放課後等デイサービスでさせる、休校・休園時の子供の室内運動と遊ばせ方
公開日:
:
最終更新日:2020/04/09
生活
長引くコロナウイルスの感染対策に幼稚園や小中学校の休校や休園が続いています。
学校や幼稚園が休みになると、お母さんたちも大変でしょうが子供たちのストレスも異常なほどです。
なんてったって、子供達には「我慢しなさい」が出来ません。
「○○、買ってーー」ならば「我慢しなさい」で聞き分けても、
外に出て遊ぶことは我慢できません。
中には、これ幸いにゲームに熱中する子もいるでしょうが、この場合は親の方がイラつくでしょう。
私は放課後等デイサービスの送迎の仕事をしていて、その合間はそこに来る子供たちと遊んでいます。
私の行く放課後等デイサービスは、年少の園児から中学校の生徒まで15人程が随時登校しています。
年がバラバラですが、お互いに仲良く過ごしています。
近くに公園等が無いので、もっぱらは室内で過ごしています。
男の子と女の子、
園児や低学年と5~6年生から中学生
年や性格が違えば一日の過ごし方も違います。
あちこちの放課後等デイサービスも、あの手この手の方法で飽きないような工夫をされています。
園児や低学年のお子さん達に、うちのデイサービスで行っている過ごし方が、ご家庭で参考になればと思います。
● 学童での園児や低学年児の遊び方。
● 室内での運動方法
実際に行っている方法です。
◇
学童での園児や低学年児の遊び方。
オモチャは使わずに遊ぶ方法ですが、結構多くの子供たちが2~3時間を没頭しています。
● ぬりえ
ぬりえの素材は町にも売っていますが、パソコンからぬりえの素材のコピーして利用しています。
好き好きもありますから、何が良いかとは言えませんが、
男子ならば、恐竜系や最近のキャラクターの主人公(ポケモンなど)
女の子には、アナ雪や動物系
色鉛筆さえあれば夢中になって作業に没頭しています。
お子さんの興味がある素材を用意してあげれば、色彩色豊かになり知育にもなりますよ。
Googleで「ぬりえ ポケモン」と入力したら沢山のイラストがありますよ
http://www.pokemon.jp/play/paint/ ポケモンのイラストがあります
https://images.app.goo.gl/yrUmxF3zRmW5sE8fA はピカチュウ
コピペして探してみて下さい。
● 段ボールでの工作
不要になる段ボール箱があると思います。
男の子はハサミで切ったりするのが楽しくてたまりません。
要らなくなった段ボール箱を分解して、剣や銃の形に切っては張りしながら工作しています。
キャラクターの武器のイラストを印刷して、それに沿って切らせて形が切れたら印刷で出したものをセロハンテープで張り付けて遊んでいます。
小さなお子さんにはハサミが危険ならば、幼児用のハサミを使った方が良いでしょうし、親子で作れば危なくありませんよ。
● 紙ヒコーキ作成
結構ハマってしまいます。
折り方は色々とサイトがありますので参考にしながら作られると良いでしょう。
紙は何でも出来ますし、一緒に作って「飛ばし合い」で競争したら次から次に作ります。
紙ヒコーキですから室内で飛ばしても全然安全です。
◇
室内での運動方法
階下への騒音の問題や、広さの制限があるでしょうが軽い運動にはなりますよ。
● エアーなわとび
縄跳びなんで、ひもが使用できればそれに越した事はありません。
しかしながら、小さなお子さんはまだ縄跳びが出来ない子もいます。
うちではそんな子供にタイムを計って縄跳びの要領でジャンプをさせます。
手も、ひもを回してるような感じにさせて1~3分間のエアー縄跳びです。
簡単に思えますが、実際にやってみると大人にも結構ハードですよ。
それを中学生の子が幼児と一緒にやってますが、先にバテテいます。(笑)
一分間を3回もやればへとへとになります。
私なんか3分くらい「楽なもんだ」とやりましたが、途中でギブアップ!
お母さん達も一緒にやったらダイエット効果抜群です。
● エアーバイク漕ぎ
スポーツジムのエアーバイクの要領です。
何も道具は必要ありません。
仰向けに寝転がって、足を宙に上げて空中で左右の足を自転車をこぐように動かします。
これもタイムを計りながら一緒にやれば、負けまいと必死にやりますしお母さんのダイエットにもなりますよ。
これはエアー縄跳びよりも楽ですから、3分間を3回位はやれると思います。
これらを行う時には競争させるのが長続きします。
相手がいないときには、お母さんが相手になると「負けない!」と必死になるはずです。
他にも人数がいれば「ハンカチ落とし」や「椅子取りゲーム」で遊んだら楽しいですよ。
これは出来ない方もいらっしゃるでしょうが、女の子にはお手玉をさせています。
お母さん方が出来ならば、昔の遊びをさせるのも新鮮に感じますよ
◇
まとめ
長引く環境の中でストレス発散は、大変重要な事です。
考えれば、色々な方法が沢山あると思います。
- ぬりえ
- 段ボールでの工作
- 紙ヒコーキ
- エアー縄跳び
- エアーバイク漕ぎ
- ハンカチ落とし・椅子取りゲーム
- お手玉
私が通う職場の「放課後等デイサービス」の子供たちが実際に遊んで過ごす方法です。
子供達のストレス発散に役立ててください。
関連記事
-
-
梅雨時にカビがクツに生えて履けない!下駄箱が原因?簡単処置と対処!
こんにちは、愛猫クウのジイジです。 突然ですが、
-
-
孫の小遣いが電子マネーで?計算は大丈夫かと気になる年寄り。
2019年10月に消費税が10%になりました。 厳しい
-
-
大型クルーズ船の長崎港入港も心配。座礁したクルーズ船重大事故とタイタニック号を思い出す。
ノルウェー沖 悪天候で1300人乗った豪華客船が航行不能 大変な事故が起こりました。 201
-
-
卓球の福原愛ちゃんが飛行機内での授乳に物申す。少子化問題にも妙案か?
「飛行機の中にも授乳スペースがあればいいのになあ。一番後ろとかにカーテンとかの仕
-
-
自販機やATMにはじかれるお札の原因がやばい⁉ 対応策は?
貴方も経験があると思います。 自動販売機で飲み物を買お
-
-
交番襲撃事件の犯人像にて、似たような境遇や環境が多いように感じるのは私だけ?
今般、年配者の交通事故と凶悪犯罪の事件が頻繁にあっていますね。  
-
-
新社会人、新大学生のご家庭に郵便局員が教える転送届けの届かない郵便物
郵便局への転居届 新大学生や新社会人の皆さん、おめでとうございます。 &
-
-
世界から長崎へ!平和への願いを込めた原爆資料館の千羽鶴のその後の活用法
間もなく原爆投下のあの日がやって来ます。
-
-
年越しには何故そば?うどんやそうめんではだめなのかな?
毎年、年の瀬には「年越しそば」を頂きます。 御年60ン
-
-
日焼けした火傷(やけど)のような痛みやヒリヒリ感を早く治す 処置法
毎年異常な程の暑さが続き、熱中症