令和元年の長崎くんち、秋の大祭の踊り町、魚の町の出し物紹介
2017年以来、七年に一度巡って来る長崎くんちの踊町。
今年は五ヵ町が出演します。
令和元年(踊町・演し物は決定分)
今博多町 | 傘鉾・本踊(ほんおどり) |
魚の町 | 傘鉾・川船(かわふね) |
玉園町 | 傘鉾・獅子踊(ししおどり) |
江戸町 | 傘鉾・オランダ船(おらんだせん) |
籠町 | 傘鉾・龍踊(じゃおどり) |
今回は7年振りの魚の町の紹介と、その演し物の詳細を書いてみたいと思います。
◇
魚の町の歴史
昭和38年、旧本大工町の全域と今魚町・酒屋町・紺屋町の各一部が合併し新町名がつけられました。
この付近に魚市場があったことから魚の町と命名。
長崎市中心部に位置し、観光名所「めがね橋」の架かる「中島川」に面した町です。
町区内には長崎市公会堂・長崎市民会館・しにせ会加盟店の「松翁軒」「江崎べっ甲店」があります。
(現在は市公会堂は解体済み)
昔は、長崎港より中島川を船にてさかのぼって来たのではないかと思います。
◇
魚の町の演し物
昔この町に魚市場があったので今魚町と呼んでおり、昔からそれにちなんで川船を奉納していました。
昭和38年に魚の町と町名変更になったが、そのまま川船で通して現在に至る古い歴史があります。
町名の由来通りに中嶋川から川船を船頭に扮した子供の漁師さんが
網を打ち魚をとる。と云う趣向です。
上手く魚が投網に入れば観客席からの拍手喝采の嵐が沸き起こります。
◇
演し物の構成
川船に子供たちの囃方(大太鼓、締太鼓、大鉦、小鉦)を乗せ、勇壮に引き回し、
少年の網打ち船頭による投網の妙技を行う。
いつも川船に乗るのは子供たちで囃子のリズムも独特で小気味が良い音色ですよ。
川船は、船頭の網打ち・船の前後進・引き回し
(川の激流の渦に川船がもてあそばれるさまを表す。)の演技を行う。
◇
アクセス
- 路面電車
- 【諏訪神社】
- 長崎駅前電停から3番系統蛍茶屋行きに乗車し、諏訪神社電停で下車。徒歩約2分
- 【中央公園】
- 長崎駅前電停から1番系統崇福寺行きに乗車し、新地中華街電停でのりつぎ券をもらい下車。
- 5番系統 石橋ー蛍茶屋行きにのりつぎ、めがね橋電停で下車。徒歩約2分
- 【お旅所】
- 長崎駅前電停から1番系統崇福寺行きに乗車し、大波止電停で下車。徒歩約3分
- 【八坂神社】
- 長崎駅前電停から1番系統崇福寺行きに乗車し、崇福寺電停で下車。徒歩約2分
![]() |
路線案内図 ( 4628KB ) |
---|
関連記事
-
-
タピオカ飲んで腹痛? 成分のキャッサバ芋や増粘剤は身体に悪いの?
今や大人気のタピオカジュース その容器のポイ捨ても深刻な問題になっています
-
-
間もなく長崎ランタンフェスティバルの開幕です!
お正月も明け、次の催事は2月の節分かあ… いえいえ長崎市はお正月が過ぎたら節分よりもメジャー
-
-
氷川きよしが大変身したぞ‼ おばちゃんファンは着いて行けるのか?
衝撃が走ったあ‼ 演歌の貴公子の氷川きよ
-
-
渋野日向子もか。ソフトボールで女子ゴルファーがゴルフが上手くなる訳
女子プロゴルフツアーワールド・レディス サロンパスカップで渋野日向子(20)が4
-
-
氷川きよしの大変身は、ゲゲゲの鬼太郎にも取り憑いたの?
ここまで来ると、もうお見事としか言えません。 pic.tw
-
-
長崎人が紫陽花(アジサイ)をオタクサと云うのは長崎弁?呼ばれる理由は?
「雨に似合う花」と言ったら、誰もが思うのは紫陽花(アジサイ)でしょうね。
-
-
小笠原茉由 の家族構成と、父親の野球人生記録は凄いぞ!!
「なんば発、小笠原特急 みなさんを夢の世界へお連れしまーちゅん」 のキャッ
-
-
長年の汚れにて恥ずかしいのでごめんなさい。20年振りの平和記念像のお色直しが始まります。
長崎観光や修学旅行の訪問地としてはグラバー亭と平和記念像は欠かせません。 今月1月28日より3月下
-
-
長崎観光の交通手段はこれで解決。チンチン電車で移動の乗り方案内。
大勢の観光客や修学旅行生が訪れてくれる長崎の町。 夏を迎え、それでなくても
-
-
2019年 紫陽花の花満載見頃。佐賀県唐津市の見帰りの滝アジサイまつり開催
桜が散り、ツツジが枯れ始め、鬱陶しい梅雨空の下 何か良