*

敬老の日、デイサービスで貰うプレゼントはお爺ちゃんお婆ちゃんは何でも喜ぶ。

公開日: : 最終更新日:2019/08/29 生活

 

9月には敬老の日がありますね。

以前は9月15日と定められていましたが、今は9月の第3月曜日に変わりました。

 

国民の祝日なんですが、成人の日も1月15日から1月の第2月曜日に変更になりました。

個人的には1月15日に結婚式を行った筆者夫婦として変えて欲しくなかったなあ。

 

毎年の結婚記念日が祝日なので夫婦でのお祝いも忘れずにできると思い、成人の日を選んで結婚記念日にしたのに思惑が外れてしまい残念な気持ちです。

 

そんな思いを持たれる方も沢山いると思いますが、皆さんはどんなお気持ちなのでしょうか・・・・

 

 

私のボヤキはさておいて敬老の日が近づくと「何をプレゼントしようかなあ」と毎年迷いませんか?

 

私の父は90歳を超えた今、ある介護施設のお世話になっております。

 

子供は3人いるのですが、デイサービスへの通所がありますので早々は面会に行けません。

 

敬老の日のプレゼントを色々考えますが近頃は何が良いのかさっぱり浮かびません。

 

そんな中、毎年敬老の日のお祝いをデイサービスで頂く父の笑顔は輝くばかりです。

 

 

 

 

 

敬老の日を祝って貰うのは何才から?

 

 

 

敬老の日とは 「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」ですね。

 

この 老人 は何才から云うのでしょうか?

 

敬老の日を祝うのは65歳から

 

65歳以上の人を高齢者と国連の世界保健機構(WHO)の定義にもありますので一般的に65歳からが敬老の日の対象となるそうです。

 

敬老の日の始まりは、兵庫県多可郡野間谷村(後に八千代町を経て現在の多可町八千代区)で、1947年(昭和22年)9月15日に村主催の「敬老会」を開催したのが「敬老の日」の始まりであるとされています。

 

1947年の平均寿命は男性が50.06歳、女性が53.96歳。

2018年のお年寄りの平均寿命は、男性が81.25歳、女性が87.32歳。

 

戦後70年あまりが経ち、平均寿命も30年近くも長生きになっているのです。

 

うちの家でもそうですが、老老介護の団塊では「敬老の日」が65歳からと云うのはなんか・・・

複雑な思いですね・・・・

 

 

 

 

「敬老の日」があれば「老人の日」もある

 

「敬老の日」と「老人日」があるのを知っていますか?

 

第3月曜日は「敬老の日」

以前は9月15日が「敬老の日」と定められていましたが、2001年の「祝日法改正」により2003年以降は第3月曜日に変更されました。

いわゆる「ハッピーマンデー制度」の実施にて連休制になった訳です。

この制定により9月の第3月曜日が「敬老の日」の国民の祝日と制定されたのです。

 

9月15日は「老人の日」

祝日法改正」により日付が移った9月15日は老人福祉法第5条の改正により「老人の日」と定められました。

又、9月15日から21日までの一週間を「老人週間」と定められています。

 

 

敬老の日は 「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」でお祝いの日ですが、

老人の日及び老人週間は「国民の間に広く老人の福祉に付いての関心と理解を深めると共に老人に対し自らの生活の向上に努める意欲を促す」啓発の日となったのです。

 

何か分かったような分からないような言い回しですが、これも長寿社会となった事も関係があるのですかねえ。

 

要約すると

  1.  9月の第3月曜日は祝日法で定める  「敬老の日」
  2.  9月15日は老人福祉法で定める   「老人日」
  3.  9月15日~21日は老人福祉法で定める「老人週間」

 

 

 

 

 

お祝いのしかたは

 

以前はご家庭にてのお祝いが主でしたでしょう。

長寿を祝って送り物をしたり食事をしたりするのが主流だったと思います。

 

現在は家庭事情もあり、施設に入られている方も多くいらっしゃると思います。

かく言う私の処も父を施設にてお願いしているのですが、そこから通うデイサービスで「敬老の日」をお祝いしてくれます。

 

 

 

 

ささやかですが手の込んだお祝いをデイサービスを受けている皆さんと一緒に楽しんでいるようです。

 

