令和元年の長崎くんち、秋の大祭の踊り町、玉園町の演し物紹介
もってこーーい!! もってこーーい!!
秋空の諏訪の森に観客の掛け声は心地よく聞こえます。
7年ぶりの玉園町の演し物は
獅子踊り だああーー
◇
玉園町の由来
諏訪神社の御膝元である玉園町。
諏訪神社がある玉園山のすぐそばにあるということに由来しています。
わざわざ紹介するほどの地名でも無かったのですが、歴史はあるんですよ。
玉園町は、戦後昭和38年にできた街ですが、この地域での町づくりは古く、
400年近く前に遡ります。
長崎がオランダと交流する前、主に筑後柳川方面より移って来られた方達が「筑後町」を作り、
それが大きくなって寛文12年(1672)上(かみ)と下(しも)の二町に分かれ、
そのうちの上筑後町の全部と周辺の一部(東上町・下筑後町の各一部)が
合併して玉園町となりました。
昔、筑後町にはジャガタラお春の住居があったところであるとして
町内の聖福寺の境内にはお春の歌碑が建っています。
赤い花なら曼珠沙華(まんじゅしゃげ)
阿蘭陀(おらんだ)屋敷に雨が降る
濡れて泣いてる じゃがたらお春
未練な出船の ああ鐘が鳴る ララ鐘が鳴る
上記は、昭和14年に制作された曲『長崎物語』の歌詞の1節ですが、
ジャガタラお春とは
「外国人と日本人との間で生まれた子ども」であると云うだけにて
ジャガタラ(現インドネシア・ジャカルタ)へと放流される。
つまり流罪された可哀想な生い立ちの女性の事なんです。
後に発見された彼女が書いた「ジャガタラ文」を要約すると
「ポルトガル同様、イギリスやオランダもキリスト教を信仰する国なので、
今後、日本人との混血を禁止するため、寛永16年(1639)、
平戸と長崎に住む紅毛(こうもう)(イギリス・オランダ)の血統をひく11人が
長崎からジャガタラに流された。
ポルトガル船の来航は禁止されたが紅毛船や唐船は往来していたので、
流された人達はその船に親戚や友達などへの手紙や贈り物を託した。
11人の中には紅毛人の父を持つ長崎生まれのとても
美しい14歳の少女がいて、彼女も度々便りをよこした。
習字や読書を心得たその少女が三千里余りも離れた
遠い島で綴った美しい文がとても珍しく、またとても哀れに思ったのでここに書き留める。」
としたためてあります。
鎖国時代に唯一の開国ゆえに、長崎の町が南蛮貿易にて栄え
外国人の来航にて混血(昔風に)の子が生まれ、又キリスト教弾圧の犠牲に
なったんだと思います。
長崎においてジャガタラお春と云う名は有名で、土産品などに付けられるほどです。
◇
伝統の獅子踊り
まるで曲芸を見ているのかと錯覚しそうです。
ダイナミックで愛嬌たっぷりな獅子踊。
獅子が伸び上がって牡丹の蜜を吸い、
さらに上体を回転させるアクロバティックな「花しぶり」は圧巻です。
まるでサーカスか、中国雑技団かと勘違いしそうな技術です。
常日頃、演舞しているのなら感動も少ないでしょうが、
おくんちの演し物の練習は
6月1日の小屋入り後からの3か月間の間に行います。
専業では無く、昼間は皆さん仕事や学校に行き
夕方からの練習です。
だから、こんなに感動が大きいんです。
◇
この両筑後町の江戸時代の「くんち」の奉納踊は、
出身地にちなんだ「越後獅子」でしたが、
明治になってから廃れました。
以後「石橋」(しゃくきょう)、「勢獅子」(きおいしし)
「越後獅子」等獅子にちなんだ本踊りに代わっていきました。
昭和九年に長与村吉無田部落の「夫婦獅子」で復活しました。
戦後の昭和23年に旧上筑後町が、一頭立てではありますが
同じ吉無田郷の「獅子踊」を奉納いたしました。
獅子は、ライオンを原型としており、悪霊祓いの霊獣として、
中国(東南アジア?)で成立したといわれています。
獅子頭をつけて踊る獅子舞踊は、7世紀頃までに朝鮮半島を経由
して日本に渡来し、全国に広まりました。
獅子踊の豪快さと愛らしい玉使いの子供達との絡みが見ものです。
関連
http://令和元年の長崎くんち、秋の大祭の踊り町、今博多町の出し物紹介
http://令和元年の長崎くんち、秋の大祭の踊り町、魚の町の出し物紹介
◇
アクセス
- 路面電車
- 【諏訪神社】
- 長崎駅前電停から3番系統蛍茶屋行きに乗車し、諏訪神社電停で下車。徒歩約2分
- 【中央公園】
- 長崎駅前電停から1番系統崇福寺行きに乗車し、新地中華街電停でのりつぎ券をもらい下車。
- 5番系統 石橋ー蛍茶屋行きにのりつぎ、めがね橋電停で下車。徒歩約2分
- 【お旅所】
- 長崎駅前電停から1番系統崇福寺行きに乗車し、大波止電停で下車。徒歩約3分
- 【八坂神社】
- 長崎駅前電停から1番系統崇福寺行きに乗車し、崇福寺電停で下車。徒歩約2分
![]() |
路線案内図 ( 4628KB ) |
---|
関連記事
-
-
「なつぞら」見ながら「おしん」に釘付けに。BSで朝からドップリ30分
朝からの習慣?で、毎朝のNHKの朝ドラが欠かせない年寄り夫婦
-
-
石原裕次郎が本当に無くなる。渡さん舘さん神田さんどうなるの石原軍団
「裕ちゃん」こと昭和の日本映画を代表する銀幕スター・石原裕次郎のすべてが消え去っ
-
-
令和イレブンにイナズマイレブン、セブンイレブンと似てるけど違うの?
ジャニーズに【令和イレブン】誕生!! 時代は早い者勝ちですね。 &nbs
-
-
将棋の世界の気遣いに感服!あっぱれ羽生善治と永瀬拓矢叡王!
王位戦リーグ白組プレーオフの対局で、羽生善治九段が永瀬拓矢叡王と対局し、133手
-
-
なつぞらのなつがパクリとやってしまったのか?疑惑の正体は何?
毎日毎日朝の時間に悲喜こもごもに魅了する15分のドラマ。
-
-
宮迫、息子の出世の邪魔はするな!親を見捨てたフライドポテト藤井陸。
かつては飛ぶ鳥を落とす勢いでテレビ番組にて見ない日は無かったほどの芸人・宮迫博之
-
-
朝ドラにあのクラリオンガールが来たあー。烏丸せつこが混乱招く?
2月12日のNHKの朝ドラ「スカーレット」もいよいよ後半に突入しましたね。
-
-
4月からのミタゾノ に 新人家政婦役で 飯豊まりえ新加入。経歴と素顔は?
「TOKIO」の松岡昌宏さん主演の連続ドラマ「家政夫のミタゾノ」 &nbs
-
-
長崎くんちを長崎の高校生やちびっ子も熱演!間もなく本番2019年おくんち!!
毎年、長崎県民は10月を迎えると気持ちもそぞろ。 そうなんです。 &
-
-
見帰りの滝へアジサイを見に行きました。今年は咲くのが遅い!
去る13日の木曜日に唐津の見帰りの滝まで紫陽花を見にいきました。 例年のよ