*

パプリカは色で栄養価が違う?子供が好んで食べるのは何色?

公開日: : 最終更新日:2019/07/11 生活

 

夏野菜として今の時期に美味しいパプリカ。

 

色もカラフルでサラダや炒め物の彩り野菜として重宝しますよね。

 

カラーのバリエーションも豊富で食欲をそそります。

 

ピーマンと同じような姿をしていますが、どう違うのでしょうか?

 

 

 

 

ピーマンとパプリカ

 

 

 

 

見た目の形は良く似ていて大きさがちょっと違うのは分かりますが、どう違うのでしょう?

 

実はおんなじ品種なんですよ。

 

ピーマンはアメリカ原産の野菜。

日本には明治時代に入ってきたそうです。

 

一方のパプリカはオランダからの輸入品で、輸入が解禁された平成5年以降から日本でも普及し始めた野菜です。

オランダ語でピーマンの意味である「パプリカ」と呼ばれるようになったそうです。

 

パプリカは日本では歴史が浅いんですね。

現在は国内でも多く生産されていますよ。

 

 

ピーマンもパプリカもナス科の辛みのないトウガラシ属の植物なんです。

 

色の違いは品種と熟度によるものなんです。

 

おおざっぱに言えば、ピーマンとパプリカの一番の違いは、果肉の厚さと形です。

 

 

違いのポイント

  • ピーマンは果肉が薄くて細長い。未成熟な状態で収穫されている緑色のピーマンは苦みがあるが、熟したピーマンは赤や黄色になり苦みも薄れる。

 

  • パプリカは果肉が厚くて全体的に大きい。ビタミン類やカロテンがピーマンの数倍量含まれている。色によって栄養が異なる。

 

 

 

 

パプリカの色は何色ある?

 

 

現在8色あるそうです。

 

赤・黄・緑・オレンジ・白・黒・紫・茶 とあるのですが、熟成度で色が変化するんです。

 

又、その色により栄養度も違ってきます。

 

店頭でよく見かけるのは、赤・黄色・オレンジが主ですね。

 

その他のカラーはその間の中間色という事でしょうか。

 

パプリカはピーマンの苦みに比べて甘さがあるのが特徴です。

 

 

 

 

 

何色が食べ頃で美味しい?

 

 

 

 

パプリカの方が甘いのは経験的に分かるものの、色が違う パプリカの味比べ はしたことがないのではないでしょうか?

 

味覚センサーにて、甘味・旨味・塩味・酸味・苦味 を分析してみると色によって分かれます。

 

色の変化としては、 → 黄色 → オレンジ →  赤  と進むので黄色よりも赤の方が成熟していて甘そうなイメージがあるのですが、実際はその逆でした。

 

黄色やオレンジのパプリカの方が赤パプリカより甘味が強かったのです。

 

 

 

栄養価は?

 

赤パプリカ

赤パプリカの「赤」は唐辛子に含まれるカプサイシンの色です。

唐辛子に含まれるといっても、辛みはほとんど感じません。

このカプサイシンは高い抗酸化作用があり、その効果は抗酸化物質として知られているβ-カロテンを超えるそう。

また、体内に蓄積されたコレステロールの排出作用により、心筋梗塞や動脈硬化などの生活習慣病予防の効果が期待できます。

さらに、体の代謝を促進するため、疲労回復や冷え性の改善、ダイエットにも効果があります。

 

 

黄パプリカ

鮮やかな黄色をしている黄パプリカですが、レモン同様、ビタミンCが豊富。

また、お肌の老化を予防するルテインの含有量も高いのも特徴です。

ビタミンCによる美白効果でしみ・そばかすを防ぎ、ルテインでお肌のアンチエイジング。

まさに美肌にうってつけと言えるでしょう。

味は、甘さの中にほんのり苦みを感じます。

 

 

オレンジパプリカ

オレンジは赤と黄色を混ぜ合わせた色ですね。

その色のとおり、オレンジパプリカは赤パプリカと黄色パプリカ両方の栄養素を含んでいます。

抗酸化作用を持つβ-カロテン・美白美肌効果の高いビタミンC、そして「若返りのビタミン」と呼ばれるほどのエイジング効果が期待出来るビタミンEも豊富です。

甘さが強く食べやすいため、子どもたちに人気です。

 

端的に言えば、栄養価は総じて緑ピーマンよりも高いです。

赤パプリカのビタミンCやカロテンの含有量は緑ピーマンの2倍以上、ビタミンEは5倍の含有量です。

 

 

 

まとめ

 

 

 

 

パプリカの旬は6月から8月!

