パプリカは色で栄養価が違う?子供が好んで食べるのは何色?
公開日:
:
最終更新日:2019/07/11
生活
夏野菜として今の時期に美味しいパプリカ。
色もカラフルでサラダや炒め物の彩り野菜として重宝しますよね。
カラーのバリエーションも豊富で食欲をそそります。
ピーマンと同じような姿をしていますが、どう違うのでしょうか?
◇
ピーマンとパプリカ
見た目の形は良く似ていて大きさがちょっと違うのは分かりますが、どう違うのでしょう?
実はおんなじ品種なんですよ。
ピーマンはアメリカ原産の野菜。
日本には明治時代に入ってきたそうです。
一方のパプリカはオランダからの輸入品で、輸入が解禁された平成5年以降から日本でも普及し始めた野菜です。
オランダ語でピーマンの意味である「パプリカ」と呼ばれるようになったそうです。
パプリカは日本では歴史が浅いんですね。
現在は国内でも多く生産されていますよ。
ピーマンもパプリカもナス科の辛みのないトウガラシ属の植物なんです。
色の違いは品種と熟度によるものなんです。
おおざっぱに言えば、ピーマンとパプリカの一番の違いは、果肉の厚さと形です。
違いのポイント
- ピーマンは果肉が薄くて細長い。未成熟な状態で収穫されている緑色のピーマンは苦みがあるが、熟したピーマンは赤や黄色になり苦みも薄れる。
- パプリカは果肉が厚くて全体的に大きい。ビタミン類やカロテンがピーマンの数倍量含まれている。色によって栄養が異なる。
◇
パプリカの色は何色ある?
現在8色あるそうです。
赤・黄・緑・オレンジ・白・黒・紫・茶 とあるのですが、熟成度で色が変化するんです。
又、その色により栄養度も違ってきます。
店頭でよく見かけるのは、赤・黄色・オレンジが主ですね。
その他のカラーはその間の中間色という事でしょうか。
パプリカはピーマンの苦みに比べて甘さがあるのが特徴です。
◇
何色が食べ頃で美味しい?
パプリカの方が甘いのは経験的に分かるものの、色が違う パプリカの味比べ はしたことがないのではないでしょうか?
味覚センサーにて、甘味・旨味・塩味・酸味・苦味 を分析してみると色によって分かれます。
色の変化としては、緑 → 黄色 → オレンジ → 赤 と進むので黄色よりも赤の方が成熟していて甘そうなイメージがあるのですが、実際はその逆でした。
黄色やオレンジのパプリカの方が赤パプリカより甘味が強かったのです。
◇
栄養価は?
赤パプリカ
赤パプリカの「赤」は唐辛子に含まれるカプサイシンの色です。
唐辛子に含まれるといっても、辛みはほとんど感じません。
このカプサイシンは高い抗酸化作用があり、その効果は抗酸化物質として知られているβ-カロテンを超えるそう。
また、体内に蓄積されたコレステロールの排出作用により、心筋梗塞や動脈硬化などの生活習慣病予防の効果が期待できます。
さらに、体の代謝を促進するため、疲労回復や冷え性の改善、ダイエットにも効果があります。
黄パプリカ
鮮やかな黄色をしている黄パプリカですが、レモン同様、ビタミンCが豊富。
また、お肌の老化を予防するルテインの含有量も高いのも特徴です。
ビタミンCによる美白効果でしみ・そばかすを防ぎ、ルテインでお肌のアンチエイジング。
まさに美肌にうってつけと言えるでしょう。
味は、甘さの中にほんのり苦みを感じます。
オレンジパプリカ
オレンジは赤と黄色を混ぜ合わせた色ですね。
その色のとおり、オレンジパプリカは赤パプリカと黄色パプリカ両方の栄養素を含んでいます。
抗酸化作用を持つβ-カロテン・美白美肌効果の高いビタミンC、そして「若返りのビタミン」と呼ばれるほどのエイジング効果が期待出来るビタミンEも豊富です。
甘さが強く食べやすいため、子どもたちに人気です。
端的に言えば、栄養価は総じて緑ピーマンよりも高いです。
赤パプリカのビタミンCやカロテンの含有量は緑ピーマンの2倍以上、ビタミンEは5倍の含有量です。
◇
まとめ
パプリカの旬は6月から8月!
今が一番おいしい季節ですよ。
サラダはもちろん、炒めものなどさっと火を通しても、煮込み料理にしても美味しいパプリカ。
筆者が小さな頃はピーマンが大嫌いでした。
料理によく使われていましたが、その味のにがい事にがい事。
大人はよくこんな不味いものを平気で食べるなあと思ってました。
考えてみたら、その当時はまだパプリカは無かったんですね。
パプリカから食べさせてくれていたら・・・
世のお母さんがた
子供に「体に良いからピーマンも食べなさい!」と言わないでください。
ピーマンの代わりにパプリカを使って下さい。
ピーマンよりも味も甘いし、栄養価も高いのですぞ。
黄色やオレンジ色の甘いパプリカで、「おいしいんだ」と分からせてからピーマンに移行してあげて下さい。
そうしたらもっと楽しい食卓になりますよ。
関連記事
-
-
バス運転手の高齢化。若年層不足が交通事故に拍車?過酷な労働実態
連日、高齢者の交通事故のニュースが後を絶ちません。 高年齢者と言っても私も
-
-
なつぞらのなつがパクリとやってしまったのか?疑惑の正体は何?
毎日毎日朝の時間に悲喜こもごもに魅了する15分のドラマ。
-
-
お年玉の相場は時代で変わる。近年の相場を年齢別に調べて見ました
お正月になると必ず来るのが「お年玉」 うちの家系もお正
-
-
経験者が語る大雨による洪水被害時の注意と浸水対策代用品の効用
梅雨を前にして大雨の災害が多くなっています。 山沿いの
-
-
巻き爪が痛い !変形?ツメがくい込んで痛い時の応急処置と巻き爪の予防法
年齢を重ねて参りますと身体に色々な変化が起こります。 私も60代となりましてから色々な身体の変
-
-
太りにくい食べ方はどっち?ボケを予防する食品4選とで健康維持を!
年を重ねれば健康をまず考えます。
-
-
イモリ トカゲ ヤモリ の違いは何?夏休みの小学生の自由研究はこれだ!
春を過ぎ、梅雨から夏に向けて色々な生き物が何処からともなく出没する季節になりました。 うちの愛
-
-
役に立つ災害時の公衆電話。普段使わない子供達にも使用法は教えよう
この記事を書いている現在も千葉県では台風被害で1週間も続いています。 こんなに長くライフライン
-
-
梅雨の時期に、水虫と靴の臭いと湿気がプラスしたら最悪です。
私の地域の梅雨入り宣言はまだですが、気候的には入ったも同然の様です。 &n
-
-
虫刺されの原因に茶毒蛾?毒針毛は目に見えず洗濯物にも付着。対処法は?
夏のある日に突然のかゆみ・・・ 蚊