと云えど、やっと足し算引き算から掛け算割り算を覚え、漢字の書き取りでいっぱいの子供に自由研究なんて土台が無理な話だと思いませんか?

 

そうなれば、頼りの綱はお父さんお母さん方。

 

そうは言っても急には出てきませんよね?

 

 

 

昔ならば昆虫採集や本棚の工作でも提出したら御の字でしたが、今どきはまず昆虫がいないし本棚なんて何処に置く??

 

絵日記なんてあるのだろうか??

 

大変な世の中になりましたなあ・・・・

 

そこで筆者の子供たちに提案した自由研究の題材をお教えしたいと思いますので、良かれと思えばお役立てください。

 

 

 

 

そもそも自由研究とは

 

自由研究とは何がしかの記録を取る事で済むんです。

 

学校で習わない、疑問に思ったことを継続して調べる。

 

何も夏休み期間中ずっと調べる必要も無いんですよ。

 

これには社会と理科を考えたらいいと思います。

 

社会科だったら何かの統計を取るみたいな・・・

 

理科だったら何かの成長の記録だったりと考えたらどうですか?

 

そう考えたら低学年の自由研究の題材は周りに結構あるんですよ。

 

 

 

理科系の自由研究の題材

 

1週間程度でも可能な事を考えるのが辛くないですよ。

そして、親も一緒に協力できるような事。

 

 

  1.  何処にでもあるような色々な花や草の押し花で標本つくり
    道端や公園にでも咲いてるような花や草を押し花にします。
    押し花自体は難しい事も無く、いらないような本の間にテッシュに挟んで重しをし、3日もすればでき上がります。
    後は、その名前を親子でヤフーやグーグルを使って調べて標本やしおりにする

  2.  料理の時に出る野菜の切れ端の成長記録
    調理の時に出る野菜の切れ端がありますね。ニンジンや大根の茎になる部分。
    これを捨てずに透明の容器に脱脂綿を底に敷き、水分を含ませたうえでその成長の課程を記録する事。
    他にもネギや豆苗の何かは成長も早く、1週間もあれば済むかも。

    1日何センチ伸びたとか、芽が出る状態をスケッチにて書けば尚更ベスト。
  3.  学校から持ち帰ったアサガオの世話と花の記録
    夏休みに持ち帰ったアサガオの記録を続けよう。毎日の水やりの世話や花が咲いた時の様子と花の数。
    花が咲き終えれば種を取って終了です。

  4.  飼い犬・飼い猫・飼っている動物の生活の記録
    飼っている動物の数日の生活の様子を観察する。
    好きなペットですから,嫌々じゃなく出来ます。

  5.  スーパーの鮮魚部に並ぶ魚の種類の調査
    鮮魚店やスーパーの鮮魚部に並んでいる魚の種類とその生態を観察。
    身近に取れる魚の種類と、お母さんと一緒に買い物に行って調査できる研究です。
    写真を撮って来て名前を知らべ、取れた地域と生息場所に流通までもが調べられますよ。
    魚に限らず、スーパーに並ぶ野菜や果物の産地なんかも出来ますね。

 

 

 

 

社会科系の自由研究

外に出るのが好きな人には社会科系が良いかも。

 

色々な物の数の調査や、町名の由来など。

 

 

 

  1.  郵便局の数やその郵便局の局印の違い。
    身近な地域の郵便局の数や局印の違いを比べる。
    切手に打つスタンプは郵便局で違いがあります。

  2.  マンホールのふたの由来や違い。
    マンホールのふたにはその所所で柄が違います。
    その違いを写真に撮って由来を調べます。

  3.  自分の地域のゴミの分別方法と処理のちがい
    自分の地域のゴミの分別方法や集められたごみをどう処理しているのか?