今が一番おいしい季節ですよ。

 

サラダはもちろん、炒めものなどさっと火を通しても、煮込み料理にしても美味しいパプリカ。

 

筆者が小さな頃はピーマンが大嫌いでした。

 

料理によく使われていましたが、その味のにがい事にがい事。

 

大人はよくこんな不味いものを平気で食べるなあと思ってました。

 

考えてみたら、その当時はまだパプリカは無かったんですね。

パプリカから食べさせてくれていたら・・・

 

世のお母さんがた

 

子供に「体に良いからピーマンも食べなさい!」と言わないでください。

 

ピーマンの代わりにパプリカを使って下さい。

 

ピーマンよりも味も甘いし、栄養価も高いのですぞ。

 

黄色やオレンジ色の甘いパプリカで、「おいしいんだ」と分からせてからピーマンに移行してあげて下さい。

 

そうしたらもっと楽しい食卓になりますよ。

関連記事

熱中症予防グッズ?暑さでカイロがバカ売れ!?意外な使い道とは?

  うちの奥さんが夕方に具合が悪くなりました。   「何か急に

記事を読む

2019年 直木賞作家候補全員が女性で史上初。選考基準と選考委員は誰?

  本年度の直木賞の候補作が発表されましたが、何と候補者全員が女性だったȄ

記事を読む

母の日プレゼント。40代以上の年配の飲酒される方へ送ると喜ばれるプレゼント

  毎年やって来る 母の日。   いつもプレゼントに頭を悩ます

記事を読む

経験者が語る大雨による洪水被害時の注意と浸水対策代用品の効用

  梅雨を前にして大雨の災害が多くなっています。   山沿いの

記事を読む

気持ちで渡す心付け。どんな時に、誰にどれ位の金額で? 渡すタイミングは?

  先日、こんな話題が上がっていました。  

記事を読む

新型コロナ肺炎のピークは4月から5月予想。心無いデマ拡散に要注意!

  この記事を書いてる1月29日現在において、中国にて新型肺炎の感染者の数が5900

記事を読む

ミノムシ(蓑虫)の親は何?ミノムシの蓑(ミノ)は毛糸や布でも出来る?

  ちょっと寒くなって来たらうちの猫はバスタオルにくるまっています。 &nbs

記事を読む

梅雨にぬいぐるみにカビ発生!天日干し?洗う?子供が舐めたら大変だ!

  こんにちは、愛猫クウのジイジです。 梅雨の時期がやってきますねえー

記事を読む

春1番の次は黄砂・PM2.5と飛来して来ます。花粉と同時期で花粉症には辛いですね。

間もなく黄砂がやって来ます。 春1番が吹いて、3月から4月にかけて黄砂が飛んできます。 「春の兆し

記事を読む

枇杷(ビワ)の木伝説「庭にビワの木を植えると不幸が訪れる」は本当なの?

  江戸時代、唯一海外に開かれていた長崎の町に 茂木町生まれの三浦シオ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

おもちで年寄りの窒息死多発。誤嚥の原因がモチなのになぜ食べさせる?

  こんにちは、愛猫クウのジイジです。 &nbs

塩の湿気はこうして防ごう。簡単な三つの方法でサラサラ塩に。

  こんにちは、愛猫クウのジイジです。

災害時の3蜜対策。自主避難で車中泊と車移動は危険も伴うリスク

  こんにちは、愛猫クウのジイジです。 梅雨に突

加山雄三の脳梗塞後の容態は?ピアノに手を置き歌う姿がショック!

こんにちは、愛猫クウのジイジです。 長引くコロナウイルスの影響で

部屋干しの5か条!くさいにおい の消し方。たった5つのことで解消できる

  こんにちは、愛猫クウのジイジです。 &nbs

→もっと見る

  • どうもこんにちは。
    クウちゃんパパと申します。
    現在長崎県は長崎市に住んでいる団塊世代の親父です。

    団塊世代とはなりましたが、老け込むにはまだまだ先の話。
    今は時間の制限も無く、1日置きに介護事業所の送迎車の運転手として勤めながら、適度の運動(ウオーキング程度)と妻・愛猫のクウちゃんと面白おかしく日々を過ごしております。

     

PAGE TOP ↑