自販機やATMにはじかれるお札の原因がやばい⁉ 対応策は?
公開日:
:
最終更新日:2020/04/08
生活
貴方も経験があると思います。
自動販売機で飲み物を買おうとして千円札を入れると受け付けてくれない。
「ン、おかしいな?」
隣の自販機に移動して、又、入れてみる。
又もやはじき出される千円札 (-_-;)
財布の中の他の千円札に変えて、受け付けた。(ホッ)
◇
お札の寿命が原因?
お札にも寿命があるんですよ。
と云っても、ピンと来ないかもしれませんが、お札は世に出てから、多くの人々の
手に渡り、流通しています。
綺麗な財布に、きちんと並べて折り目も付かないように扱う人もいれば、
4つに折って裸でポケットにいれている方や、扱い方は様々です。
お札の寿命は、一万円札で4年から5年。
千円札や五千円札だったら流通が多い上に、両替やら人の手に渡る機会が多い為に1年から2年の寿命だそう。
そこで日銀が新札との入れ替えを行ってはいるのです。
痛みや、折れやシワが多いものなどが入れ替えられており、比較的綺麗な紙幣だけが流通しています。
自販機に弾かれるのは、偽札防止や、古く傷んだこういう紙幣も受け付けませんが、
他にも大きな原因があります。
◇
◇
折れ目もですが、汚れが一番ですよ。
しわくちゃな紙幣は勿論手で伸ばしたり、角の折れをまっすぐにして入れたりするでしょうが
それでも受け付けないことがありますよね。
両替や、ジュースの自販機ならばあきらめもしますが、
コインパーキングやコインロッカーの払い口ならどうですか?
私は、パニクッって近くのコンビニに飲みたくもない缶コーヒーを買いに走った記憶がありますよ。
この自販機やATMが受け付けてくれない1番の理由は 汚れ なんです。
それも、人の皮脂の汚れが1番。
そりゃあそうですよね。
外仕事の作業員。
脂ぎった人もいれば、商売でも唐揚げ屋さんや、天ぷら屋さん。
魚屋さんやパン屋さんでも、皆さんが紙幣を扱います。
自販機の“紙幣識別機”を作っている「日本コンラックス」の人に詳しく話を聞くと、
自販機からお札が戻ってきてしまうのは“人間の皮脂”が原因のひとつだと言ってます。
万人が手にとるお札には、目には見えませんがそれ程汚れているんです。
◇
では、どうしたらいいの?
不幸にも、しわや折れ目を伸ばしても弾かれたお札の表面には、皮脂が付いているんです。
簡単過ぎな答えですが、
お札が戻ってきてしまう場合は、乾いた布やハンカチなどでお札の表面を拭くと良いそうです。
たったそれだけの事なんです。
ハンカチが無い時には、ズボンや、上着にてお札を摺るようにして綺麗にしたら良いそうです。
一番は、女性が化粧道具と一緒に持ってる脂取り紙。
これが、オシャレですね。
とに角、表面の皮脂を取り除ければ、大抵は識別して使えるようになるそうです。
慌てふためく前に試してくださいね。
◇
硬貨の場合は
硬貨も受け付けない事があります。
自動販売機の硬貨判断装置は、硬貨の重さ・厚み・穴の有無で金種を判断しています。
その為に記念硬貨や変形した硬貨、極端に擦り減ってしまったような物も弾かれるみたいです。
まして、頻繁に新機種に変わる自販機は古い硬化を使うと戻ってくることがあります。
なので、通常使用している硬貨は使えないという事は無いと思いますが、
拾った硬貨や、貯金箱に長く貯めていた錆び付いたような硬貨は、酢や酸性の物、重曹で綺麗になります。
◇
寿命が来たお札の行方は
お札としての仕事を終えたお札は日銀にて回収されています。
その後は、裁断により発生する裁断屑については、現在、約7割が住宅用の建材や固形燃料、トイレットペーパー、事務用品などにリサイクルされています。
それ以外の紙幣は、裁断後に一般廃棄物として各地方自治体の焼却施設において焼却処分されています。
キャッシュレス化に進む現代ですが、まだまだこれからもお札の出番はいっぱいです。
年寄りほど、カード類が怖いものです。
大事に大事に使わせて頂きますのでこれからも宜しく。
こちらもどうぞ
テニスボール で床の傷の軽減効果。椅子の靴下に再利用して掃除の手伝いも
関連記事
-
-
災害時の3蜜対策。自主避難で車中泊と車移動は危険も伴うリスク
こんにちは、愛猫クウのジイジです。 梅雨に突入しましたね。 毎年ゆう
-
-
太りにくい食べ方はどっち?ボケを予防する食品4選とで健康維持を!
年を重ねれば健康をまず考えます。
-
-
春1番の次は黄砂・PM2.5と飛来して来ます。花粉と同時期で花粉症には辛いですね。
間もなく黄砂がやって来ます。 春1番が吹いて、3月から4月にかけて黄砂が飛んできます。 「春の兆し
-
-
白大島紬 姿の有識者会議の宮崎緑氏の着物はホンジャマカの恵の父作か?
新元号の有識者会議のメンバー、女性は2人。 新元号に選定に携わった女性は千葉商
-
-
夏休みの自由研究に小学校低学年に持って来いの〇〇の研究は簡単です
楽しい夏休みも終わりに近づけば、毎年毎年頭が痛いのが子供さんの宿題。 &n
-
-
七十二候。米津玄師も歌にする春雷ももうそこまで来ています。
七十二候(しちじゅうにこう)とは、古代中国で考案された季節を表す方式のひとつ。 二十四節気をさ
-
-
ボコボコに叩かれるプリウスが悪いのか?年配者の事故事情と障害者仕様車
近頃、高齢者による交通事故が多発していますよね。 痛ま
-
-
ふるさと納税にいかが?大分県津久見市経営のお化け屋敷?市庁舎が怖い!?
貴方はホラー映画は好きですか? &
-
-
インフルエンザで交通死亡事故!? 風邪とは違う高熱の怖さとは
暖冬の思いがあったのですが、12月に入り急に寒さが増して今年
-
-
お年玉の相場は時代で変わる。近年の相場を年齢別に調べて見ました
お正月になると必ず来るのが「お年玉」 うちの家系もお正