  4.  昔と今の遊びの違いを聞いて比較する。
    お父さんお母さんやおじいちゃんおばあちゃんより昔の遊びを聞いて自分達の遊びとの違いを比較。
    昔の遊び道具の名前や遊び方もありますね。
    家族の会話で調査になりますから、昔話の中から始められますよ。

  5.  地名や町名の由来を調べる。
    自分が住んでる町や町名の由来を調べる。
    近所の町名を増やしていけばもっと良いかも知れません。

 

 

 

まとめ

 

 

 

難しく考えないでも身近で不思議に感じる事は何でも対象になります。

 

子供さんが「これ何でこうなるの?」と思うような事は何でもが自由研究の対象になるのですよ。

 

自由研究は成績に関係するものでもなく、好奇心の延長だと考えて下さい。

そうすれば、親子で考えて出来る自由研究がいっぱい見つかりますよ。

 

市や町名の由来なんかは市役所なんかでわかりますし、田舎でも都会でも出来る自由研究です。

自分が住んでる地域の沢山の町名の由来なんかはいくらでも広がりますから、はまってしまえば夏休み期間中でも終わらないほどになるかも知れませんね。

関連記事

ドライアイは治らない?乾燥期の今はつらい症状が出るので要注意。

  夏が過ぎ、秋口の過ごしやすい季節になりましたが乾燥肌やドライアイの方には辛い季節

記事を読む

イモリ トカゲ ヤモリ の違いは何?夏休みの小学生の自由研究はこれだ!

春を過ぎ、梅雨から夏に向けて色々な生き物が何処からともなく出没する季節になりました。 うちの愛

記事を読む

郵便料金 値上げでお中元・お歳暮の ゆうパックの料金も上がる?

手紙84円、はがき63円に 消費増税で10月値上げへ     10

記事を読む

敬老の日、デイサービスで貰うプレゼントはお爺ちゃんお婆ちゃんは何でも喜ぶ。

  9月には敬老の日がありますね。 以前は9月15日と定められていましたが、今

記事を読む

羽毛布団にもダニ・ノミは発生する?縦型洗濯機でも洗濯は可能?干し方は?

じとじとと梅雨の季節になりました。 窓も開けれなくて寝苦しい夜が続きますが、布団の湿気も気にな

記事を読む

SNSでストーカー。変な物や、落とし物の投稿写真で被害者になる!?

    貴方がこんな場面に遭遇したらどうしますか? &

記事を読む

宝塚入学試験に大学入学受験 人生岐路不合格 

宝塚歌劇団への道   TVにて宝塚音楽学校の合格発表があってました。 全国各

記事を読む

お年玉の相場は時代で変わる。近年の相場を年齢別に調べて見ました

  お正月になると必ず来るのが「お年玉」   うちの家系もお正

記事を読む

端午の節句は本当は女の節句だった。菖蒲の由来と女の子だけの家でも入って良いの?

  五月五日は端午の節句。   新しい元号にかわっての初の子供

記事を読む

今年の茂木ビワは甘いぞー。びわスイーツフェスタで旬の味覚を堪能‼

今が旬の茂木ビワを頂きました。 今年は天候にも恵まれ、甘さと云い最高の出来なんだとか。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

おもちで年寄りの窒息死多発。誤嚥の原因がモチなのになぜ食べさせる?

  こんにちは、愛猫クウのジイジです。 &nbs

塩の湿気はこうして防ごう。簡単な三つの方法でサラサラ塩に。

  こんにちは、愛猫クウのジイジです。

災害時の3蜜対策。自主避難で車中泊と車移動は危険も伴うリスク

  こんにちは、愛猫クウのジイジです。 梅雨に突

加山雄三の脳梗塞後の容態は?ピアノに手を置き歌う姿がショック!

こんにちは、愛猫クウのジイジです。 長引くコロナウイルスの影響で

部屋干しの5か条!くさいにおい の消し方。たった5つのことで解消できる

  こんにちは、愛猫クウのジイジです。 &nbs

→もっと見る

  • どうもこんにちは。
    クウちゃんパパと申します。
    現在長崎県は長崎市に住んでいる団塊世代の親父です。

    団塊世代とはなりましたが、老け込むにはまだまだ先の話。
    今は時間の制限も無く、1日置きに介護事業所の送迎車の運転手として勤めながら、適度の運動(ウオーキング程度)と妻・愛猫のクウちゃんと面白おかしく日々を過ごしております。

     

PAGE TOP ↑