隠れた長崎銘菓 ザボン漬け
公開日:
:
最終更新日:2019/02/03
観光
久しぶりに見たザボン。 冬場になると市内のスーパーの野菜・果物コーナーに並びます。
本来は中国名産で 寛文7年(1667年)に日本で初めて長崎に持ち込まれたそうです。
唐船船長がザボンの種子をジャワ(現在のインドネシア)から持ち込み、唐通事により西山神社に植えられたという、歴史ある果実だそうです。
そして今でも西山神社の境内には原木が存在しております。
その後、市内近郊は元より島原半島にまで広がったそうです。なので、昔は市内の至る所に生えていたのですが大きさの割に果肉が小さく皮が分厚いのが特徴です。
昔、小畑実さんと云う歌手が「長崎のザボン売り」と云う曲がありました。
長崎駅でその曲がホームで流れていました。
鐘が鳴る鳴る マリヤの鐘が
坂の長崎ザボン売り
銀の指輪は どなたの形見
髪に結んだ リボンも可愛い
可愛い娘 ああ長崎のザボン売り
長崎が発祥の地で、こんな名曲まであれば当然のこと長崎名産品と思いますよね?
しかしながら、ザボンを詮索してみますと、
ミカン科の常緑高木。東南アジア原産とされ,マレー半島や台湾,中国南部で古くから栽培されている。日本では九州南部で多く栽培されている。
ブンタン(文旦)ともいう。名は、ポルトガル語名のzamboaに由来する。中国名は朱欒。 尚、熊本県の晩白柚も同類だそうで、ピノキオみたいに伸びた鼻っ柱が少ししょぼんだ感じです。
晩白柚は熊本県の名産だし、 ブンタン(文旦)はヒラトブンタンが名産としてあるんです。
ザボン畑というのは見た事がありませんが、ビワ生産家には傍らでザボンの樹がよくあります。
冬に黄色に熟し,径 20㎝ほどのハンドボールの球程の大きさで、重さは2 kg程に成長する物もあります。皮が厚く果肉までの間の白い皮肉が中々果肉より剥がしにくいです。
長崎名物のザボン漬けは、この皮の部分の砂糖漬けを言います。
皮ざぼんの青い果皮を生かした、香り高い菓子です。
ザボンの外側の硬い皮と果肉との間にある軟かい皮を茹でてアクを抜き、水飴や砂糖で炊いて、さらに砂糖に漬け込む。
蜜の濃さで味が変わるというそうです。
長崎市内のカステラ屋さんや和菓子屋さんで冬場限定にて販売されてるようです。
この前に戴いたザボン漬けは下記のお店の物でした。
くろせ弘風堂
場所: 長崎県長崎市諏訪町8-4
交通: 公会堂前駅から徒歩
駐車場: なし
時間: 9:30~21:30
休み: 無休
メニュー: ざぼん漬け、カステラ、饅頭
カード: 不可
問い合わせ: 095-822-3602
長崎のお土産品では余りメジャーではありませんが、食べたらとても美味しい1品ですよ。
関連記事
-
-
令和元年の長崎くんち、秋の大祭の踊り町、玉園町の演し物紹介
もってこーーい!! もってこーーい!! 秋空の諏訪の
-
-
ハウステンボスのチューリップが涙する。見頃ピークと入園中止期間
綺麗なツイートを見つけました。 &
-
-
長崎観光の穴場。夜景・女神大橋・クルーズ船が一望できる場所
新しい観光スポット 日本新三大夜景に、長崎県長崎市稲佐山、兵庫県神戸市摩耶山、北海道函館市函館
-
-
8月7日の平和記念式典 の長崎は、広島と共に被爆者の特別な1日です
梅雨が明け、あぶらセミがジィーージィーーと鳴き始めると暑い夏がやって来ます。
-
-
長崎帆船祭り2020年、春の開催が秋に延期。参戦する帆船の数は?
毎年の春に行われる長崎みなと祭りの風物詩「長崎帆船まつり」
-
-
令和元年の長崎くんち、秋の大祭の踊り町、今博多町の出し物紹介
2017年以来、七年に一度巡って来る長崎くんちの踊町。
-
-
見帰りの滝へアジサイを見に行きました。今年は咲くのが遅い!
去る13日の木曜日に唐津の見帰りの滝まで紫陽花を見にいきました。 例年のよ
-
-
「キングダム」と「長崎ランタンフェスティバル」がコラボします!
今年の長崎ランタンフェスティバルの目玉の「新イベント」だそうです。 私は読んだことはありませ
-
-
秋の大祭、長崎くんちの10月7・8・9日は祭り一色!令和初の踊り町は?
令和元年の長崎の秋の大祭「長崎くんち」が始まりました。 心配された台風の発
-
-
令和元年の長崎くんち、秋の大祭の踊り町、籠町の演し物紹介
諏訪の森にシャギリの音が響く時 長崎っ子の血はフツフツ