*

気持ちで渡す心付け。どんな時に、誰にどれ位の金額で? 渡すタイミングは?

公開日: : 生活

 

先日、こんな話題が上がっていました。

 

 

 

沢山の意見が飛び交っておりましたが、皆さんだったらどう思われます?

 

って聞いても、やはり賛否両論でしょうね。

 

個人の見解の相違ですから、この場での発言に付いてのご意見はご容赦願います。

 

今回は彼女が言った「そのお金で他にも何か買ってくれたら良かったのに」

で多数の意見が飛び交っておりましたが、

中には「心付け」の存在も知らない方がいらっしゃいました。

 

 

 

 

 

そもそも心付けとは

 

①    気をつけること。注意。配慮。心添え。

②  特別な配慮に対する感謝のしるしや祝儀として与える、小額のお金や物のこと。

 

やはり心付けは、感謝の気持ちや迷惑を掛けた時に渡すものです。

 

外国に行った時に渡すチップのようなものです。

 

日本ではサービス料金という項目にて料金に含まれているのが通常で、

敢えて渡す必要も無く、受け取らないホテルや旅館もあります。

しかし、海外においては違います。

 

部屋のサービスやベッドメーキングには別に必要で、チップによるトラベルもあります。

 

場合によっては、チップの有り無しにてサービスの良し悪しが変わる事もありますので、

訪れる国のチップの相場を調べておいた方が良いですよ。

 

 

 

 

必ず渡す必要があるのか?

 

 

一昔前の世代(例えば高齢の方)は、世話になったり良いもてなしを受けたら、渡す方が多かったです。

 

今のように「サービス料込み」が定着前の事ですね。

 

今ではホテルや旅館、葬祭場でもサービス料込みの表示がしてあると思います。

なので、心付けをあえて渡す必要はありません。

 

年配者の中には、心付けの習慣が付いている方もおられますので、

渡さないと気が済まないという方もいらっしゃいます。

 

普段で渡す場合は、メニューと別にサービスをお願いしたとか、

無理な事を頼んだとかの時は渡した方が良いかと思います。

 

海外ではチップは別物と考えて、余程ツアーの項目に記載が無かったら、必ず渡す物と認識しておいて下さい。

 

 

チップを忘れた為に、ルームクリーニングやベッドメーキングが適当にされて不愉快な思いをする事になりかねませんよ。

 

又、以前は病気入院や手術でお世話になったりする時に渡す習慣がありました。

 

私も大手術を経験した時に担当の先生に心付けを渡した一人です。

「命の恩人」みたいなとらえ方をしていましたからね。

 

お以前は医者さんや看護婦さんも受け取っていましたが、最近は無くなったように思います。

 

この場合は、無理に押し付けてまでやる必要は無いかと思います。

 

 

 

 

婚式の場合

 

 

① 誰に渡す?

 

二人の門出の準備を手伝ってくれる方は大勢います。

打ち合わせの段階から、準備の知識や手順、受付から出席者の案内やお世話。

 

新郎新婦の着付けやヘヤ―メイクと、新郎新婦が動けない状態にある時に全てを

任せているのがスタッフの皆さんです。

 

近年、結婚式をお願いする時に、式の内容と予算の打合せがあります。

その時に、何処までがサービス料が入るのか次第ですが、

ヘヤ―メイクさんとかは外注のことがあります。

 

式場と別の処から来てお世話をしてくれる方にはした方が良いでしょう。

 

メイク一つでも注文をお願いしたりしますから渡されるのも良いかと思います。

 

結婚式場に於いては、サービス料金が含まれている場合受け取って貰えないケースもあります。

 

それでもお世話になったお礼をされたい時は、

結婚式が済んだ後日にお菓子や品物を渡せばスタッフ一同で喜んでくれる事かと思います。

 

 

② 手伝ってくれた人には渡しましょう。

 

もし友人に受付を手伝って貰ったら忘れずに謝礼を!

 

受付をお願いする人は、身内と友人のような方に頼むと思います。

 

受付を頼まれた方は、他の出席者より早く来て手伝ってくれます。

席に付くのも最後です。

 

カメラマンを頼まれた方はずっと写真を撮っています。

 

 

貴方の為にしてくれた事ですが、友人だからと云って甘えてはいけません。

 

貴方が返す番が来るとも限らないし、感謝の言葉よりも謝礼はお世話になったお礼です。

 

又、会社の上司や、遠方から来られて挨拶などをお願いしたならば、謝礼もしましょう。

 

挨拶が好きな人はそこまでいませんし、自分の番が来るまでは

緊張して目の前の美味しい料理や飲み物も喉を通りません。

 

貴方が経験なされているなら、その緊張はわかるでしょう?

 

 

③  金額は?

