孫の小遣いが電子マネーで?計算は大丈夫かと気になる年寄り。
公開日:
:
生活
2019年10月に消費税が10%になりました。
厳しい世の中の状況ですが、各国の消費税率に比べたら我が国の消費税率は低い方だと言えます。
個人的には少しでもお金が掛からない事に越したことはありませんが、未来の事を考えると自分の都合ばかりを言っていてはいけませんよね。
子や孫の為にも少しでも良い世の中が出来るように協力しなくちゃね。
我々のような年寄りは、年金生活の中でパートやアルバイトで少額のお金を頂きます。
臨時収入なんてありませんから少ないお金のやりくりに大変です。
そんな中で、「キャッシュレス決済すればポイント還元」等と国が電子マネーやスマフォ決済やカードでの支払いを推奨しています。

ただでさえ機械に疎い年寄りに、やっとガラケーからスマフォデビューしたばかりでどうしろと言うの・・・・・・
「SNS」やら「インスタ」やら訳の分からん用語ばかり耳にして、スマートフォンの画面のボタンを押すのも恐る恐るなのに・・・・
世間は「お年寄りは騙されないで!!」とは言ってくれるけど、本人たちは騙されてるのが判らないんですよ。・・・
それでも少しでも家計のやりくりを楽にしようと日々勉強していますよ。
そんなある日にテレビコメンテーターが言ってます。
「これからはお子さんのお小遣いも電子マネーで与えるようになります」 と。
何か ・・・・
田舎に住む年寄りには外国の事のように聞こえます・・・・
◇
田舎でも便利に感じた電子マネーとは

長崎市に住んで居る筆者はバスや電車にもたまにしか乗りません。
田舎田舎と云ってもコンビニやスーパーは近所にあるから日々の生活には困りません。
都会と違い、車のラッシュアワーも無いので割と気楽に郊外のモールに車で買い物にも行けます。
都会と違いますが、田舎でも慣れてしまえば「住めば都」なんです。
大都会の東京だって、ひとたび路線が外れると私らが住む田舎とさほど変わらないような所もあるようですしね。
話が逸れましたが、こんな田舎でも電子マネーがべ便利になったなあと思う事に気づきました。
長崎市での交通網は「長崎バス」「長崎県営バス」「長崎電気軌道(チンチン電車)」の三つです。

その個別の交通運賃を現金や定期券や回数券購入で支払っていました。
普段はバスや電車に乗る機会が少ない筆者が最近乗車しますと、他の乗客の方は乗る前と降りる際に何か機械にカード風の物をかざしています。
筆者はそんなの関係無しに、昔ながらに整理券を取って乗り、降りる際にバスの前面に表示される金額を準備して整理券と一緒に提示された金額を支払って降ります。
それが現在は「スマートカード」なる物があり、そのカードにて三つの交通手段の支払いが1枚で出来ると云うじゃありませんか!
テレビにて都会での運賃支払いに「スイカ」と云うのを聞いていましたが、田舎者には「スイカ」が何のことやら??
食べる果物の西瓜(スイカ)しか浮かびませんからね。
「スイカチャージ」なんて言われても、果たして何のことやら・・・・
どうも長崎市の「スマートカード」なる物が「スイカ」の同類みたいなようです。
田舎の年寄りの戯言にてお笑いになられる方はお笑いください。
こんな風でも生きて行けるのですぞ・・・・・(悲)
甥の高校生の子は長崎バスとチンチン電車を通学に使用しているので何の抵抗も無いみたいですが、たまに乗る現金払いの筆者の方が何だか車内にて肩身の狭い思いでした・・・・
兎にも角にも1枚のカードにて市内のすべての交通網に乗る事が出来て、お金の補充も車内にて出来るという事を初めて知った筆者は改めて「便利な世の中になったなあーー」と感じましたよ。
しかしながら、このカードが電子マネーと云われるものかどうかは未だにはっきりとはわかっていないのも事実です。
◇
現金払いの処が少なくなるそう
消費税率が10%になってから盛んに「キャッシュレス」を言われています。
ペイペイやら楽天ペイやらラインペイやらからスマフォ決済なんじゃらこうじゃら・・・・
まるでちんぷんかんぷんで竜宮城から帰って来た「浦島太郎」の心境です・・・・・
とにかく、現金支払いではなくてカード払いやスマフォ決済のすればポイント還元なるものがあって幾らかでも節約になるらしい事だけが理解出来ました。
でもでも、その手続きをどうすれば良いのだろうか?
事、お金に関する事は他人に聞けば騙されそうで怖いのが先に来ます。
うちの奥さんは、イオンモールやその他のショッピングモールで「WAON」等でチャージしながら支払いをしているようで私より進んでいますが、ちょっと尋ねたら怪しいものでした。
これから先、コンビニも無人化され現金払いができなくなるのも近いそうです。
飲食店やレストランでの支払いも店先に「キャッシュレス」を大きく掲げています。
食事や飲みに出る気に財布にお金が入っていないと不安だった筆者には、若者たちの「カードだけで事足りる」今の世は天と地ほどの差があるんです。
◇
子供の小遣いを電子マネーであげるそう

