令和元年の長崎くんち、秋の大祭の踊り町、魚の町の出し物紹介
2017年以来、七年に一度巡って来る長崎くんちの踊町。
今年は五ヵ町が出演します。
令和元年(踊町・演し物は決定分)
今博多町 | 傘鉾・本踊(ほんおどり) |
魚の町 | 傘鉾・川船(かわふね) |
玉園町 | 傘鉾・獅子踊(ししおどり) |
江戸町 | 傘鉾・オランダ船(おらんだせん) |
籠町 | 傘鉾・龍踊(じゃおどり) |
今回は7年振りの魚の町の紹介と、その演し物の詳細を書いてみたいと思います。
◇
魚の町の歴史
昭和38年、旧本大工町の全域と今魚町・酒屋町・紺屋町の各一部が合併し新町名がつけられました。
この付近に魚市場があったことから魚の町と命名。
長崎市中心部に位置し、観光名所「めがね橋」の架かる「中島川」に面した町です。
町区内には長崎市公会堂・長崎市民会館・しにせ会加盟店の「松翁軒」「江崎べっ甲店」があります。
(現在は市公会堂は解体済み)
昔は、長崎港より中島川を船にてさかのぼって来たのではないかと思います。
◇
魚の町の演し物
昔この町に魚市場があったので今魚町と呼んでおり、昔からそれにちなんで川船を奉納していました。
昭和38年に魚の町と町名変更になったが、そのまま川船で通して現在に至る古い歴史があります。
町名の由来通りに中嶋川から川船を船頭に扮した子供の漁師さんが
網を打ち魚をとる。と云う趣向です。
上手く魚が投網に入れば観客席からの拍手喝采の嵐が沸き起こります。
◇
演し物の構成
川船に子供たちの囃方(大太鼓、締太鼓、大鉦、小鉦)を乗せ、勇壮に引き回し、
少年の網打ち船頭による投網の妙技を行う。
いつも川船に乗るのは子供たちで囃子のリズムも独特で小気味が良い音色ですよ。
川船は、船頭の網打ち・船の前後進・引き回し
(川の激流の渦に川船がもてあそばれるさまを表す。)の演技を行う。
◇
アクセス
- 路面電車
- 【諏訪神社】
- 長崎駅前電停から3番系統蛍茶屋行きに乗車し、諏訪神社電停で下車。徒歩約2分
- 【中央公園】
- 長崎駅前電停から1番系統崇福寺行きに乗車し、新地中華街電停でのりつぎ券をもらい下車。
- 5番系統 石橋ー蛍茶屋行きにのりつぎ、めがね橋電停で下車。徒歩約2分
- 【お旅所】
- 長崎駅前電停から1番系統崇福寺行きに乗車し、大波止電停で下車。徒歩約3分
- 【八坂神社】
- 長崎駅前電停から1番系統崇福寺行きに乗車し、崇福寺電停で下車。徒歩約2分
路線案内図 ( 4628KB ) |
関連記事
-
令和元年の長崎くんち、秋の大祭の5ヶ町の踊り町は何処? 出し物紹介
博多おくんち、唐津くんちと、日本三大祭りの一つ長崎くんちの日程が決定しました。 &
-
2019年M1優勝で見たお笑い界の人々。笑いの陰には極貧の生活
2019年M1チャンピオンが決まりました。 総勢504
-
りんごちゃん と云うものまね芸人の500のネタとしゃべりが心を和ませる
近頃は吉本芸人の闇営業問題や、反社会的勢力との交友などお笑い界では笑えないニュー
-
令和元年の長崎くんち、秋の大祭の踊り町、籠町の演し物紹介
諏訪の森にシャギリの音が響く時 長崎っ子の血はフツフツ
-
長崎市観光には路面電車が1番!停留所の名称が変わりましたのでご注意を!
長崎市内を移動するには大変便利な路面電車、長崎市民の通称『チンチン電車』。 私も40
-
氷川きよしの大変身は、ゲゲゲの鬼太郎にも取り憑いたの?
ここまで来ると、もうお見事としか言えません。 pic.tw
-
令和元年の長崎くんち、江戸町の演し物紹介。オランダ船の迫力 2019
オランダ風の服装を身にまとい、船上でお囃子を務める子供たちが賑やかです。
-
UTAGE?忌野清志郎?どっちにする?バレンタイン後2/16のプレゼント!
間もなくやって来る バレンタインデー
-
秋の大祭、長崎くんちの10月7・8・9日は祭り一色!令和初の踊り町は?
令和元年の長崎の秋の大祭「長崎くんち」が始まりました。 心配された台風の発
-
石原裕次郎が本当に無くなる。渡さん舘さん神田さんどうなるの石原軍団
「裕ちゃん」こと昭和の日本映画を代表する銀幕スター・石原裕次郎のすべてが消え去っ