令和元年の長崎くんち、秋の大祭の踊り町、魚の町の出し物紹介
2017年以来、七年に一度巡って来る長崎くんちの踊町。
今年は五ヵ町が出演します。
令和元年(踊町・演し物は決定分)
今博多町 | 傘鉾・本踊(ほんおどり) |
魚の町 | 傘鉾・川船(かわふね) |
玉園町 | 傘鉾・獅子踊(ししおどり) |
江戸町 | 傘鉾・オランダ船(おらんだせん) |
籠町 | 傘鉾・龍踊(じゃおどり) |
今回は7年振りの魚の町の紹介と、その演し物の詳細を書いてみたいと思います。
◇
魚の町の歴史
昭和38年、旧本大工町の全域と今魚町・酒屋町・紺屋町の各一部が合併し新町名がつけられました。
この付近に魚市場があったことから魚の町と命名。
長崎市中心部に位置し、観光名所「めがね橋」の架かる「中島川」に面した町です。
町区内には長崎市公会堂・長崎市民会館・しにせ会加盟店の「松翁軒」「江崎べっ甲店」があります。
(現在は市公会堂は解体済み)
昔は、長崎港より中島川を船にてさかのぼって来たのではないかと思います。
◇
魚の町の演し物
昔この町に魚市場があったので今魚町と呼んでおり、昔からそれにちなんで川船を奉納していました。
昭和38年に魚の町と町名変更になったが、そのまま川船で通して現在に至る古い歴史があります。
町名の由来通りに中嶋川から川船を船頭に扮した子供の漁師さんが
網を打ち魚をとる。と云う趣向です。
上手く魚が投網に入れば観客席からの拍手喝采の嵐が沸き起こります。
◇
演し物の構成
川船に子供たちの囃方(大太鼓、締太鼓、大鉦、小鉦)を乗せ、勇壮に引き回し、
少年の網打ち船頭による投網の妙技を行う。
いつも川船に乗るのは子供たちで囃子のリズムも独特で小気味が良い音色ですよ。
川船は、船頭の網打ち・船の前後進・引き回し
(川の激流の渦に川船がもてあそばれるさまを表す。)の演技を行う。
◇
アクセス
- 路面電車
- 【諏訪神社】
- 長崎駅前電停から3番系統蛍茶屋行きに乗車し、諏訪神社電停で下車。徒歩約2分
- 【中央公園】
- 長崎駅前電停から1番系統崇福寺行きに乗車し、新地中華街電停でのりつぎ券をもらい下車。
- 5番系統 石橋ー蛍茶屋行きにのりつぎ、めがね橋電停で下車。徒歩約2分
- 【お旅所】
- 長崎駅前電停から1番系統崇福寺行きに乗車し、大波止電停で下車。徒歩約3分
- 【八坂神社】
- 長崎駅前電停から1番系統崇福寺行きに乗車し、崇福寺電停で下車。徒歩約2分
![]() |
路線案内図 ( 4628KB ) |
---|
関連記事
-
-
令和元年の長崎くんち、秋の大祭の踊り町、玉園町の演し物紹介
もってこーーい!! もってこーーい!! 秋空の諏訪の
-
-
久々の晴天で車の洗車。セルフスタンドでの、洗車機の天井の突起物注意欄の失敗
長崎地方は久々の晴天の日となりました。 長らく洗車をしていなかった我が愛車は、泥だらけのまっ黒け。
-
-
長崎人が紫陽花(アジサイ)をオタクサと云うのは長崎弁?呼ばれる理由は?
「雨に似合う花」と言ったら、誰もが思うのは紫陽花(アジサイ)でしょうね。
-
-
オーガスタのマスターズで猛虎が吠えた!完全復活させた名医の名前と治療法
2017年5月 道路に停めた車内で爆睡しているところを
-
-
なつぞらのなつがパクリとやってしまったのか?疑惑の正体は何?
毎日毎日朝の時間に悲喜こもごもに魅了する15分のドラマ。
-
-
「あさが来た」のふゆが「なつぞら」千遥へ。後ろ姿で清原果耶が再登場。
朝ドラも段々と内容が動き出しましたね。
-
-
長年の汚れにて恥ずかしいのでごめんなさい。20年振りの平和記念像のお色直しが始まります。
長崎観光や修学旅行の訪問地としてはグラバー亭と平和記念像は欠かせません。 今月1月28日より3月下
-
-
4月からのミタゾノ に 新人家政婦役で 飯豊まりえ新加入。経歴と素顔は?
「TOKIO」の松岡昌宏さん主演の連続ドラマ「家政夫のミタゾノ」 &nbs
-
-
令和元年の長崎くんち、秋の大祭の踊り町、今博多町の出し物紹介
2017年以来、七年に一度巡って来る長崎くんちの踊町。
-
-
アベンジャーズエンドゲームに唯一の日本人。皆が知ってるハリウッドスターとは?
『アベンジャーズ/エンドゲーム』は、最強ヒーローによる究極のチーム &nb