*

令和元年の長崎くんち、江戸町の演し物紹介。オランダ船の迫力 2019

公開日: : 最終更新日:2019/04/18 観光, 趣味・レジャー

 

オランダ風の服装を身にまとい、船上でお囃子を務める子供たちが賑やかです。

 

ベルリラなどのお囃子の楽器の音が流れてきました。

 

「もってこーーい」

 

「もってこーーい」

日の丸とオランダの国旗を帆に見立て

 

いざ出港です。

 

 

江戸町の由来

 

この町は、戦国時代末期にあたる天正13年から文禄元年(1585~1592)にかけて設立され、

 

当時、長崎の最南端の町であったと共に、オランダ屋敷(出島)に直面する異国情緒豊かな町でした。

 

町名は、奉行所があるため、江戸から派遣された役人が多かったこともあるが、

 

江戸のように栄えることを祈願して名付けられたのだというそうです。

 

その為に、市中心部にある元の県庁所在地が江戸町界隈です。

(現在、県庁は長崎駅横に移動しています)

 

江戸時代初めまでは県庁より下が崖であり(現在の大波止付近)、

 

長い岬の先端部分にあたっており、

 

その長い岬が『長崎』の語源となっています。

 

 

 

 

江戸町の演し物 阿蘭陀船

阿蘭陀船と書いて、オランダふねと呼んでます。

 

全長6.2メートル、巾2メートル、高さ4メートルで、重さは約3トンあるそうです。

 

下部に車輪は付いてますが,総勢20数名の根曳衆が「コンミ」と声を掛けると、

 

観衆が「シャーレ」と返し、みんなで盛り上がって楽しみます。

 

ちなみに、くんちの掛け声は

 

『もってこーーい』    →   「首を長くして待ってるぞ。早くこい」

「アンコール! アンコール!!」

 

『しょもうやれーー』   →   「もう一回やれー」

 

 

 

 

江戸町は、江戸時代に出島のすぐ正面に位置していたため、

 

出島のオランダ人とも交流があったようです。

 

 

オランダ風の服装で囃子を奏でる子供たちを乗せ、

 

はるか異国の地より

 

荒波にも負けずに航海して来た様子を荒々しく表現しますよ。

 

根曳衆が荒れ狂う荒波の中を航海する様子を表すのに

 

船を力ずくで回転(回す)する時の音がまた凄いんです。

 

3トンもの重量を支える車輪が石だたみに軋ませる音。

 

ゴリゴリ ギーギーと荒れ狂う荒海を十分に思い起こさせます。

 

 

阿蘭陀船は世界の珍しい物をたくさん乗せてやって来ました。

 

象やラクダも運ばれて来たそうですよ。

 

その中でも有名なのは

 

・・・

 

・・・・

 

そうです

 

 

8代将軍吉宗が注文した 象 でしょうね。

 

象は1200キロの道のりを80日間で歩き通し、街道は、長崎から江戸まで見物人が鈴なりになったそうです。

 

象は無事に京都を経て無事に江戸に到着。

 

浜御殿(現在の浜離宮)で飼われ、もちろん将軍吉宗も見物したそうですよ。

 

オランダ船で何か月も航海し、それから道なき道を江戸まで歩くのですから

 

象にとっても

 

『しんどいぞう』  でしたでしょう。

 

 

そんな思いを乗せて演じる阿蘭陀船

 

根曳衆の掛け声や子供たちのお囃子に乗せて船出する様をご覧ください。

 

 

アクセス

 

 

路面電車

 

【諏訪神社】

 

長崎駅前電停から3番系統蛍茶屋行きに乗車し、諏訪神社電停で下車。徒歩約2分

 

【中央公園】

 

長崎駅前電停から1番系統崇福寺行きに乗車し、新地中華街電停でのりつぎ券をもらい下車。
5番系統 石橋ー蛍茶屋行きにのりつぎ、めがね橋電停で下車。徒歩約2分

 