昼間にテレビを見ていたら、
「子供のお小遣いを電子マネーであげます」
お子さんに持たせた電子マネーやスマフォ決済にお母さんがお金をチャージしてやるんだそうです。
塾や習い事に行った時でも交通費やコンビニの買い物なんかはそれで事足りるそうなんです。
「便利な世の中になったなあーー」
そう感じます??
筆者が先に感じたのは
「低学年の子は計算が出来なくなるんじゃない??」
自動販売機でもコンビニでもお金の計算をしないでも機械にかざせば物が買える・・・・
握りしめた小銭を持って、目の前の飴やお菓子の値段を計算しながら持ち金と相談しながら駄菓子を買ったのはもう夢か幻か・・・
九九も算盤も要らない、ただスマフォ決済やカードの使い方だけで買い物ができる子供達。
一人のお母さんはこう心配していました。
「お金の価値観を知らないうちは電子マネーを自販機にかざせば幾らでも買えるから、友達に奢ってやったりとか無駄遣いをしそう」
筆者もそう思います。
学生時代の貧乏な頃は、お小遣いがある者が金を出して駄菓子を買い、分け合って食べていましたから。
時代の流れとは言え、キャッシュレス化は進むのでしょうから年寄りも取り残されないようにスマフォ決済などのやり方は覚えねばいけないでしょうが、勉強をしない子は計算も出来なくなるんじゃないの?と感じたのが先でした。
関連記事
-
-
朝ドラにあのクラリオンガールが来たあー。烏丸せつこが混乱招く?
2月12日のNHKの朝ドラ「スカーレット」もいよいよ後半に突入しましたね。
-
-
マスク入手を生協で!従業員が証言。品薄マスクが抽選で手に入るチラシ注文
コロナウイルスの感染拡大で感染者の数が日増しに増えていますね
-
-
役に立つ災害時の公衆電話。普段使わない子供達にも使用法は教えよう
この記事を書いている現在も千葉県では台風被害で1週間も続いています。 こんなに長くライフライン
-
-
【大人のエチケット】咳・くしゃみする時のマナー
春先になりますと気温の変化での風邪引き、インフルエンザや、花粉症、黄砂、乾燥によって突発的にくしゃ
-
-
時間短縮営業の居酒屋で飲酒が出来る?緊急事態宣言の抜け道になるのか
毎日毎日、コロナウイルスの感染者の数が日増しに多くなり、大都会での暮らしが大変で
-
-
交通安全運動に、肩からかけるおまわりさんのトートバッグが素晴らしい
先日こんな素晴らしい動画を拝見しました。
-
-
災害時の3蜜対策。自主避難で車中泊と車移動は危険も伴うリスク
こんにちは、愛猫クウのジイジです。 梅雨に突入しましたね。 毎年ゆう
-
-
シルク・ドゥ・ソレイユ、コロナウイルスで大量解雇。日本人パフォーマーは大丈夫?
世界中に広がるコロナウイルスの恐怖。 どうなるんだろう
-
-
年越しには何故そば?うどんやそうめんではだめなのかな?
毎年、年の瀬には「年越しそば」を頂きます。 御年60ン
-
-
トナラー恐怖。何故わざわざ横に留めるの?トナラ―する人の心理とは?
テレビを見ていたら「トナラ―」なる言葉を聞きました。

