令和元年の長崎くんち、秋の大祭の踊り町、魚の町の出し物紹介
2017年以来、七年に一度巡って来る長崎くんちの踊町。
今年は五ヵ町が出演します。
令和元年(踊町・演し物は決定分)
今博多町 | 傘鉾・本踊(ほんおどり) |
魚の町 | 傘鉾・川船(かわふね) |
玉園町 | 傘鉾・獅子踊(ししおどり) |
江戸町 | 傘鉾・オランダ船(おらんだせん) |
籠町 | 傘鉾・龍踊(じゃおどり) |
今回は7年振りの魚の町の紹介と、その演し物の詳細を書いてみたいと思います。
◇
魚の町の歴史
昭和38年、旧本大工町の全域と今魚町・酒屋町・紺屋町の各一部が合併し新町名がつけられました。
この付近に魚市場があったことから魚の町と命名。
長崎市中心部に位置し、観光名所「めがね橋」の架かる「中島川」に面した町です。
町区内には長崎市公会堂・長崎市民会館・しにせ会加盟店の「松翁軒」「江崎べっ甲店」があります。
(現在は市公会堂は解体済み)
昔は、長崎港より中島川を船にてさかのぼって来たのではないかと思います。
◇
魚の町の演し物
昔この町に魚市場があったので今魚町と呼んでおり、昔からそれにちなんで川船を奉納していました。
昭和38年に魚の町と町名変更になったが、そのまま川船で通して現在に至る古い歴史があります。
町名の由来通りに中嶋川から川船を船頭に扮した子供の漁師さんが
網を打ち魚をとる。と云う趣向です。
上手く魚が投網に入れば観客席からの拍手喝采の嵐が沸き起こります。
◇
演し物の構成
川船に子供たちの囃方(大太鼓、締太鼓、大鉦、小鉦)を乗せ、勇壮に引き回し、
少年の網打ち船頭による投網の妙技を行う。
いつも川船に乗るのは子供たちで囃子のリズムも独特で小気味が良い音色ですよ。
川船は、船頭の網打ち・船の前後進・引き回し
(川の激流の渦に川船がもてあそばれるさまを表す。)の演技を行う。
◇
アクセス
- 路面電車
- 【諏訪神社】
- 長崎駅前電停から3番系統蛍茶屋行きに乗車し、諏訪神社電停で下車。徒歩約2分
- 【中央公園】
- 長崎駅前電停から1番系統崇福寺行きに乗車し、新地中華街電停でのりつぎ券をもらい下車。
- 5番系統 石橋ー蛍茶屋行きにのりつぎ、めがね橋電停で下車。徒歩約2分
- 【お旅所】
- 長崎駅前電停から1番系統崇福寺行きに乗車し、大波止電停で下車。徒歩約3分
- 【八坂神社】
- 長崎駅前電停から1番系統崇福寺行きに乗車し、崇福寺電停で下車。徒歩約2分
![]() |
路線案内図 ( 4628KB ) |
---|
関連記事
-
-
「なつぞら」見ながら「おしん」に釘付けに。BSで朝からドップリ30分
朝からの習慣?で、毎朝のNHKの朝ドラが欠かせない年寄り夫婦
-
-
UTAGE?忌野清志郎?どっちにする?バレンタイン後2/16のプレゼント!
間もなくやって来る バレンタインデー
-
-
「キングダム」と「長崎ランタンフェスティバル」がコラボします!
今年の長崎ランタンフェスティバルの目玉の「新イベント」だそうです。 私は読んだことはありませ
-
-
ケーシー高峰は日大医学部中退でもキワネタ満載のお笑い界の成功者
ケーシー高峰が肺気腫にて死去 8日午後3時35
-
-
2019年M1優勝で見たお笑い界の人々。笑いの陰には極貧の生活
2019年M1チャンピオンが決まりました。 総勢504
-
-
AIの走りは鉄腕アトムでドローンの前身は鉄人28号になるのかなあ
先日、AIという女性歌手が嘆いておりました。
-
-
金谷拓実はマスターズベストアマを取れるのか?実力の程は松山英樹とどう違う?
本年度のマスターズも予選を終わり、後半戦に入ります。
-
-
闇営業問題はお笑い界だけではない。相撲界だって蔓延してるんです。
吉本興業の芸人さんが詐欺師グループの御呼ばれに参加し、金品を貰っていたことが判明
-
-
日本代表選出決定!ラグビー日本代表になった外国人枠の資格とは?
ワールド杯に向けて日本代表選手が選出されました。 第1
-
-
2019年 直木賞作家候補全員が女性で史上初。選考基準と選考委員は誰?
本年度の直木賞の候補作が発表されましたが、何と候補者全員が女性だったȄ