 

お祝いの席での金額は、割り切れない奇数の額(1000円・3000円・5000円等)が普通です。

 

縁が切れないようにと来賓の方が気を遣う作法ですから、

主賓側はあまり気を使わないでも良いかと思います。

 

金額ですが、相手によって変わりますので一概には言えません。

 

遠方から来られた方の「お車代」とは違いますから、

お祝いの席にてあまり見栄を張って高額になると

相手方も後に気を使いますので、なるべく相場の額を渡しましょう。

 

頼んだ司会者やヘヤ―メイクだったら3000円程が望ましく、

友人や上司であれば付き合いの程で後々差し障りの無い額を渡しましょう。

 

 

ブライダルプランナーの方にお聞きしたら教えてくれる事もありますよ。

 

 

④  渡すタイミングと、入れるものは?

 

式場に行かれて最初に会った時に渡すのが1番良いと思います。

 

結婚式は何かと準備が多く新郎新婦は動きが取れなくなり、渡すタイミングが難しくなります。

 

最初にあった時点で、

『今日はよろしくお願いします』と一言添えれば完璧です。

 

新婦のヘヤメイクさんや介添えスタッフには新婦が渡し、

他の方には新郎が渡すか時間が取れなければ親族に頼んでおきましょう。

 

入れるものとしては、心付けは基本ぽち袋になります。

お年玉とをあげる時の袋ですね。

入れる金額は5000円まで。

 

それ以上の場合には通常の祝儀袋にしましょう。

 

又、その際の祝儀袋の水引は結び切りのタイプを準備していて下さい。

「結び切り」は1回で良い祝い事の時に用います。

 

蝶結びの水引の場合は、出産や入学祝いなど何度あっても良い事を意味しますので

結婚式の際は必ず結び切りタイプを準備していて下さい。

 

 

 

葬祭の場合には

 

 

現代の葬儀に関しては、大抵が葬儀会社に頼まれると思います。

 

病院で亡くなれば、そこより搬送して頂き、枕飾りから納棺。

骨壺の打合せから通夜の準備・お寺への連絡、告別式を経て火葬場までの送迎と全てを取り仕切ってくれます。

 

一連の流れの途中にて、担当の方との金額等の打ち合わせがあり、

その中にサービス料も含まれているのが大半です。

 

ですので、心付けを渡そうとしても

「会社の方針にて受け取れません」と断られる事があります。

 

その際はあまりしつこく言わずに、丁寧にお礼の言葉を言えば良いかと思います。

 

 

① 渡すとしたら

 

霊柩車や送迎のマイクロバスの運転手。

 

納棺師や通夜や配膳などで別にお願い事をしたり、よくして頂いた方となります。

 

町内会や班長さんの世話係の方がいらっしゃったらその方々にも致しましょう。

 

ご近所さんが手伝って下さったら必ず忘れないように!

 

慌ただしい席で、身内よりも動いて下さる方が多いです。

 

 

② 金額の目安

 

地域ごとに差はあるでしょうが、2000円から5000円の間で渡すの多いようです。

 

運転手さんと納棺師さんではこちらの気持ちも違います。

 

やはり、送る人を綺麗にしてくれた方には少しでも多くと思います。

 

ご近所さんや班長さんや世話係には、その付き合い方で違うかと思いますが、

一般的には5000円までが普通です。

 

場所によっては、現金を受け取らない風習もありますので、

その時は後日落ち着いた折に

お礼の言葉と何か品物を贈られれば良いかと思います。

 

 

③ 渡すタイミングと入れもの

 

心付けを渡す際は、結婚式の時と同じようにぽち袋で渡します。

 

急な事ゆえ持ち合わせが無い場合には、裸で渡すよりも普通の封筒でも良いですし、

ちょっとした物に包んで渡しても失礼には鳴りませんが、出来るだけ準備していた方が良いです。

 

渡すタイミングは、その担当によって違います。

作業を終えた時点であるとか、運転手さんならば待ち時間の間とか

あまり目立たないように渡すのが良いようです。

 

 

 

 

旅館の場合には

 

 

 

国内のホテルや旅館は大半がサービス料込みとなっていますので、本来ならば渡す必要はありません。

 

若い方には「心付け」を知らない方も大勢いらっしゃいます。

 

あえて心付けをすれば、余計に変な勘繰りをされる場合もあります。

 

年配者の心付けの習慣がある方は、旅館に泊まった時に仲居さんに渡される方もおられます。

 

又、渡す場合も到着後すぐに渡せば、

「これからお世話になります」と、ワイロのようになってしまいます。

 

「心付け」はあくまでも過分なお願いをしたり、十分なおもてなしを受けたお礼として

渡すものです。

 

では、どんな時に渡せば良いのでしょうか?