【お旅所】

 

長崎駅前電停から1番系統崇福寺行きに乗車し、大波止電停で下車。徒歩約3分

 

【八坂神社】

 

長崎駅前電停から1番系統崇福寺行きに乗車し、崇福寺電停で下車。徒歩約2分

 

路線案内図が必要な方はこちらからダウンロードして下さい。
路線案内図 ( 4628KB )

 

関連

http://令和元年の長崎くんち、秋の大祭の踊り町、玉園町の演し物紹介

 

http://令和元年の長崎くんち、秋の大祭の踊り町、魚の町の出し物紹介

 

 

 

 

 

 

関連記事

no image

なつぞらのなつがパクリとやってしまったのか?疑惑の正体は何?

  毎日毎日朝の時間に悲喜こもごもに魅了する15分のドラマ。  

記事を読む

2019年夏場所の大相撲の懸賞金の人気力士は誰だ?まさかのあの人か?

    2019年の夏場所は5月12日に初日を迎えます。

記事を読む

no image

ビワの木に満開の花が咲きました。でも、ちょっと違うみたいです。

ビワの木が満開です。 2月も今日で終わりですが、ふと、何気に山を眺めると、ビワの木に満開の 花が咲

記事を読む

水野美紀も過去に消えかけた時期が。ちや子さんに何があった?

  平日朝の毎日の日課になってますNHKの「スカーレット」  

記事を読む

朝ドラにあのクラリオンガールが来たあー。烏丸せつこが混乱招く?

  2月12日のNHKの朝ドラ「スカーレット」もいよいよ後半に突入しましたね。

記事を読む

4月からのミタゾノ に 新人家政婦役で 飯豊まりえ新加入。経歴と素顔は?

  「TOKIO」の松岡昌宏さん主演の連続ドラマ「家政夫のミタゾノ」 &nbs

記事を読む

「なつぞら」見ながら「おしん」に釘付けに。BSで朝からドップリ30分

    朝からの習慣?で、毎朝のNHKの朝ドラが欠かせない年寄り夫婦

記事を読む

氷川きよしの大変身は、ゲゲゲの鬼太郎にも取り憑いたの?

  ここまで来ると、もうお見事としか言えません。   pic.tw

記事を読む

no image

卓球の福原愛ちゃんが飛行機内での授乳に物申す。少子化問題にも妙案か?

  「飛行機の中にも授乳スペースがあればいいのになあ。一番後ろとかにカーテンとかの仕

記事を読む

渋野日向子もか。ソフトボールで女子ゴルファーがゴルフが上手くなる訳

  女子プロゴルフツアーワールド・レディス サロンパスカップで渋野日向子(20)が4

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

おもちで年寄りの窒息死多発。誤嚥の原因がモチなのになぜ食べさせる?

  こんにちは、愛猫クウのジイジです。 &nbs

塩の湿気はこうして防ごう。簡単な三つの方法でサラサラ塩に。

  こんにちは、愛猫クウのジイジです。

災害時の3蜜対策。自主避難で車中泊と車移動は危険も伴うリスク

  こんにちは、愛猫クウのジイジです。 梅雨に突

加山雄三の脳梗塞後の容態は?ピアノに手を置き歌う姿がショック!

こんにちは、愛猫クウのジイジです。 長引くコロナウイルスの影響で

部屋干しの5か条!くさいにおい の消し方。たった5つのことで解消できる

  こんにちは、愛猫クウのジイジです。 &nbs

→もっと見る

  • どうもこんにちは。
    クウちゃんパパと申します。
    現在長崎県は長崎市に住んでいる団塊世代の親父です。

    団塊世代とはなりましたが、老け込むにはまだまだ先の話。
    今は時間の制限も無く、1日置きに介護事業所の送迎車の運転手として勤めながら、適度の運動(ウオーキング程度)と妻・愛猫のクウちゃんと面白おかしく日々を過ごしております。

     

PAGE TOP ↑