*

鯉のぼり(こいのぼり)を泳がせる。いつから飾っていつ仕舞う?

公開日: : 最終更新日:2020/04/07 生活

 

桜の花が満開になりました。

 

気持ちよく車を走らせていたら、4月になったばかりというのに鯉のぼりを上げているご家庭がありました。

 

4月も初旬というのに気が早いなあー

 

しかしながら、青空を優雅に泳ぐ姿は爽快そのものですね。

 

近頃はマンションやアパートのベランダや窓から小さな鯉のぼりは多数見かけますが、昔みたいに長竹に足場を組んで泳がせるような大掛かりなこいのぼりを上げるところは少なくなりましたね。

 

私の住む地区は田舎ですからまだまだ多いのですが、初節句の時には名前が染め上げたのぼりも風にたなびくんですよ。

 

男の子の成長を願って掲げる風習は良いものですね。

 

今年は4月4日にこいのぼりを見ました。

 

「早すぎネエ?」と思ったのですが・・・・

 

 

最近は早くから自治会や地域にて沢山の鯉のぼりを泳がす光景を見かけますが、個人宅では決まりがあるのでしょうか?

 

 

雛人形は早くから飾って、3月3日過ぎたら嫁に行き遅れないようにすぐにしまいますが、鯉のぼりはどうなんでしょうか?

 

 

 

 

● 鯉のぼりはいつから出すの?

● 鯉のぼりをしまうのはいつ?

 

疑問に思いましたので調べてみました。

 

 

 

 

鯉のぼりはいつから出すの?

 

 

 

 

 

2020年、今年は4月4日に鯉のぼりを見ました。

 

5月5日の節句からは1か月も早く青空を泳いでいました。

 

鯉のぼりを出す時期なのですが、3月3日の桃の節句が終わったら出して良いんだそうです。

 

別に決まりはないみたいで、春のお彼岸(春分の日)が過ぎれば飾っても良いとも云われています。

 

概ね3月下旬から4月上旬頃に飾りつけるのが一般的なようです。

 

 

雛祭りも飾ったのでしたら、それを片付けた後に出す方が良いみたいですよ。

 

鯉が滝を登って竜になる」という立身出世を意味する中国の故事にあやかって、「生まれた男の子が立派に成長してくれるように」という意味がありますから飾ってあげましょうね。

 

 

 

 

 

鯉のぼりをしまうのはいつ?

 

 

 

節句も過ぎたら、いつどのタイミングで降ろせば良いのでしょうか?

 

物事何でもそうですが、催し事が済んだ後は空しいものです。

 

公演が済んだ後のポスターや選挙後にも張ったままの選挙ポスター。

 

鯉のぼりもいつまでも出していたら侘しいものです。

 

地域によっては旧暦の5月5日まで飾るというケースもあるようですが、普通の家庭ならば5月の中旬頃までが目安。

 

もちろん、5月5日が終わった直後に片付けても大丈夫です。

 

あまり長く出してると「忘れてるの?」と勘違いされる事も。

 

うちの中の「武者人形」や「鎧兜飾り」なんかは別に構わないのでしょうが、人目に付く鯉のぼりは中旬頃には遅くとも片づけたいものですね。

 

 

 

 

まとめ

 

 

 

 

こいのぼりを掲げるのに決まりはありません。

 

ひな人形を飾ってる家庭は、ひな人形の後片付けが済んでから出した方が良いでしょう。

(お雛様は早く片付けないと嫁入りが遅くなると云われます)

 

仕舞うのは節句が過ぎて頃合いを見計らってしまいましょう。

 

仕舞う時は翌年に気持ちよく出せるように洗ってなおす方が良いですよ。

 

 

 

※ 洗う時は次の事に気をつけてください。

 