 

 

①  予定外のサービスをお願いした時に

 

普通に予約内容に変更が無ければ、サービス料が含まれてますので渡す必要はありません。

 

新たに追加でお願いをしたり、逆に取りやめを頼んだりした時に心付けを渡すのが良いでしょう。

「心付け」にも、迷惑を掛けた時と過分にお世話になったと2通りの場合があります。

 

人数の関係での部屋の変更や、食事内容の変更。

 

大幅な時間遅れでの変更。

 

エスタや車の配車など追加で頼みごとを頼む場合。

 

他にも追加サービスでは無くても、祝い事や誕生日などで特別な計らいをしてもらった時など。

 

 

私事ですが、息子が受験で別府の旅館に泊まった時に、

 

受験を頑張るようにと、息子の分だけ料理にトンカツを付けて頂き、大変嬉しかったのを

昨日のように覚えており、いまだに感謝の気持ちでいっぱいです。

 

その時は心付けをしてはいませんが、のちに何度もお世話になっております。

 

 

 

② 金額の目安

 

あくまでもお礼の意味での心付けですから宿泊代の何パーセントとかはありません。

 

お願いしたり、お世話になったりの度合いで違うと思いますが、1000円~5000円

で十分だと思います。

 

又、結婚式と同じように割り切れない数字で渡すのが多いので3000円が無難な額かと思います。

 

 

③ 渡すタイミングと入れもの

 

追加で頼みごとをお願いする時は、その折に「無理を言いますが・・」

と云うふうに渡すのが良いかと思います。

袖の下にてのお願いみたいですが、無理に頼むのですからコッソリと渡すのが礼儀かと。

 

宿泊の間に、仲居さんに良くして貰ったならば、帰る時に

「ありがとう。お世話になりました」と感謝の言葉と共に渡すのがスマートですよ。

 

入れるものはぽち袋に入れて渡します。

急な事ゆえ、ぽち袋の用意が無い事もありますが、その時は白い封筒でも懐紙でも良いですよ。

 

封筒も、フロントに云えば下さる事もあります。

 

 

 

まとめ

 

 

『心付け』は強制するものではありません。

 

日本人特有の感謝の気持ちですから人それぞれに違いがあります。

 

話題となった投稿は、

 

彼女が言った「そのお金で他にも何か買ってくれたら良かったのに」の一言。

 

それを許せなかったのは育ち方の違いかと。

 

どちらが良いとは言えませんが、感謝の気持ちは忘れないで欲しいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連記事

インフル花粉症?インフルエンザと花粉症が合体?くしゃみ、鼻水、頭が痛い

インフル花粉症と、その症状。   今年の花粉症は、例年よりも数倍も多いそうですよ。 長崎県でも例年

記事を読む

no image

GW中に手に入れよう。あさイチ紹介10日間簡単美脚エクササイズの方法

  今回の長いゴールデンウイークの予定は立ってますか?   何

記事を読む

朝ドラにあのクラリオンガールが来たあー。烏丸せつこが混乱招く?

  2月12日のNHKの朝ドラ「スカーレット」もいよいよ後半に突入しましたね。

記事を読む

宝塚入学試験に大学入学受験 人生岐路不合格 

宝塚歌劇団への道   TVにて宝塚音楽学校の合格発表があってました。 全国各

記事を読む

熱中症予防グッズ?暑さでカイロがバカ売れ!?意外な使い道とは?

  うちの奥さんが夕方に具合が悪くなりました。   「何か急に

記事を読む

インフルエンザの予防接種を受けてビックリ!?料金が病院で違うけど効き目は?

    秋も深まり朝晩の気温の寒暖差が大きくなり、体調管理が難しい時

記事を読む

浅い眠りの原因は枕の固さにある。貴方はどちら派?布団の固さは?

全国的に梅雨にはいりました。   今から夏が終わるまで寝苦しい日々が続きますね

記事を読む

新天皇即位で恩赦!?何故犯罪者だけが恩恵を?一般の人の心情は無視?

天皇陛下が即位を宣明する22日の「即位礼正殿の儀」に合わせた政令恩赦を決定しました。 &nbs

記事を読む

大津市の交通死亡事故での被害者と、加害者の事故後の心情を考えると堪らない。

大津市の園児死亡の交通事故に付いて   滋賀県大津市で保育園児の列に車が突っ込

記事を読む

新型コロナ肺炎のピークは4月から5月予想。心無いデマ拡散に要注意!

  この記事を書いてる1月29日現在において、中国にて新型肺炎の感染者の数が5900

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

おもちで年寄りの窒息死多発。誤嚥の原因がモチなのになぜ食べさせる?

  こんにちは、愛猫クウのジイジです。 &nbs

塩の湿気はこうして防ごう。簡単な三つの方法でサラサラ塩に。

  こんにちは、愛猫クウのジイジです。

災害時の3蜜対策。自主避難で車中泊と車移動は危険も伴うリスク

  こんにちは、愛猫クウのジイジです。 梅雨に突

加山雄三の脳梗塞後の容態は?ピアノに手を置き歌う姿がショック!

こんにちは、愛猫クウのジイジです。 長引くコロナウイルスの影響で

部屋干しの5か条!くさいにおい の消し方。たった5つのことで解消できる

  こんにちは、愛猫クウのジイジです。 &nbs

→もっと見る

  • どうもこんにちは。
    クウちゃんパパと申します。
    現在長崎県は長崎市に住んでいる団塊世代の親父です。

    団塊世代とはなりましたが、老け込むにはまだまだ先の話。
    今は時間の制限も無く、1日置きに介護事業所の送迎車の運転手として勤めながら、適度の運動(ウオーキング程度)と妻・愛猫のクウちゃんと面白おかしく日々を過ごしております。

     

PAGE TOP ↑