部屋に戻って来るときにニコニコ顔で頂いたプレゼントを整理ダンスの高い所に嬉しそうに飾っています。

 

貰ったものは手作りのメッセージカードや折り紙風の置物。

 

心のこもったプレゼントです。

それを小さな子供のように大事に大事に、まるで宝物のように飾っています。

本人たちにしてみれば本当に大事な宝物なんでしょうね。

 

 

 

 

まとめ

 

人生を半分以上過ごしたお年寄りに、もう欲しいものは余りありません。

欲しいのは家族のぬくもりと会話。

 

お孫さんがいれば、お孫さんとのひと時。

孫になら貰うよりもあげたいのがおじいちゃん・おばあちゃんなんです。

人と接する時間が短くなっていますから、人と会ったり話したりしたいのです。

だから、デイサービスのお世話をしてくれる皆さんから頂くプレゼントは大事な大事な宝物なんです。

 

 

 

関連記事

洗濯物をたたむ派?たたまない派?ズボラな貴方はどちらに軍配を?

    世の中の家庭の主婦にとって「洗濯」「食事の献立」ほど頭の痛い

記事を読む

梅雨にぬいぐるみにカビ発生!天日干し?洗う?子供が舐めたら大変だ!

  こんにちは、愛猫クウのジイジです。 梅雨の時期がやってきますねえー

記事を読む

新入学児童の靴選び。大きさ・幅・高さ・硬さと注意点が一杯です。

今回は靴を選ぶ時の注意点ですが、経験上、新入学児童に絞って書いてみたいと思います。 靴のサイズの平

記事を読む

エタノールとメタノール。一文字違いで大きな違い。衝動買いに注意を!

  新型肺炎のウイルスの影響で巷のドラッグストアや大手スーパー、ショッピングモールで

記事を読む

熱中症予防グッズ?暑さでカイロがバカ売れ!?意外な使い道とは?

  うちの奥さんが夕方に具合が悪くなりました。   「何か急に

記事を読む

「文喫」図書館は地方でも成り立つか?喫茶と本屋の融合の試みは他にある?

活字離れが云われて久しいですが、本好きにとっては悲しい事です。   秋の夜

記事を読む

山形県沖マグニチュード6.8の地震に人工地震と云うデマはひど過ぎる

6月18日のPM10:22頃に発生した地震。   夜が明けて、その被害の様子も

記事を読む

九州・長崎我が家のたけのこご飯。入れる具材 と相性のいいおかずはこれ。

    春めいて来ましたねえーー   草木が生

記事を読む

母の本音。母の日に気持ちが伝わらないのは何故?ほんとに嬉しい物は?

  毎年、母の日が近づくと悩むのがプレゼントですね。   今年

記事を読む

地震発生時の反応に疑問。人によって体感が違うのが怖い気がする

  今朝方に関東地方で地震があったそうです。   近頃は何処に

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

おもちで年寄りの窒息死多発。誤嚥の原因がモチなのになぜ食べさせる?

  こんにちは、愛猫クウのジイジです。 &nbs

塩の湿気はこうして防ごう。簡単な三つの方法でサラサラ塩に。

  こんにちは、愛猫クウのジイジです。

災害時の3蜜対策。自主避難で車中泊と車移動は危険も伴うリスク

  こんにちは、愛猫クウのジイジです。 梅雨に突

加山雄三の脳梗塞後の容態は?ピアノに手を置き歌う姿がショック!

こんにちは、愛猫クウのジイジです。 長引くコロナウイルスの影響で

部屋干しの5か条!くさいにおい の消し方。たった5つのことで解消できる

  こんにちは、愛猫クウのジイジです。 &nbs

→もっと見る

  • どうもこんにちは。
    クウちゃんパパと申します。
    現在長崎県は長崎市に住んでいる団塊世代の親父です。

    団塊世代とはなりましたが、老け込むにはまだまだ先の話。
    今は時間の制限も無く、1日置きに介護事業所の送迎車の運転手として勤めながら、適度の運動(ウオーキング程度)と妻・愛猫のクウちゃんと面白おかしく日々を過ごしております。

     

PAGE TOP ↑