  1.  素材がナイロンやポリエステル系ですから、熱に弱く、クリーニングは適しません。

  2.  水・ぬるま湯に中性洗剤を少量溶かし、1時間ほど浸け置きした後に軽く手もみ洗いしてください。
    強く揉みますと色落ちや生地を傷める原因となります。

  3.  水にて洗剤が落ちるまですすぎ洗いして絞らずに乾かしましょう。
    ポリエステル系ならば半日もあれば乾きます。

  4.  乾いたのを確認後に綺麗に畳んでしまいましょう。
    防虫剤を入れると変色の恐れがありますから入れない方が良いですよ。 
  5.  大きいサイズの鯉のぼりならばお風呂の残り湯を利用されたらいいですね。
    高価なものだと金粉加工された物もありますので強め洗いはやめましょう。

 

大事なお子さんの成長を願って、ちまきや菖蒲湯も楽しんでくださいね。

 

 

 

関連記事

お彼岸は春と秋にあるけど何故?ヒガンバナの花言葉とお彼岸にはどんな関係が?

  夏が過ぎ涼しくなって来たらお彼岸になりますね。   そもそ

記事を読む

年越しには何故そば?うどんやそうめんではだめなのかな?

  毎年、年の瀬には「年越しそば」を頂きます。   御年60ン

記事を読む

ポテトチップスのご当地味にチャンポン登場!九州限定の味は本当にチャンポン?

  大の大人から小さな子供に至るまで長年親しまれているカルビーのポテトチップス。

記事を読む

no image

なつぞらのなつがパクリとやってしまったのか?疑惑の正体は何?

  毎日毎日朝の時間に悲喜こもごもに魅了する15分のドラマ。  

記事を読む

頭蓋骨破壊チャレンジ動画世界で拡散。危険な足払いで頭蓋骨骨折死亡事故も。

    頭蓋骨破壊チャレンジって知ってますか?  

記事を読む

母の日プレゼント。40代以上の年配の飲酒される方へ送ると喜ばれるプレゼント

  毎年やって来る 母の日。   いつもプレゼントに頭を悩ます

記事を読む

ボコボコに叩かれるプリウスが悪いのか?年配者の事故事情と障害者仕様車

  近頃、高齢者による交通事故が多発していますよね。   痛ま

記事を読む

枇杷(ビワ)の木伝説「庭にビワの木を植えると不幸が訪れる」は本当なの?

  江戸時代、唯一海外に開かれていた長崎の町に 茂木町生まれの三浦シオ

記事を読む

山形県沖マグニチュード6.8の地震に人工地震と云うデマはひど過ぎる

6月18日のPM10:22頃に発生した地震。   夜が明けて、その被害の様子も

記事を読む

夏休みの自由研究という宿題に小学生 の親はどこまで工作作りを手伝う?

子供達待望の夏休みが来ました。 子供達は大喜びですが、一方のお母さん方には過酷な約1か月間の始

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

おもちで年寄りの窒息死多発。誤嚥の原因がモチなのになぜ食べさせる?

  こんにちは、愛猫クウのジイジです。 &nbs

塩の湿気はこうして防ごう。簡単な三つの方法でサラサラ塩に。

  こんにちは、愛猫クウのジイジです。

災害時の3蜜対策。自主避難で車中泊と車移動は危険も伴うリスク

  こんにちは、愛猫クウのジイジです。 梅雨に突

加山雄三の脳梗塞後の容態は?ピアノに手を置き歌う姿がショック!

こんにちは、愛猫クウのジイジです。 長引くコロナウイルスの影響で

部屋干しの5か条!くさいにおい の消し方。たった5つのことで解消できる

  こんにちは、愛猫クウのジイジです。 &nbs

→もっと見る

  • どうもこんにちは。
    クウちゃんパパと申します。
    現在長崎県は長崎市に住んでいる団塊世代の親父です。

    団塊世代とはなりましたが、老け込むにはまだまだ先の話。
    今は時間の制限も無く、1日置きに介護事業所の送迎車の運転手として勤めながら、適度の運動(ウオーキング程度)と妻・愛猫のクウちゃんと面白おかしく日々を過ごしております。

     

PAGE TOP ↑