2019年 長崎帆船まつりの開催日と入港帆船の絶景場所と入港時間
公開日:
:
最終更新日:2019/04/15
観光
毎年の初夏の恒例、2019年の長崎帆船まつりの日程が決まりました。
日本で随一の帆船イベントの始まりだああ!!
開催日程
4月18日(木) ~ 4月22日(月)
場所 長崎水辺の森公園及び出島ワーフ周辺
℡ 095-822-8888 (長崎市コールセンター あじさいコール)
◇
参加予定帆船
- 日本丸 (日本)
- ナジェジュダ (ロシア)
- パラダ (ロシア)
- 観光丸 (日本)
- みらいへ (日本)
- コリアナ (韓国)
◇
セイルドリル
セイルドリルとは、帆船の帆を張る作業を岸壁に停泊した状態で行うことを言います。
乗組員の方の掛け声にあわせて、一般参加者の方々が、各セイルのハリヤードを引っ張ります。
セイルドリルを行うことは義務や訓練といった意味は無く、日頃の練習の成果を披露する場所といった意味。
航海中の帆の上げ下げは「セイリング」。
このセイルドリルの模様がすべてにおいて最高に格好いいと思います。
乗組員の一糸乱れぬ行動と機敏さ。
帆を張った姿の雄大さ。
その雄姿を観れば、鳥肌が立つほどの感動を覚えますよ。
滅多に見られない最高のパフォーマンスですのでお見逃しなく!!
- 時間 4月20日 (土) 13:00 ~ 16:00
- 船 ナジェジュダ パラダ みらいへ コリアナ
◇
船内一般公開
- 4/19(金) 9:00~11:30 ナジェジュダ、パラダ、観光丸、みらいへ、コリアナ13:00~16:00 ナジェジュダ、パラダ、観光丸、みらいへ、コリアナ
- 4/20(土) 9:00~11:30 日本丸、観光丸、みらいへ、コリアナ13:00~16:00 日本丸
- 4/21(日) 9:00~11:30 ナジェジュダ、パラダ、観光丸、みらいへ、コリアナ13:00~16:00 みらいへ、コリアナ
- 4/22(月) 9:00~11:30 観光丸、みらいへ、コリアナ
◇
入港パレードと時間
4月18日(木) 13:00 頃より、各帆船が次々と長崎港に入港してきます。
普通の船と違い、ゆっくりゆっくりと長崎港入口の女神大橋を潜り、港の奥まで入港してきます。
入港時の絶景ポイント
幾つかの場所を記載しますが、場所によっては混雑の恐れがありますのでご注意ください。
- 女神大橋の橋上から女神大橋は歩行もでき、真上から帆船を眺めるという光景は此処でしか出来ません。大型クルーズ船も楽々と潜り抜ける高さから眺める帆船も絶景です。長崎駅 - 女神大橋 距離約5㎞。 タクシー料金 約1700円
- 小ヶ倉町柳ふ頭女神大橋よりちょっと先になります長崎港の玄関口の埠頭です。普段は、貨物の荷下ろしや釣り人が釣り糸を垂れるような場所ですが、入港時してくる帆船を見るには最高。長崎駅 - 小ヶ倉町柳ふ頭 距離約6㎞。 タクシー料金 約2000円
- 鍋冠山公園
場所 長 崎 市 出 雲 2丁目144-1名称 なべかんむりやまこうえん (なべかむりやまこうえん)グラバー園からも15分程度で行けるちょっと高台の新しく整備された新スポットです。女神大橋より出島岸壁まで180度に長崎港が見えます。対岸には稲佐山も望め、クルーズ船の入港時はグラバー園と共に眼下に見えるんです。
長崎駅 - 鍋冠山公園 タクシー料金 約1800円
- 松ヶ枝港近辺
電停・大浦天主堂にて下車するとグラバー園に行きますが、その海手側にあります。
大型クルーズ船の入港時には接岸岸壁となっています。
◇
交通機関
長崎の街は、電車にての移動が1番便利ですよ。
大人は130円。小学生は70円。
他にも下記のように割引がありますよ。
乳 児
(1歳未満)
|
無 料 |
幼 児
|
①小児以上の同伴者1人につき幼児1人まで無料、
2人目から小児運賃となります。
②幼児が単独で乗車する場合は、小児運賃となります。
|
【例① 大人2名、幼児3名の場合】
大人2名 260円 、小児1名(幼児1名) 70円、幼児2名 無料 合 計 330円 【例② 大人1名、小児1名、幼児3名の場合】 合 計 270円
|
アクセス JR長崎駅から路面電車で約5分出島電停下車徒歩すぐ
電車の1号系統の崇福寺行きに乗り、長崎駅より3つ目の出島電停で下車。
路線案内図が必要な方はこちらからダウンロードして下さい。
![]() |
路線案内図 ( 4628KB ) |
---|
◇
他にも期間中は色々な催し物が開催されています。
4月20日(土)と21日(日)の20:30~20:45には打ち上げ花火があります。
観光丸の体験クルーズ (当日9:00より受付)
料金 中学生以上1000円 小学生 500円
4/18(木) 12:00 (入港パレード参加便)
4/19(金)・20(土)・21日(日) 12:00 ・ 16:00
4/22 (月) 14:00 (出港見送り便)
年に一度の帆船まつりを存分に楽しんでくださいね。
関連記事
-
-
長崎帆船祭り2020年、春の開催が秋に延期。参戦する帆船の数は?
毎年の春に行われる長崎みなと祭りの風物詩「長崎帆船まつり」
-
-
令和元年の長崎くんち、秋の大祭の踊り町、今博多町の出し物紹介
2017年以来、七年に一度巡って来る長崎くんちの踊町。
-
-
長崎人が紫陽花(アジサイ)をオタクサと云うのは長崎弁?呼ばれる理由は?
「雨に似合う花」と言ったら、誰もが思うのは紫陽花(アジサイ)でしょうね。
-
-
ネコに見えますよね。南阿蘇の『免の石』九州フェイスブックランキング1位!
2018年にFB(フェイスブック)で「いいね!」を集めた九州の観光ランキング 画は異なりま
-
-
長崎市観光には路面電車が1番!停留所の名称が変わりましたのでご注意を!
長崎市内を移動するには大変便利な路面電車、長崎市民の通称『チンチン電車』。 私も40
-
-
令和元年の長崎くんち、秋の大祭の踊り町、籠町の演し物紹介
諏訪の森にシャギリの音が響く時 長崎っ子の血はフツフツ
-
-
隠れた長崎銘菓 ザボン漬け
久しぶりに見たザボン。 冬場になると市内のスーパーの野菜・果物コーナーに並びます。 本来は中
-
-
長崎観光の穴場。夜景・女神大橋・クルーズ船が一望できる場所
新しい観光スポット 日本新三大夜景に、長崎県長崎市稲佐山、兵庫県神戸市摩耶山、北海道函館市函館
-
-
長崎観光の交通手段はこれで解決。チンチン電車で移動の乗り方案内。
大勢の観光客や修学旅行生が訪れてくれる長崎の町。 夏を迎え、それでなくても
-
-
秋の大祭、長崎くんちの10月7・8・9日は祭り一色!令和初の踊り町は?
令和元年の長崎の秋の大祭「長崎くんち」が始まりました。 心配された台風の発